LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熊野速玉大社

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮1にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部。2002年(平成14年)12月19日、熊野三山が史跡「熊野参詣道」から分離・名称変更された際に、御船島を含む熊野速玉大社境内が追加指定された。2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部。創建年代は不詳である。熊野速玉大神は、熊野速玉大社では伊邪那岐神とされ、熊野本宮大社では同じ神名で日本書紀に登場する速玉之男(はやたまのを)とされる。また、この速玉之男神の名から神社名がつけられたといわれる。熊野夫須美大神は伊邪那美神とされる。もともとは近隣の神倉山の磐座に祀られていた神で、いつ頃からか現在地に祀られるようになったといわれる。神倉山にあった元宮に対して現在の社殿を新宮とも呼ぶ。穂積忍麻呂が初めて禰宜に任じられてからは、熊野三党のひとつ・穂積氏(藤白鈴木氏)が代々神職を務めた。当神社所蔵の総数1,000点を超える古神宝類は、1955年(昭和30年)6月22日、一括して国宝に指定された。ここで言う「神宝」とは、祭神の所用具として製作・奉納された服飾・調度類のことで、上述の第一殿から第十二殿に祀られる祭神のために作られた神服、蒔絵手箱、銅鏡、弓矢、染織用具などが含まれる。神宝は「しんぽう」「じんぽう」「かむだから」などと読み、広狭いくつかの意味合いがある。最広義には神社所蔵の宝物全般を指す場合もあるが、狭義では祭神の御料、すなわち祭神の所用品として神殿に奉献された神服、調度、武器武具、紡績具などの品々を指す。古文献には「神宝」と「装束」を分けて記載している例もあり、その場合は武器武具、紡績具などがより厳密な意味での「神宝」となる。現代の文化財用語としては、厳密な意味の「神宝」と装束類などを併せて「神宝類」と呼称している。熊野新宮では平安時代以来、33年に一度の遷宮を例とし、遷宮のたびに新たな神宝が調進されていた。しかし、徳治2年(1307年)の社殿焼失後は、朝廷の援助が得られなかったこともあり、仮殿が建てられたのみで、復旧は遅々として進んでいなかった。ようやく明徳元年(1390年)に至って遷宮が行われ、現存する神宝の大部分は、この時に時の幕府(足利義満)が中心となって製作・奉納したものである(ただし、一部に時代の下る遺品も混在する)。熊野三所と称される結宮(中御前)、速玉宮(西御前)、証誠殿への神宝奉納は、それぞれ禁裏(天皇)、仙洞(上皇)、室町殿(将軍)によって行われた。速玉大社には『熊野山新宮神宝目録』(明徳元年の本奥書)、『熊野山新宮御神宝内外御装束之事御調進造替之文目録』(年紀なし)という2種類の神宝目録が伝存する(いずれの目録も、現存するものは江戸時代の写本)。これらの目録には、各祭神に奉献された神宝の名称、材質、文様等が詳細に記載されており、現存の神宝類とも符合するので、貴重な資料となっている。現存の古神宝類は、男神用、女神用それぞれの神服、各祭神に奉納された蒔絵の手箱(化粧道具を納める蓋付の箱)、太刀などの武器武具類、紡績具などに分類される。神服類は、男神所用のものとして袍(ほう)1領、直衣(のうし)1領、表袴(うえのはかま)2腰、指貫(さしぬき)1腰のほか、冠、石帯、笏、玉佩(ぎょくはい)、挿鞋(そうかい)などがあり、女神所用のものとしては衵(あこめ)18領、単(ひとえ)12領、唐衣(からぎぬ)9領、海賦裳(かいぶのも)8腰などがある。なお、以上のうち、「単」については、国宝指定名称では「薄衣」(うすぎぬ)となっている。彩絵の檜扇10握も女神用のものである。武器武具類は、男神である速玉神に奉納されたもので、鳥頸太刀(とりくびたち)2口のほか、弓、平胡籙(ひらやなぐい)とこれに盛る箭(や)と鏑箭(かぶらや)、唐鞍などがある。鳥頸太刀は柄頭(つかがしら)に鳳凰の頭部を飾り、柄は銀鮫、鞘は銀板包みの上に透彫金具を施した豪華なものである。以上の武器武具類はいずれも実戦用ではなく儀仗用のものである。現存する鳥頸太刀2口は外装のみが残っていて、中身の刀身は1口は明治時代に紛失、もう1口は第二次大戦後に連合国軍により接収されて所在不明となっている。紡績具は女神用のもので、鏄(つむ、金偏に「專」)、苧笥(おけ)、桛(かせ)、などがある。鏄は糸に撚りをかける道具、苧笥は糸に撚りをかける際に付ける水を入れておく容器、桛は紡いだ糸を巻いておくものである。蒔絵の手箱は新宮の祭神十二所(上四社、中四社、下四社)と旧摂社の阿須賀神社用に計13合調進された。うち、阿須賀神社への奉納分は第二次大戦後国有化され、現在は京都国立博物館所蔵となっている。また手箱のうちの1合(橘蒔絵手箱)は民間の所有となっており、速玉大社に現存する手箱は11合である。各手箱には白銅鏡、鏡箱、歯黒箱、白粉箱(おしろいばこ)、薫物箱(たきものばこ)、鑷(けぬき)、鋏、蒔絵などの内用品が残されている。手箱11合のうち8合は地を梨子地とするのに対し、桐蒔絵手箱2合、桐唐草蒔絵手箱1合の計3合は地を沃懸地(いかけじ)とし、より格の高い作りとなっている。これらは桐蒔絵手箱2合が結宮(中御前)と速玉宮(西御前)に、桐唐草蒔絵が証誠殿に、それぞれ奉納されたものである。これらの手箱の主文様として本来天皇家の紋である桐が使用されているのは、足利家が禁裏から桐紋の使用を許されていたためである。これらの古神宝類は、制作年代と由緒が明らかであり、南北朝時代の染織、漆工、金工などの工芸品の基準作例として重要である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。