広島広域公園陸上競技場(ひろしまこういきこうえんりくじょうきょうぎじょう)は、広島県広島市安佐南区の広島広域公園内にある、多目的スタジアムである。愛称は広島ビッグアーチ(ひろしまビッグアーチ)。略称は「広島広」ないしは「広島ビ」。施設は広島市が所有し、公益財団法人広島市スポーツ協会が指定管理者として運営管理を行っている。なお、家電量販店のエディオンが命名権を取得しており、2013年3月から「エディオンスタジアム広島」(エディオンスタジアムひろしま)の呼称を用いている(後述)。新聞での略称表記は広島ビ→Eスタ(Jリーグによる公式略称)もしくは広島広域。広島市北西部にニュータウンとして整備された西風新都エリア(旧・広島西部丘陵都市)において、広島市で開催されることになっていた1994年アジア競技大会および1996年(平成8年)の第51回国民体育大会(ひろしま国体)の主会場地区として整備された広島広域公園に1992年(平成4年)9月に建設された(アジア大会の運営リハーサル大会として、同年にここを主会場にAFCアジアカップ1992が行われ、これがこけら落しとなっている)。競技場建設工事の発注は、広島市ではなく西風新都エリア全体を整備した住宅・都市整備公団(現・都市再生機構)が行っている。市街地から山一つ隔てたニュータウン内に建設されたスタジアムでもあり、広島市中心部からは直線距離で8km弱離れた位置にある。スタジアム周囲は山に囲まれており、日本の大規模スタジアムとしては独特の雰囲気を持つ。広島市は瀬戸内海式気候に属しており、年間を通じて温暖・少雨であるが、同地は市街地からは山を越えた場所にあるため、天気が変わりやすい。ビッグアーチに雨が降っていても、市街地には降っていないということもしばしばある。たまに、12月から3月にかけて降雪により公園内が閉鎖される状況になることがある。8レーンの全天候型トラック。補助競技場は6レーンとなっている。いずれも1周400m。日本陸上競技連盟第1種公認(旧基準)の陸上競技場で、トラックは400m×8レーンの全天候舗装となっている。インフィールドはサッカーおよびラグビーに対応した107m×73.3mの天然芝フィールドを有する。サンフレッチェ広島は1992年-1993年はアジア競技大会ひろしま1994開催に備えた芝生保護のため試合数に大幅な制限をかけられた が、1994年(Jリーグへの公式な移転届けの提出は1996年)以後は年間の主催試合の過半数を開催する本拠地に昇格した。フィールドをすり鉢状に囲むように一層式のスタンドが設けられている。スタンドは全周囲が連続した構造で、メインスタンド側とバックスタンド側はスタンド高さが延長されている。全席いす席で、大半はベンチシートとなっている。収容人数は5万人とされているが、後述する通り現在では非現実的な数字となっている。Jリーグ開幕時からサンフレッチェ広島のホームスタジアムとして利用されている。初期にはスタンド全域を開放していたが、観客動員が伸び悩んだことやピッチからの距離が遠いため、現在はバックスタンド上部は立ち入り禁止にしてサンフレッチェのマスコット「サンチェ」や、チームロゴをあしらった大横断幕を設置している(動員の見込まれる試合では開放する)。1994年9月3日に開催されたV川崎戦では4万2505人の動員を記録した。その後Jリーグが快適に観戦できる環境を通達し、通路での観戦禁止や長いす席を余裕を持った席数に変更、さらにサポーター間を仕切る緩衝地帯を設けた結果、Jリーグ公式戦での最大席数は3万4450席となった。サンフレッチェが優勝を決めた2012年11月24日のJ1第33節C大阪戦では、チケットが売り切れ32,724人の動員を記録した。2015年のJ1リーグにおいて、第2ステージ優勝を決めた湘南ベルマーレ戦(11月22日)ではバックスタンドをほぼ全面開放し、33,210人の大観衆を集めた。それに続き年間1位で進出を決めた明治安田生命チャンピオンシップ決勝・ガンバ大阪戦のセカンドレグ(12月5日)ではこれを約3000人上回る36,609人で、クラブとしてはJリーグ発足後3番目、前述の最大席数を上回る動員を記録したメインスタンドには、愛称の「ビッグアーチ」の由来ともなったアーチ状の大屋根がかかっている。この大屋根は広島平和記念公園の原爆ドームをイメージしたとも言われている。メインスタンド以外の座席には屋根は設けられていないため、大規模スタジアムにもかかわらずFIFAワールドカップのスタジアム基準を満たしていない。Jリーグ公式戦では、メインスタンドホーム側コーナーフラッグ後方の陸上トラックに、仮設のフィールドシート(ピッチサイド芝かぶりシート)が設けられている。2008年10月から試験的に導入し、2009年から本格的に運営を開始した同様の仮設席は陸上競技用スタジアムをホームスタジアムとするJリーグの他クラブでも採用されている。フィールドシードは事前申し込みが必要で、Jリーグ統一規定により撮影および飲食が禁止、トイレがないなどのデメリットもある。照明設備は、メインスタンド側はアーチ状屋根に一体化されており、バックスタンド側に鉄塔式の照明灯が2基設置されている。ホーム側バックスタンド上方に大型の電光掲示板(電球式・単色)、アウェー側バックスタンド上方にフルカラーの大型映像装置(幅9,600mm×高さ7,200mm、475インチ相当)が設けられている。このうちフルカラーの大型ビジョンについては、1994年に広島市が9億2500万円を投じて設置したもの だが、2013年2月26日開催のAFCチャンピオンズリーグ2013第1戦・広島対FCブニョドコル戦で不具合が判明 し、使用できなくなった。復旧に時間を要していることからサンフレッチェは暫定的に車載型大型映像装置を調達してしのいできたが、Jリーグから改善勧告を受けたことで広島市に本格的な対処を要請した。この大型ビジョンはメーカーの製造終了から相当期間が経過しており、部品の調達等も困難となっていることから広島市では既存映像装置の復旧を事実上断念、当面は引き続き車載型大型映像装置を使用(但しこれまでに映像装置の使用実績がある大会
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。