浦和レッドダイヤモンズ(うらわレッドダイヤモンズ、Urawa Red Diamonds)は、日本の埼玉県さいたま市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。呼称は浦和レッズ(うらわレッズ)である。三菱重工業サッカー部(1950年創部)が前身であり、1991年にJリーグ加盟した10チームの一つ(オリジナル10)。ホームタウンはサッカー王国・静岡県と並び立つサッカーどころである埼玉県さいたま市(旧浦和市)。ホームスタジアムは埼玉スタジアム2002、練習グラウンドはさいたま市大原サッカー場である。チーム名は「ダイヤモンド」の最高の輝き、固い結束力に由来し、クラブカラーである「レッド」 と組合わせたものである。なお、三菱グループのマークのスリーダイヤモンド・三菱自動車のイメージカラーである赤もモチーフとなっている。国内3大タイトル(J1リーグ、天皇杯、Jリーグカップ)の全てを獲得しているクラブの一つ。獲得タイトル数(日本国内外)はJリーグ全加盟クラブ中6位である。また、観客動員と営業収入はいずれもJリーグ加盟クラブで最多である(当項目を参照のこと)。Jリーグトップの営業収益を上げる背景には以下の点が挙げられる。浦和市(当時)は当初、日本サッカーリーグ(JSL)1部所属の本田技研サッカー部を母体にし、本田技研狭山サッカー部と統合した新たなサッカークラブ作りを構想していた。しかし本田技研本社がJリーグ不参加を表明したために、JSL2部所属のNTT関東サッカー部(現大宮アルディージャ)の誘致を試みたがJリーグ不参加を理由に断られた。埼玉県にはJSLに所属し大きな資金協力の見込める大企業のサッカー部が他になかったため、当時プロリーグ検討委員会委員長だった川淵三郎に相談したところ、三菱自工の森孝慈を紹介された。森は当時、三菱自工内でサッカー部のプロ化に奔走していた。三菱自工はサッカー部の活動の中心であり、本社と三菱養和SCが所在する東京都を本拠とする予定であったが、Jリーグが国立霞ヶ丘陸上競技場をホームスタジアムとして認定しない方針を打ち出していたことや、江戸川区陸上競技場の客席増設や同競技場近辺の練習場確保が困難であったことからJリーグ加盟の要件を満たせず、代替候補地の選定を急いでいた。フジタ(現湘南ベルマーレ)が大神練習場を使用し活動していた神奈川県平塚市や、三菱重工サッカー部の初期の活動中心地だった兵庫県神戸市とも交渉したが、いずれも自治体から満足な協力を引き出すまでに至らなかった。こうした浦和と三菱自工両者の経緯から生じた縁談は、堅実なチームを作っていこうという両者ビジョンの一致を軸に折り合い良く話が進み、時間を待たずに浦和レッズ誕生へと結実した。1991年、浦和レッズはJリーグ参加10団体(オリジナル10)の1つに選出された。J1J2J1J2ホーム無敗記録アウェー無敗記録ホーム連勝記録アウェー連勝記録ホーム連敗記録アウェー連敗記録練習用※国際大会(ACLなど)の試合時は規定により胸広告のみ掲出。
※2007年および2008年はリーグ戦、カップ戦は「SAVAS」・ACLは「DHL」、2013年・2015年-2016年はリーグ戦、カップ戦は「POLUS」・ACLは「MITSUBISHI MOTORS」。2003年に別々であった育成と編成を統合。以降、下部組織の充実に力を注ぐことになる。2008年(平成20年)、DF堤俊輔がユース出身者として初めてレギュラーに定着した(ただし、2010年シーズンは途中からレンタルで放出され、2011年に復帰したがシーズン途中に再びレンタル移籍)。他にも、FWエスクデロがU-23代表入り、ジュニアユース出身・ユース所属の高橋峻希・山田直輝・原口元気が2種登録選手として公式戦に出場している。2008年の高円宮U-18で優勝するなど、ユース世代のチームとしても頭角を表してきている。エスクデロ・セルヒオや西澤代志也・高橋峻希・山田直輝・原口元気など、ユース出身の選手も台頭してきている。ジュニアユース世代でも指折りの強豪チームである。2013年よりジュニアが新設され活動を開始している。4種(小学生年代)で実績を残している埼玉県下の小学生を対象にセレクションを実施している。セレクション応募者数はトップチームの人気とあいまって全国でも有数である。また、ハートフルクラブの一環として小学生向けのサッカースクール(「ハートフルスクール」)を浦和駒場、レッズランド、東松山、くまがやドーム、さいたまスタジアム、与野八王子で開催している。毎試合ごとに積極的なファンサービスやパフォーマンスを行う他クラブのマスコットと異なり、浦和は「真剣勝負の場だから」というクラブ方針 から、マスコットをほとんど露出させていなかった。『スポーツマスコット図鑑』(綱島理友編 2009年 PHP研究所)では、「会えたらラッキー」と紹介された。レディアが登場するのは基本的に毎年1月に開催されるレッズフェスタ(ファン感謝デー)、ゴールデンウィークに開催されるファミリーJoinデイズの該当試合、J1全クラブのマスコットが集まるJリーグオールスターサッカーの余興イベント(現在はゼロックス杯に移行)、レッズランドのイベントのみである(2009年シーズンには駒場スタジアムでの試合開催日の浦和パルコや、9月の対モンテディオ山形戦の前に行われたイベントにも登場している)。このため、埼玉スタジアムには埼玉県のマスコットであるコバトンの方がレディア一家よりもやって来る回数が多い場合もある 。 その後、観客数の減少を受けて方針を転換し、レディア達をスタジアムに登場させるようになった。2012年シーズンでは、チーム20周年を記念しレディア一家が埼玉スタジアム広場にやってくるということで、埼玉スタジアムサブグラウンドで1年に渡りサポーターと触れ合うイベントが行われる予定だったが、ホーム開幕戦から雨が続き、結局イベントは中止となった。その結果、レディアが「雨男」扱いされてしまい、責任をとらされる形で埼玉スタジアム広場からも出入り禁止にされることになった(これにより、レディアはJ's Goalの「第1回 輝く!Jリーグマスコット大賞」ハプニング賞を受賞している)。その後は個人活動が続いたが10月27日セレッソ大阪戦で、ハロウィンイベント同時に久しぶりに一家勢ぞろいとなった。サポーターの数ではJリーグの随一のクラブのマスコットだが、2014年のFUJI XEROX SUPER CUPに合わせて行われた「マスコット総選挙」では最下位だった。エンブレムはクラブ発足時から2001年1月までは縦長の菱形にサッカーボールの上半分と"MITSUBISHI URAWA FC"というロゴが書かれたものであったが、2001年2月から現行のものに変更された。現行のエンブレムには埼玉県のサッカーの発祥の地である埼玉県師範学校(現在の埼玉大学教育学部の前身校の一つ)の校舎「鳳翔閣」や埼玉県の県花であるサクラソウが描かれている。1993年のJリーグ開幕当初から熱狂的なサポーターを獲得していることで知られている。初期の応援を担った「クレイジー・コールズ」のリーダーはロックを基調にした応援スタイルと、チームに対するサポーターの思想や哲学を広めて今に続くサポーターの応援の原型を作り上げ、1997年から2014年にかけて活動していた「URAWA BOYS」や「URAWA BOYS」を中心とした連合体「Curva EST」にも受け継がれた。また、「日本一のサポーター」と形容されることもあるが、経済産業省関東経済産業局は「Jリーグ開幕当初はチームが弱く、『俺たちが支えよう』という気持ちの醸成が一助となった」、2006年12月4日付けの『読売新聞』は「応援の原型を作り上げたサポーターがメディアに取り上げられ、盛り上がり次々に若者が集まった」ことを理由の一つとしている。また海外からも熱狂的なサポーターとして知られており、フランス誌『So Foot』は世界のサポーター10選を紹介し、その中に日本の浦和レッズが世界9位に選出された。この企画で紹介されたチームの中で、アジアから選ばれたのは浦和のみで、ヨーロッパが7チーム。アジア、南米、アフリカからそれぞれ1チームとなっている。レッズのサポーターは熱狂的であるが、それが故にトラブルを引き起こす一部サポーターも存在しており、2008年のG大阪戦(ホーム)における試合後の暴動や、2013年の清水戦(アウェイ)では試合前に相手チーム選手が乗ったバスに対して爆竹や発煙筒を投げつけた後、入場を制止した警備員に対し暴行を加えた容疑で4人が逮捕された。さらには2014年3月8日の鳥栖戦(ホーム)で起きた浦和レッズ差別横断幕事件によりクラブは史上初の無観客試合開催という重い制裁を受けた。この事件をきっかけとして、レッズレディースを含むすべての直系育成チーム の試合における横断幕(ビッグフラッグ、ゲートフラッグ、人文字、プラカードも含む)、大旗の使用をアウェー・セントラル開催を含め一切禁止する自主規制を、同年3月15日開催の広島戦より実施。同年4月以降の試合ではレディース、ユースチームに関しては横断幕の掲出が解禁され、トップチームに関しては当面オフィシャルフラッグのみ解禁する形となった。3月28日には「URAWA BOYS」を含むサポータークラブ連合体『クルバ・エスト』を構成する11組のサポーターズクラブが解散した。横断幕に関しては、5月25日に移籍が決定した原口元気にメッセージを送りたいと言うサポーターの要望に答え、6月1日に行われたヤマザキナビスコカップ7節・名古屋グランパス戦のみ横断幕の提示が許された。同時に解禁を求めたサポータも居たがこちらは却下された。Jリーグの多くのクラブでは12番をサポーター用の番号として欠番にするチームが多い中、選手用背番号が固定化された1997年から2014年シーズンまでの間、浦和は12番を欠番とせず選手に着用させ続けていた。旧浦和市域(浦和地区)には2015年現在約55万人が居住し、浦和区、南区、緑区、桜区に分かれている。今でこそサッカーの盛んな街というイメージが強いが、Jリーグ隆盛前はもっぱら浦和高校や浦和画家に由来する文教都市や高級住宅街として知られていた。緑区の埼玉スタジアムを筆頭に、各区に浦和レッズに関連した施設が所在する。浦和区にはさいたま市浦和駒場スタジアムや大原サッカー場、レッドボルテージなどの施設があり、伊勢丹浦和店ルイ・ヴィトン前には主要選手の手形や足形のレリーフが毎年設置されている(伊勢丹浦和店#浦和レッズレリーフを参照)。また浦和駅1番線の発車メロディとしてオフィシャルサポーターソング『Keep On Rising』が使われている。そして南区には漫画・アニメ『赤き血のイレブン』の舞台のモデルである浦和南高校、桜区にはレッズランドが所在している。サッカーの街浦和としてさいたま市役所や埼玉県庁などにおいてもポスターや旗の掲示を行っている。埼玉スタジアムには浦和駅からの直行バスが運行されており、駒場スタジアムがホームスタジアムだった頃と変わらず、週末には浦和駅周辺でもサポーターをみることができる。また、各区とも駅周辺や商店街などを中心に浦和レッズの赤い幟や旗が掲げられており、中央区(本町通りや北与野駅)や岩槻区、越谷市(主要スポンサーのポラス本社が所在)などの旧浦和市域以外でも旗や幟をみることができる。レッズと同じく、三菱グループ内のサッカー部を前身とする(或いは現在も同グループ内のサッカー部として活動する)クラブ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。