LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鹿島アントラーズ

鹿島アントラーズ(かしまアントラーズ、Kashima Antlers)は、日本の茨城県鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。1947年に創設された住友金属工業蹴球団が前身。1991年のJリーグ加盟時に鹿島アントラーズに改称した。Jリーグ創設時からの加盟チーム(オリジナル10)の一つである。ホームタウンは茨城県鹿嶋市(合併前は鹿島郡鹿島町と大野村)・神栖市(合併前は鹿島郡神栖町と波崎町)・潮来市(合併前は行方郡潮来町と牛堀町)に2006年からは行方市、鉾田市が追加された。1995年に鹿嶋市が誕生して以後もチーム名は地域名の「鹿島」のまま。なお当時ホームタウンは原則として1チーム1市区町村だったが、鹿島に限り特例で周辺市町村との広域ホームタウンが認められた。ホームスタジアムは県立カシマサッカースタジアム、練習場は鹿島アントラーズクラブハウスグラウンドである。チーム名の「アントラー (antler)」は英語で鹿の枝角を意味し、鹿島神宮の神鹿にちなみ、枝角は茨城県の茨をイメージしている。その鋭い枝角で勇猛果敢に立ち向かい勝利を目指すという意味も込められている。チーム発足時からクラブのアイデンティティとして「FOOTBALL DREAM」を常に掲げている。クラブマスコットはシカをモチーフにした「しかお」と、1997年3月2日に「しかお」と結婚したと言う設定の「しかこ」、1999年8月1日にしかおとしかこの間に誕生したと言う設定の「アントン」である。国内の3大タイトル(J1リーグ、Jリーグカップ、天皇杯)において、Jリーグクラブでは史上最多の17冠かつそれぞれのタイトルにおいて最多優勝回数を誇る。A3チャンピオンズカップやスルガ銀行チャンピオンシップ、スーパーカップを含めると、史上最多の25冠である。また、Jリーグ史上初となる3連覇(2007年 - 2009年)を達成し、2000年度にはJリーグ発足後初の国内三冠を達成したクラブでもある。1947年創部の住友金属蹴球同好会(1956年に住友金属工業蹴球団へ改称)が前身となり、1973年に日本サッカーリーグ(JSL)2部、1985年にJSL1部へ昇格した。なお、1975年に大阪市から茨城県鹿島町(現・鹿嶋市)に本拠地を移転した。1989年にプロサッカーリーグ設立が具体化したのを受けて、1990年に住友金属工業(現・新日鐵住金)の「2000年ビジョン」の指針が発端となって、茨城県鹿島町長を含めた7名が当時JSL2部に所属していた住友金属工業蹴球団のプロリーグ参加を協会に要望した。1991年、ブラジル代表で主将を務めたジーコが加入(川淵三郎によると、「当初、紹介した古河電工(現:ジェフユナイテッド市原・千葉)にそのまま加入してもらおうと思っていたが、当の古河電工はジーコ入団に難色を示し、その後断りをいれた。そのため、新たに住友金属を紹介したところ、住友金属のアピールもあって、ジーコの入団が実現した」と話している)。サッカー専用スタジアムとして建設された茨城県立カシマサッカースタジアムをホームスタジアムとして、初年度からのJリーグ加盟が承認された。また、チーム名を「鹿島アントラーズ」と改称、プロクラブとして新たなスタートを切った。なお、Jリーグ最初の公式戦、1992年のJリーグカップでは、鹿島主管試合を笠松運動公園陸上競技場を主として国立霞ヶ丘陸上競技場、西京極スタジアム(西京極での試合はガンバ大阪が相手であった)で行った。ジーコが所属していたこともあり、ブラジルのサッカー界とも強いパイプを持つ。Jリーグが開幕した1993年以降、所属した外国籍選手は「アジア人枠」を利用して獲得した韓国人選手以外は全員ブラジル人選手である。ジョルジーニョやレオナルド、ベベットなど、サッカー王国ブラジルでも代表として活躍するなど一線級に値する選手たちが過去に鹿島でプレーした。これまで数多くの日本代表選手を輩出している。クラブの発展に貢献した人物を顕彰するために設けられた賞である。カシマサッカーミュージアムの中にある「THE HALL OF LEGEND」にて記念される。現役選手および鹿島で在任中のスタッフは選考から外される。国内3大タイトル(J1リーグ、Jリーグカップ、天皇杯)とスーパーカップの獲得回数は全て最多である。リーグ戦においては、ステージ優勝6回(ジュビロ磐田とともに最多タイ)を誇り、Jリーグ開幕の1993年から2011年まで二桁順位でシーズンを終えたことがなかった。国内大会ではリーグ史上最多のタイトルを獲得している一方で、国際大会で獲得したタイトルはA3チャンピオンズカップ(2003年)とスルガ銀行チャンピオンシップ(2012年、2013年)の2大会のみとなっている。AFC主催大会には10回出場し、最高成績はアジアカップウィナーズカップ98-99の3位である。前述の外国籍選手と同様、外国籍監督も全員ブラジル人であり、ジーコの兄であるエドゥーや、ジーコと共にブラジル代表の「黄金の中盤(黄金のカルテット)」として活躍した一人であるトニーニョ・セレーゾなどがこのチームを指揮を執っている。なお、2016年現在までの日本人正監督は初代の監督である宮本征勝と2015年の途中に就任した石井正忠の二人のみで、その他の正監督は全員ブラジル人である。ユニフォームデザインは基本的に2年に1回変更している(2010年シーズン以降、1年でデザイン変更)。ユニフォームの右袖には、ホームタウン5市をあしらったホームタウンマークをつけ、背番号の下に名前が入る。2007シーズンに10冠(国内3大大会のタイトル数)を達成し、2008年シーズンより、左胸のエンブレム上に大きな星1つ(10タイトル分)がついた。11冠目以降の星は、従来の左袖につく。運営会社である株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シーは、2006年からカシマサッカースタジアムの指定管理者になり、健康事業を目的としたスポーツプラザ「カシマウェルネスプラザ」の運営や茨城大学との提携によるスタジアムの利活用推進にも取り組んでいる。ホームタウンの5市(鹿嶋、神栖、潮来、鉾田、行方)のほかに、クラブ独自でフレンドリータウンとしてホームタウン周辺の10市町村と協定を結んでいる。サッカーを通じた地域連携を目的とし、ホームタウン周辺の市町村を対象に年1回ホームゲームへの市民招待やスタジアムでの観光PRイベントの開催、アカデミーのスクール校を開校するなど活動を展開している。春季キャンプは1998年より宮崎県宮崎市の宮崎県総合運動公園陸上競技場で行われている。また、1993年はイタリア、1994年は沖縄県、1995年から1997年まではブラジルで行われた。「SOCIOメンバー」、「MEGAメンバー」、「フリークスメンバー」、「ファミリーメンバー」の4種類がある。その中でも「フリークスメンバー」が一般的な会員カテゴリで、会員数が最も多い。特典として月刊アントラーズフリークスの送付やホームゲームチケットの先行割引販売、グッズの割引販売、グッズ・チケットの購入時やホームゲーム来場時などに付与されるポイントシステムなどがある。IN.FIGHTという1991年の創設から鹿島サポーターの中心として活動を続けているサポーター集団がある。浦和レッドダイヤモンズのサポーター集団などと並んで熱狂的な応援を続けていることで知られる。2000年代以降、ゴール裏では世代交代が進み、応援に対する意識も変化を見せていると言われるが、「ゴール裏から発信される声援で選手や監督を後押しし、試合全体の流れを変えるくらいの気迫で応援する」との基本的な姿勢は変わらないという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。