『平安京エイリアン』(へいあんきょうエイリアン)は、1979年に東京大学の理論科学グループ(略称:TSG)が開発したコンピューターゲーム。最初はパソコンゲームでの登場だったが、1980年1月に電気音響株式会社からアーケードゲームとして発売された。当時は東大生が開発したゲームということが各メディアで取り上げられ話題となった。2人プレイでは「1人ずつの交互プレイ」及び「2人で同時(協力)プレイ」があり、前者をPart1、後者をPart2として選択できる。プレイヤーは検非違使を操り、平安京に侵入したエイリアンを殲滅するという内容。穴を掘り、エイリアンを落とし、埋めるという単純なルールではあるが、それまでの攻めのゲームと違ってプレイヤーが敵に対して行うことは「待ち」であり、非常に戦術的な要素を持っていた。穴に落ちたエイリアンを埋めるとポイントになり、落としてから埋めるまでの間が短いほど高得点になる。エイリアンは面が進むたび4匹、6匹、8匹と増加。一定時間で穴から脱出するほか、仲間のエイリアンが接触すれば助けられる。1ラウンドで一定時間が経過するとエイリアンが16匹に増殖し、事実上のタイムアウトになる。エイリアンに噛まれるとミスとなるが、その際検非違使が昇天するという演出がある。ハイスコアを出すと、この頃から定着しつつあったネームエントリーが可能になる。文字の選択方法はただカーソルを動かすのでなく、検非違使を動かして文字のある道を通過するという、凝った演出になっている。CPUはZ80、アーケードゲーム基板はセガ(後のセガ・インタラクティブ)『ヘッドオン』のコピー品を使用している。ただし元々の基板がコピー品ゆえ容易にコピーが可能で、結果として実際に世の中に出回った基板の大半は、「コピー品のコピー品」とでも言うべき他社製の基板となってしまった。そのため電気音響製の純正品は現存数が少ない。1979年、週刊朝日の「デキゴトロジー」という人気コラムで、大学サークルが開発したビデオゲームを紹介するシリーズがあった。東工大のゲームが紹介され、次に東大が取材された。記者はまず東大マイコンクラブ(TSGとは別の団体)に行ったが、同サークルが見せたゲームは記者が想定するレベルを満たしていなかった。そこでTSGに取材を申し入れたが、TSGは当時ゲームについて何も取り組んでいなかった。急遽、学生会館ロビーでアイディア出しを行い、河上達(後にソニー → 俯瞰工学研究所)が平安京エイリアンのアイディアを出した。取材時にはアイディアの説明をおこない、これが週刊朝日に掲載された。しかしこの時点では紙の上のアイディアだけで、プログラムにはなっていなかった。その後サークルのメンバーがApple II、言語はBASICでプログラムを作り上げると記事を見たナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)、セガ、そして電気音響(後の村田製作所)の3社からオファーが入り、具体的な商品化案を持ってきた電気音響から翌年発売された。開発にあたったTSGのメンバーは荒川隆志、田畑光敏、河上達、武重有正(本ゲーム開発後株式会社ハイパーウェア、後の武重本家酒造)、島田啓一郎(後のソニー)達である。当初のアイデアは、「マンションのリビングにゴキブリが這い回っているところに、ゴキブリホイホイを仕掛けて退治する」というものだったという。ただそれだとプレイヤーの自由度が大きすぎるので、フィールドを碁盤の目とし、当時映画『エイリアン』が封切り直後だったためメンバーから「どうしてもエイリアンを出したい」という意見があり、ゴキブリをエイリアンに、ゴキブリホイホイを落とし穴に変更。フィールドも碁盤の目のような町ということで、いくつか名前が挙がった中から平安京となり、ゲームの大枠が固まったとのこと。開発当時に「口裂け女」が流行っていた影響で、最初に開発されたパソコン版ではエイリアンから逃げられるようにするために、"べっこう飴ボタン"というものがあった。ところが1レバー3ボタンという構成は、当時のハードウェアではできなかったためアーケード版では削除され、他のゲーム同様に「3回死んだらゲームオーバー」とされている。電気音響は東京大田区に本社があった、音響部品やアーケードゲームを製造していた企業だった。1982年9月、村田製作所が電気音響株式会社の55%の株式を取得し傘下におさめた。1989年4月村田製作所に吸収合併され消滅。なお同社の次回作『ダンシングクイーン』にはTSGは関係していない。エリアは格子状の路地であるため(ゲームを面白くするため、一部路地が埋められて迷路状になっている)、これを応用した様々なテクニックが生まれた。これらは当初「I/O」に掲載された程度のため、マイコン少年の間でしか話題にならなかったが、漫画『ゲームセンターあらし』(すがやみつる)に取り上げられた事で(漫画にも「I/O」からの出典が明記されている)よく知られた存在となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。