ヴィクトリア(、1819年5月24日 - 1901年1月22日)は、イギリス・ハノーヴァー朝の第6代女王(在位:1837年6月20日 - 1901年1月22日)、初代インド女帝(在位:1877年1月1日 - 1901年1月22日)。世界各地を植民地化・半植民地化して繁栄を極めた大英帝国を象徴する女王として知られ、その治世はヴィクトリア朝と呼ばれる。在位は63年7か月にも及び、歴代イギリス国王の中ではエリザベス2世に次ぐ長さである。イギリス・ハノーヴァー朝第3代国王ジョージ3世の第4王子であるケント公エドワードの一人娘。3人の伯父たちが嫡出子を残さなかったため、1837年に18歳でハノーヴァー朝第6代女王に即位する。ハノーヴァー朝の国王は代々ドイツの邦国ハノーファー王国(元は選帝侯国)の君主を兼ねていたが、ハノーファーではサリカ法による継承法を採っており、女性君主の統治が認められていなかった。そのためハノーファー王位はヴィクトリアでなく叔父エルンスト・アウグストが継ぎ、イギリスとハノーファーの同君連合は解消された。はじめホイッグ党の首相メルバーン子爵を偏愛したが、1840年に母方の従弟にあたるザクセン=コーブルク=ゴータ公国の公子アルバートと結婚すると、その忠告に従って王権の中立化に努めるようになった。その後もしばしば政治に影響力を行使しながらも、基本的に議会の状況に基づいて首相を選ぶようになった。国王の政治的影響力の面ではアルバートがヴィクトリアに代わって重きをなすようになっていったが、彼はその権威が絶対的になる前の1861年に薨去した(また同年3月に母ケント公夫人ヴィクトリアを亡くしている)。これにより、イギリスに立憲君主制の道が開かれることとなった。一方、悲しみにくれるヴィクトリアはその後10年以上にわたって服喪し、公務に姿を見せなくなったが、1870年代に保守党の首相ベンジャミン・ディズレーリに励まされて公務に復帰し、ディズレーリの帝国主義政策を全面的に支援し、大英帝国の最盛期を築き上げた。1876年には「インド女帝」に即位した。ディズレーリを偏愛する一方、ディズレーリと並んでヴィクトリア朝を代表する自由党首相のウィリアム・グラッドストンのことは一貫して嫌っていて、グラッドストンのアイルランド自治法案の阻止に全力を挙げた。晩年には老衰で政治的な活動は少なくなり、立憲君主化が一層進展した。1901年に崩御し、王位は長男であるエドワード7世に受け継がれた。ヴィクトリアの63年7か月の治世はヴィクトリア朝と呼ばれ、政治・経済のみならず、文化・技術面でも優れた成果を上げた。この時代のものは、政治、外交、軍事、文学、科学、家具などいずれであれ、「ヴィクトリア朝の〜」と形容をされることが多い。この時代、イギリスは世界各地を植民地化して、一大植民地帝国を築き上げた。その名残でヴィクトリア島(カナダ)、ヴィクトリア湖(ケニア・ウガンダ・タンザニア)、ヴィクトリア滝(ジンバブエ・ザンビア)、ヴィクトリア・ハーバー(香港)、ヴィクトリアランド(南極大陸)、ヴィクトリア(世界各地の都市名)、ヴィクトリア・パーク(世界各地の公園)など、女王の名にちなんだ命名も少なくない。ヴィクトリアは帝国主義政策においては最強硬派・主戦論者として政府に発破をかける役割を果たすことが多かったが、彼女の「帝国の母」「慈愛」のイメージは世界各地の植民地の臣民たちを一つに結び付け、大英帝国の維持・拡大に大きな礎となった。子女が欧州各国の王室・皇室と婚姻を結んだ結果、ヴィクトリアはヨーロッパの祖母と呼ばれるに至った。例えばドイツ皇帝ヴィルヘルム2世とロシア皇后アレクサンドラ(ロシア皇帝ニコライ2世妃)は孫にあたる。ヴィクトリアは1819年5月24日午後4時15分頃にロンドンのケンジントン宮殿で生まれた。父はケント公爵エドワード(ハノーヴァー朝第3代英国王ジョージ3世の四男)。母はその妃ヴィクトリア(の公フランツの娘)。父ケント公は借金まみれであり、物価の高いイギリスでは暮らしていけないと言って、ベルギーやドイツ諸国を転々として暮らしていたが、妃の出産が近くなると、生まれてくる子を「ロンドン出生」にするため流産の危険を冒してでも一時帰国し、ケンジントン宮殿を兄の摂政皇太子ジョージ(後の英国王ジョージ4世)から借り受けていた。ハノーヴァー家はドイツの邦国ハノーファー王国の君主の家柄であるが、旧イギリス王家ステュアート家と縁戚関係があり、その関係でステュアート家が絶えた後、ハノーファー王が同君連合でイギリス王位も継承した。ハノーファー王室はサリカ法の適用を受けるため、女子の王位継承が認められていないが、イギリス王室にはサリカ法の適用がないため、女子にも継承権があった。イギリス王位継承はコモン・ローに基づいて定められており、王の最年長の男子が継承するのが基本だが、男子がなく女子のみある場合には最年長の女子が王位を継承する。生誕時のヴィクトリアのイギリス王位継承順位は3人の伯父、摂政皇太子ジョージ、ヨーク公フレデリック、クラレンス公ウィリアム(後の英国王ウィリアム4世)と父ケント公に次ぐ第5位であった。かつて摂政皇太子ジョージにはシャーロットという嫡出子がおり、いずれ彼女が王位を継ぐものと目されていたが、1817年11月6日に身ごもった子供を死産させた際に薨去したため次々世代の王位継承者が消滅した。というのもこの1817年の時点ではジョージ3世の王子らは摂政皇太子を除いて誰も嫡出子を持っていなかったからである。これに焦った摂政皇太子と議会は結婚していない王子たちに資金援助をちらつかせて、しかるべき君主家の娘を正妃に迎えて嫡出子作りを促した。借金まみれのケント公もそれが目当てで未亡人のドイツの小邦国の君主の娘と結婚してヴィクトリアを儲けたのであった。ヴィクトリアが生まれる二か月ほど前に伯父クラレンス公にも嫡出子シャーロットが生まれていたが、その子は出生後すぐに薨去したため、ヴィクトリア誕生の時点ではヴィクトリアが次々世代の王位継承最有力候補者であった。とはいえクラレンス公妃はまだ十分に子を産めそうであり、またヴィクトリアの母ケント公妃もまだ子が産めそうであったため、これから弟が生まれる可能性もあり、そうした場合には第四王子の女子に過ぎないヴィクトリアの王位継承は一気に遠のくという不安定な立場であった。ヴィクトリア生誕時のイギリス王位継承順位(灰色は故人、かっこの中はハノーファー王位の継承順位)
6月24日に行われたヴィクトリアの洗礼式において代父となったのは、摂政皇太子ジョージ、ロシア皇帝アレクサンドル1世(イギリス訪問中で、ジョージとも仲が良かった)。代母は、ケント公爵夫人ヴィクトリアの実母アウグスタ、ヴュルテンベルク公妃シャルロット(伯母)だった。ケント公は娘に「ジョージアナ(ジョージの女性名)」や「エリザベス」といった将来の英国女王としてふさわしい名前を付けたがっていたが、ケント公と仲の悪い摂政皇太子ジョージは命名権は自分にあると主張して譲らなかった。摂政皇太子はできればクラレンス公夫妻に再び嫡出子を作らせて、その子に王位を継がせたかった。洗礼式当日にカンタベリー大主教が「何という名で祝福するか」王族たちに尋ねると摂政皇太子は「アレクサンドリナ」(ロシア皇帝の名前アレクサンドルの女性名)と答えた。それに対してケント公はミドルネームに「エリザベス」を加えるよう訴えたが、摂政皇太子は拒否し、母と同じ「ヴィクトリア」をミドルネームとさせた。こうして彼女の名前は「アレクサンドリナ・ヴィクトリア」というイギリス人になじみが薄いロシア名とドイツ名になった(ヴィクトリアの名がイギリスの一般的な名前になるのは彼女が女王に即位した後のことである)。即位前にはアレクサンドリナという名から「ドリナ」と愛称された。1820年1月23日、ヴィクトリアが生後8ヶ月のとき、父ケント公が薨去した。時期同じくして1月29日には国王ジョージ3世が崩御し、摂政皇太子ジョージがジョージ4世としてハノーヴァー朝第4代国王に即位した。夫が残した莫大な借金を背負わされた母ケント公妃はヴィクトリアを連れて英国を離れることも考えたが、弟レオポルド(亡きシャーロットの夫で1831年にベルギー王に即位するまで英国に滞在し続けていた)から資金援助を受け、ジョージ4世からそのまま住むことを認められていたケンジントン宮殿に留まることにした。1820年12月にはクラレンス公が娘エリザベスを儲けたため、ヴィクトリアの王位継承は一時遠のいた。しかしこのエリザベスは1821年春に生後4カ月で薨去したため、再びヴィクトリアの王位継承の可能性が高まった。ヴィクトリアはケンジントン宮殿で母ケント公妃に大事に育てられた。ヴィクトリアは何歳になっても個室を与えられず、母と同じ寝室で寝起きして母の監視を受けた。母はヴィクトリアがジョージ3世の放蕩息子たちのようにならぬよう宮殿に近づけようとせず、貞潔・道徳を重んじる女性に育てようとした。また母はケント公爵家家令サー・ジョン・コンロイの影響を強く受けており、ヴィクトリアもコンロイの娘ヴィクトワールとの交友をなかば強制された。母とコンロイはヴィクトリアが王位を継いだ後、彼女を操って権力を握る算段であった。母はドイツ語を母語としていたので、ヴィクトリアも3歳までドイツ語のみを話す生活を送った。幼児期に英語とフランス語の学習を始め、やがて三ヶ国語を自由に話せるようになった。後にはイタリア語とラテン語も少し使えるようになった。ヴィクトリアは5歳まで反抗してアルファベットの勉強をしようとしなかったというが、5歳の頃イギリスと同君連合のハノーファー王国出身のがガヴァネスに付くと反抗も落ち着いてきて勉強をするようになったという。このレーツェンはヴィクトリアに非常に大きな影響を与えた。6歳の頃には自らの高貴な身分を自覚していたといい、臣民の友人が身分をわきまえずに自分のおもちゃに触ろうとしたり、自分の名前を呼び捨てにするとたしなめるようになったという。国王ジョージ4世は相変わらずケント公妃を嫌っていたが、同時にこの頃にはヴィクトリアの王位継承は避けられないと考えるようにもなっていた。1825年にケント公爵家の年金が6000ポンド増額され、1826年にヴィクトリアは7歳にしてガーター勲章を与えられ、以降国王は頻繁に彼女を引見するようになった。国王の釣り船に乗せてもらった際に国王が軍楽隊に何を弾かせるかヴィクトリアに尋ねると彼女は『神よ、国王陛下を守りたまえ』をリクエストしたという。1830年6月26日、国王ジョージ4世が子のないまま崩御した。国王の次弟ヨーク公は1827年に亡くなっており、三弟クラレンス公ウィリアムがウィリアム4世としてハノーヴァー朝第5代国王に即位した。ウィリアム4世は即位時すでに65歳であり、新しい嫡出子を儲けることはほとんど諦めており、ヴィクトリアに王位継承の期待を寄せるようになっていた。ただ彼はヴィクトリアの母であるケント公妃のことを非常に嫌っていた。ウィリアム4世即位にあたってヴィクトリアは議会から「暫定王位継承者」に認定され、彼女の帝王教育も強化された。乗馬や舞踏、絵画、音楽など上流階級のたしなみを身に付けていった。とりわけスケッチが好きであり、彼女は生涯にわたって絵を描き続けた。歴代英国首相やフランス皇帝ナポレオン3世を描いたヴィクトリアの絵が現代のロイヤル・コレクションの中にも残っている。「暫定王位継承者」になったとはいえヴィクトリアはいまだ自らが王位継承者であることを教えられていなかった。この年ヴィクトリアは11歳であったが、母ケント公妃はカンタベリー大主教ら聖職者たちの助言に従ってヴィクトリアに女王となる定めであることを告げることを決心した。レーツェンが英国史の教科書の中に英国王室系譜表を隠しておき、それをヴィクトリアに発見させ、いかなる立場にあるのか説明したという。レーツェンの回顧によれば、それを聞いたヴィクトリアは「私は思ったより王座に近いところにいるのね」という感想を述べ、さらに「良い人になるようにしますわ」と応えたという。またヴィクトリアによると一人になった後に大泣きしたという。1830年11月、トーリー党(後の保守党)の政権が崩壊し、ホイッグ党(後の自由党)が政権を掌握して第一次選挙法改正など自由主義改革が行われるようになった。亡き父ケント公は兄との対立からホイッグ党に肩入れしており、ケント公妃も夫に従って同じ党派に属していた。ケント公妃の周りには自由主義者が続々と集まり、その中にはのダーラム伯爵やアイルランド独立運動家ダニエル・オコンネルのような者たちさえいた。そのためヴィクトリアは残忍な強硬保守主義者として知られる叔父カンバーランド公アーネストと対比される形で自由主義者の期待を一身に受けていた。急進派の新聞は「ヴィクトリア公女がカンバーランド公に暗殺されることがないよう守らねばならない」と書きたてた。国王ウィリアム4世も保守的であったので、ホイッグ党の大臣たちと対立を深めていった(1834年にはホイッグ党の首相メルバーン子爵を罷免する事件を起こす)。ウィリアム4世はホイッグ党の黒幕と看做したケント公妃をより憎むようになった。ヴィクトリアが暫定王位継承者になると母ケント公妃はしばしば摂政同然にふるまうようになった。帝王教育の一環でヴィクトリアはケント公妃に連れられてイギリス各地を旅行するようになったが、この時にもヴィクトリアを差し置いてケント公妃の摂政然とした態度が目立ったという。ソレント海峡の旅行ではケント公妃は海峡沿岸の砲台や軍艦に王礼砲を行う事を要求したが、これに国王は怒り、王と王妃以外への礼砲を禁じる緊急勅令を下している。国王はケント公妃が実家ザクセン=コーブルク家の公子たちをやたらとヴィクトリアに引き会わせようとすることに苛立ち、その阻止に全力を尽くした。またケント公妃の弟であるベルギー王レオポルドが頻繁にヴィクトリアに手紙を送ってくることも気にくわなかった。国王にはザクセン=コーブルク家をあげてイギリス王室を乗っ取ろうとしているように思えた。1836年8月21日の国王の誕生日式典においてウィリアム4世は「神よ、願わくば私の寿命を(ヴィクトリアが成人するまでの)あと9カ月延ばしたまえ。そうすれば摂政を置く必要はなくなる。邪悪な相談者(コンロイ)を持ち、行動も能力も信用できない、そこに座っておる人物(ケント公妃)ではなく、推定王位継承者であるレディー(ヴィクトリア)に直接王位を引き渡すことができるのだ。」と語って怒りをぶちまけた。この公然たる侮辱に立腹したケント公妃は式典を中途退席すべく馬車を呼ぶよう命じ、一方ヴィクトリアは泣き出す騒ぎになった。1837年5月24日にヴィクトリアは18歳になり、成人した。国王はお祝いとして彼女の年金を1万ポンド増額させるとともに新宮殿を与えるので母親から独立してはどうかと勧めたが、ケント公妃の反対によりヴィクトリアは辞退した。1837年6月20日午前2時20分にウィリアム4世はウィンザー城で崩御した。これによりヴィクトリアが18歳にしてハノーヴァー朝第6代女王に即位した。カニンガム侯爵とカンタベリー大主教は新女王に即位の報告をするためロンドン・ケンジントン宮殿へと向かった。ヴィクトリアは午前6時に母ケント公妃に起こされ、純白の寝衣のまま、カニンガム侯爵とカンタベリー大主教を引見した。カニンガム侯爵は彼女に国王崩御を報告し、その場に跪いて新女王の手に口づけした。ついで午前9時に首相であるメルバーン子爵がケンジントン宮殿を訪問してヴィクトリアの引見を受け、彼女の手に口づけした。ヴィクトリアは彼に引き続き国政を任せると述べた。午前11時半よりケンジントン宮殿内の赤の大広間において最初の枢密院会議を開いた。出席した枢密顧問官たちは新女王の優雅な物腰、毅然とした態度、堂々たる勅語に感服したという。ウェリントン公爵はその光景を「彼女はその肉体で自らの椅子を満たし、その精神で部屋全体を満たしていた」と表した。またジョン・ラッセル卿は「ヴィクトリア女王の治世は後代まで、また世界万国に対して不滅の光を放つであろう」と予言した。イギリスではピューリタン革命や名誉革命、またハノーヴァー朝初代国王ジョージ1世(ハノーファー選帝侯ゲオルク1世)がハノーファーばかりに関心を持ち、イギリスにほとんど関心を示さなかったことなどにより、他国の君主に比べると君主権がやや弱く、内閣や議会の力が強い傾向があった。とはいえ19世紀半ばのイギリス王はいまだ巨大なを有しており、いざという時には強権発動が可能であった。大臣の任免、議会の招集・解散、国教会の聖職者と判事の任免、宣戦布告などは国王の大権であった。前王ウィリアム4世も自分と対立した首相メルバーン子爵を一度クビにしている。彼女が受け継いだ王位とはそうした巨大な権力であった。ヴィクトリアは即位の日の日記に「私が王位につくのが神の思し召しなら私は全力を挙げて国に対する義務を果たすだろう。私は若いし、多くの点で未経験者である。だが正しいことをしようという善意・欲望においては誰にも負けないと信じている。」と抱負を書いている。即位の日に行った引見はいずれも母の同席なしで行った。この日以来彼女は家族絡みの会見以外はすべて一人で行うようになった。母もヴィクトリアとともにケンジントン宮殿からバッキンガム宮殿へ移っているが、ヴィクトリアは母が自分に干渉してこないよう、母の部屋を自分の部屋から遠ざけた。家令サー・ジョン・コンロイに至っては今後の目通りは一切叶わない旨を通達している。一方レーツェンは自分の部屋の隣に留め置いて相談役として重用した。また叔父ベルギー王レオポルドの側近であるコーブルク家臣男爵がレオポルドとの連絡役としてバッキンガム宮殿に勤務するようになり、ヴィクトリアの新たな助言役となっていった。しかしベルギーに肩入れするよう求めるレオポルドの要請に対してはヴィクトリアは慎重に回避し続けた。女王として年金38万5000ポンド、ランカスター公としてからの収入2万7000ポンドを受けるようになり、そのお金で父親が残した巨額の借金を返済し、何不自由ない生活を送るようになった。翌6月21日にセント・ジェームズ宮殿で君主宣言の儀を行い、勅命によって王名を「ヴィクトリア」と定め、以降「アレクサンドリナ」は使用されなくなった。戴冠式は即位後1年後の1838年6月28日にロンドン・ウェストミンスター寺院において挙行した。ウェストミンスター寺院までの道すがら、「女王陛下万歳」を叫ぶ群衆たちの中をで通過した。ヴィクトリアはその日の日記に「このような国民たちの女王となることをいかに誇りに思うことか」と書いている。ちなみに、ヴィクトリアの戴冠式に合わせてオーストリアからヨハン・シュトラウス1世が到来し、ヴィクトリアは彼から『ヴィクトリア女王讃歌』というウィンナ・ワルツを捧げられた。これが端緒となって、ヨーロッパ大陸諸国に遅れること20年、ようやくイギリス社交界においてもワルツが受容されたという。首相メルバーン子爵はホイッグ党の所属だが、本質的には貴族主義・保守主義者だった。一方で機会主義者でもあったので内心選挙権拡大に反対の立場ながらグレイ伯爵内閣の第一次選挙法改正に内務大臣として協力した人物だった。彼は前王ウィリアム4世との関係は悪かったが、シュトックマー男爵がメルバーン子爵の良い評判をヴィクトリアに聞かせていたため、ヴィクトリアからは早々に気に入られることとなった。メルバーン子爵は一日のほとんどを宮廷ですごし、様々な問題でヴィクトリアの相談に乗り、半ばヴィクトリアの個人秘書になっていった。彼の洗練されたマナーと話術はヴィクトリアを魅了して止まなかった。二人は毎日6時間は額を突き合わせて過ごしたといい、君臣の関係を越えて、まるで父娘のような関係になっていった。女王の日記にも毎日のように「メルバーン卿」「M卿」の名前が登場するようになる。ヴィクトリアがはじめて貴族院に出席して議会開会宣言を行った日の日記には「彼が玉座の側に控えていてくれるだけで安心できる。」と書いている。しかしホイッグ党を離党していたスタンリー卿(後の第14代ダービー伯爵)らダービー派が1839年春に保守党に合流し、またこれまでメルバーン子爵を支持してきた急進派やオコンネル派もメルバーン子爵が新たな改革を行おうとしないことに不満を強めたことで、メルバーン子爵は議会において苦しい立場に立たされるようになった。1839年5月初めにメルバーン子爵が議会に提出した英領ジャマイカの奴隷制度廃止法案は庶民院を通過したものの、わずか5票差という僅差であったため、メルバーン子爵は自らの求心力の低下を悟り、5月7日にヴィクトリアに辞表を提出した。ヴィクトリアの衝撃は大きく、泣き崩れたという。メルバーン子爵の助言に従って、5月8日午前、ウェリントン公爵を召し、彼に大命を与えようとしたが、公爵は「自分は老齢であるし、庶民院に影響力を持たない」としてこれを拝辞し、サー・ロバート・ピールに大命降下されるべきことを奏上した。公爵の助言に従って午後にピールを召して、彼に大命を降下した。この際にヴィクトリアは今後もメルバーン卿に諮問して良いかとピールに下問したが、枢密院や議会ではなく宮中において野党党首が個人的に女王の側近になるなど前代未聞のことであったからピールはこれを拒否した。このせいでヴィクトリアはピールに強い不信感を持つようになった。その日の日記にもピールについて「何を考えているか分からない男」と書いている。翌9日にピールが持ってきた人事案の中に女王の寝室女官(ほとんどがホイッグ党の国会議員の妻)を保守党の国会議員の妻に代えるという人事があったが、女王はこれに強く反発し、「一人たりとも辞めさせない」と言って頑強に退けた。宮内官を務めている国会議員は、政権交代とともに入れ替わるのが慣例であった。ヴィクトリアは女王だったので国会議員の代わりにその妻が女官をやっていたわけだが、国会議員の場合と別個に考える道理はないから、ピールの要求は慣例に照らし合わせれば正当なものだった。だがヴィクトリアは女官の人事は女王の私的人事であることを強弁した。とりわけヴィクトリアの信頼できる相談役になっていた女官長の更迭は論外だった。女官人事をめぐって5日ほどヴィクトリアとピールの激闘が続いた。ウェリントン公爵も女王の説得に現れたが、ヴィクトリアは公爵の前でも「サー・ロバートはそんなに弱い方なのですか。女官まで自分と同意見の者でなければ困るなんて」と怒りを爆発させ、譲歩の姿勢を見せなかった。ナポレオンを倒した老公が19歳の少女の剣幕に気圧されて、ほうほうの体で御前から退下した。最終的にピールは大命を拝辞し、メルバーン子爵が首相に留まることでこの騒動は決着した。女王の個人的感情で政権交代が阻止されたこの事件は、世に寝室女官事件と呼ばれた。マスコミは女王のきまぐれが立憲政治の確立を妨げていると批判し、彼女を諌める夫が必要だという議論を加速させた。ヴィクトリア本人は後年に寝室女官事件について「あの頃の私は非常に若かった。あの一件を今やり直せるとしたら、私は違った行動を取るだろう。」と語っている。ザクセン=コーブルク=ゴータ公エルンスト1世(母ケント公妃の兄)の次男であるアルベルト(英語名アルバート)がヴィクトリアの婿の最有力候補だった。この二人の結婚はエルンスト1世、母ケント公妃、ベルギー王レオポルドとザクセン=コーブルク家をあげて推進していた。ヴィクトリアは1836年にアルバートと会ったことがあり、その時の日記の中でアルバートを「髪は私と同じ褐色、目は綺麗な碧眼、美しい鼻と口。顔の表情は魅力的だ。同時に善良さと甘美さと知的さを持っている」と絶賛していた。もっとも1839年4月にヴィクトリアはメルバーン子爵に対して「私は当面いかなる結婚もしたくない」と語っている。アルバートのことは嫌いではなかったが、周囲が勝手にアルバートとのお見合いを進めているのが気に入らなかったという。だが結局周囲に流される形で1839年10月10日にウィンザーを訪れたアルバートを引見することになった。この頃アルバートは身長こそ167センチと低めだが、顔は一層美男になっており、また高い教養をもっていた。ヴィクトリアはすっかり彼に一目ぼれした。引見の翌日に彼女はメルバーン子爵に対して「結婚に対する意見を変えた」と述べ、さらに翌々日には「アルバートと結婚する意志を固めた」と述べた。後日再びアルバートを召し、君主である彼女の方からプロポーズを行った。「貴方が私の(結婚の)望みを叶えてくれたらどんなに幸せでしょう」と言ってプロポーズしたという。ヴィクトリアとアルバートは1840年2月10日にロンドンのセント・ジェームズ宮殿で結婚式を挙行した。その翌日のベルギー王レオポルドへの手紙でヴィクトリアは「世界で私ほど幸せな人間はいないと思います。彼は天使のようです。昨日の披露宴は楽しくて熱気にあふれていました。ロンドン市内では群衆が果てしなく沿道に続いていました」と書いている。ヴィクトリアのハードスケジュールのため、新婚旅行はウィンザーまでのわずか42キロで済まされた。アルバートがそれについて不満を述べるとヴィクトリアは「貴方は私が君主であることをお忘れなのね。今は議会の会期中であり、私が行わねばならない執務も山のようにあります。ほんの2、3日であっても私がロンドンを離れることは許されないのです」と反論したという。1840年6月、ヴィクトリアとアルバートが馬車でを通過中、見物人の一人が女王に向けて発砲する事件が発生した。一発目は外れ、続けて二発目が撃たれる直前にアルバートはヴィクトリアを馬車のなかに引き倒して彼女を守った。アルバートの行動は新聞に称賛され、ヴィクトリアとアルバートが行くところ国民の万歳の声があがるようになった。しかし貴族社会や社交界からはアルバートは「外国人」として疎まれていた。ヴィクトリアも結婚初期にはアルバートが政治の場に出てくることを望まず、公文書を見ることを許可しなかった。アルバートに宛てた手紙の中でヴィクトリアは彼に何の爵位も与えない理由として「イングランドの民は外国人がこの国の政治に参画することを嫌います。すでにいくつかの新聞は貴方が政治介入することに反対しています。私自身は貴方にそんな考えは微塵もないと確信していますが、貴方が爵位を得れば国民は声をそろえて連呼するでしょう。貴方が政治的役割を果たそうとしていると」と書いている。しかし1840年11月に生まれた長女ヴィクトリア(愛称ヴィッキー)、1841年11月に生まれた長男アルバート・エドワード(愛称バーティ)を筆頭に1840年代にヴィクトリアが出産を繰り返したため、アルバートが補佐役を務める必要性が増した。1842年頃からヴィクトリアは公文書作成にあたってアルバートの助力を得るようになり、また大臣引見の際にもアルバートを同席させるようになった。これ以降イギリスはヴィクトリアとアルバートの共同統治に近い状態と化した。アルバートはメルバーン子爵やホイッグ党に肩入れするヴィクトリアに対して「君主は党派争いを超越した存在にならなければならない」と諌め、王権の中立化に努めた。アルバートは宮中での自身の影響力の増大にも努めた。1842年にはヴィクトリアの幼い頃からの側近であるレーツェンを宮廷から去らせた。さらに1844年にはピール首相の反対を押し切って二大政党の綱引きで雁字搦めになっていた王室管理機構の改革にあたり、、、の分掌体制をの下に一元化した。1841年6月4日、ピール率いる保守党はメルバーン子爵内閣に内閣不信任案を突きつけた。メルバーン子爵の上奏を受けてヴィクトリアは庶民院を解散した。の結果、保守党がホイッグ党に80議席以上の大差をつけて勝利した。メルバーン子爵も今度こそ辞職せざるを得なくなった。ヴィクトリアはこの時点でもピールを首相にする事を渋っていたが、アルバートが彼女を説得した結果、1841年8月30日にピールに大命を降下した。ヴィクトリアは過去の経緯やそのそわそわした態度からピールを嫌っていた。ピールの方も宮殿に居心地の悪さを感じて長時間宮殿に滞在しようとはせず、ヴィクトリアと疎遠になった。しかしアルバートは宮廷策謀より首相の職務に全力を挙げているとしてピールの態度を高く評価した。首相ピールはアルバートの支持のもと関税の大幅減税、所得税導入などの改革を推進した。やがてヴィクトリアもアルバートとともにピールに全幅の信頼を寄せるようになった。保守党内部にはピールの改革に反発もあったが、アルバートとヴィクトリアがピールを支持した事により、ピールは長らく抵抗勢力を押し込むことができた。ピール首相が地方の紡績工場主だった関係でヴィクトリアは外国との過当競争や需要低下に苦しむ織物産業に関心を持つようになり、イングランド織物の宣伝のために1842年5月12日に14世紀の絹織工業をテーマにした「プランタジネット舞踏会」を開催した。アルバートはエドワード3世、ヴィクトリアはフィリッパ王妃の仮装をした。しかしこの舞踏会はエドワード3世を侵略者として憎むフランス人の反発を買って英仏関係をギクシャクさせたばかりか、イギリスのマスコミからも失業者が飢えている時に何をやっているのか、という強い批判に晒された。1845年夏にアイルランドでジャガイモ飢饉が発生した。これによりアイルランドでは100万人が餓死もしくは栄養失調で病死した。さらに100万人が新天地アメリカやカナダへ移民することを余儀なくされた(アメリカ大統領ジョン・F・ケネディの曾祖父もその一人)。1841年時に800万人だったアイルランド人口が1851年には650万人に減るという惨状だった。ヴィクトリアはライオネル・ド・ロスチャイルドが主宰する「アイルランドとスコットランドの貧民のための英国救貧協会」に2000ポンドの寄付をしている。これは同協会に寄せられた寄付金額の第一位であり、第二位のロスチャイルドとの寄付金額1000ポンドを大きく引き離す額だった。ジャガイモ飢饉の深刻さを受け止めたピール首相はアイルランド人が安い価格の輸入穀物を購入できるよう、保護貿易主義の穀物法を廃止する決意をした。ヴィクトリア夫妻も貧しい民衆もそれを支持した。しかし地主貴族など保守党内の抵抗勢力が穀物の自由貿易に強く反発したため、ピールは穀物法廃止法案と刺し違える形で1846年6月に辞職を余儀なくされた。この騒ぎで保守党はピールを筆頭とする自由貿易派とダービー伯爵を筆頭とする保護貿易派に分裂しピール派がホイッグ党と連携したことでホイッグ党が議会の多数派になり、ホイッグ党首であるジョン・ラッセル卿に大命降下した。ヴィクトリアはラッセル卿の内閣で外相になったパーマストン子爵が親仏外交でアイルランド貧困問題を無視するようになるのではと心配していた。ヴィクトリア女王夫妻、メルバーン子爵、ピールらによる自由主義的な改革は裕福なブルジョワには歓迎されたが、貧しい労働者階級には期待はずれであり、社会改革を求めるチャーティズム運動が高まった。1848年には大陸で1848年革命が発生し、イギリスでもチャーティズム運動が勢いを増した。「共和制万歳」を叫ぶ者たちがバッキンガム宮殿の外のランプを破壊する騒ぎがあり、ヴィクトリアは恐怖のあまり泣き出してしまったという。身の危険を感じたヴィクトリアら王族はワイト島のオズボーン・ハウスへ一時的に避難した。しかし比較的自由主義的な政府があり、不十分とはいえ一定の改革を行ったイギリスでは絶対主義的な君主国家ばかりの大陸ほど革命は燃え広がらず、やがてチャーティズム運動も下火になっていった。ヴィクトリアは「労働者たちはプロの扇動家、犯罪者、クズどもに扇動されただけで王室への従順さを失っていなかった」と述べて胸をなでおろした。1851年の第1回ロンドン万国博覧会の準備はアルバートが取り仕切った。ロンドン万博の会場としてハイド・パークにデヴォンシャー公爵所有の豪邸チャッツワース・ハウスの温室をモデルにデザインされた30万枚のガラスで覆われた巨大な水晶宮(クリスタル・パレス)が建設された。開会宣言はヴィクトリアが行った。女王暗殺を警戒して開会宣言を内輪で行うべきとの意見もあったが、最終的にはヴィクトリア自身が公開して行うと決めた。世界30カ国以上が参加し、水晶宮には世界各地から集められた10万点の展示物が飾られた。ヴィクトリアは万博開催中の数ヶ月間、気分が高揚してロンドン万博以外のことはほとんど頭になくなっていた。万博のすべてを見学しようと1週間に数回という頻度で水晶宮を訪れている。ロンドン万博は140日の期間中にのべ600万人(リピーターや外国人も含む)も訪れたという。これは当時のイギリス人の人口の3分の1に相当する。収益も相当な額に上り、その収益と議会の創設した基金とでケンジントン地区再開発を行い、や、などの道路が整備された(道路の名前は全てアルバートが命名した)。さらに1850年代にも万博実行委員会所有の土地を使ってロイヤル・アルバート・ホール、ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン自然史博物館、サイエンス・ミュージアムなどを続々と創設した。ヴィクトリアは1851年7月18日付けの日記に「我が愛する夫と我が国の功績に対して寄せられた平和の祈りと親善が大勝利を収めた」と書いている。ジョン・ラッセルは1851年2月に労働者階級に選挙権を拡大する更なる選挙法改正法案を議会に提出したが、下院の反対で退けられた。この件でラッセルはヴィクトリアに辞表を提出した。ヴィクトリアは自由党に次ぐ勢力である保守党保護貿易派の指導者ダービー伯爵に首相の大命降下をくだしたが、保守党の議席は過半数に程遠く、また実務経験のある政治家が党分裂でほとんどピール派に移っていたこともあってダービー伯爵はこれを拝辞し、自由党とピール派に政権を担当させるようヴィクトリアに具申した。ヴィクトリアはその通りにしようとしたが、この二勢力には自由貿易しか共通点がなく、カトリック規制など他の問題で様々な対立を抱えていたため、連立政権を作れなかった。ヴィクトリアはランズダウン侯爵やウェリントン公爵など元老たちにどう対処すべきか諮問し、結果ラッセルを首相に戻すこととした。迷走ぶりを露わにした政党政治の力は減退し、王権の担い手たるアルバート公子の存在感は一層増していった。1852年2月にヴィクトリアは伯父であるベルギー王レオポルドに宛てて「アルバートは日増しに政治が好きになっていますが、彼の洞察力や勇気はそうした仕事には非常に向いています。一方私は日増しに仕事が嫌になっています。私たち女性は「統治」するようには創られていません。善良な女性であるなら、そのような仕事は好きにはなれないのです。」と書いている。1851年12月にジョン・ラッセル卿内閣外相パーマストン子爵が独断でフランス大統領ルイ・ナポレオンのクーデタを支持した廉で辞任に追いやられて以降、ホイッグ党はラッセル卿派とパーマストン子爵派という二つの派閥が形成されて内部対立するようになった。このホイッグ党の内部対立に付け入る形で保守党党首ダービー伯爵が政権奪還することもしばしばあったが、ピール派が離脱した保守党は復古主義的農本主義団体と化していたため、国民から背を向けられ、総選挙で多数派が取れなかった。穀物の自由貿易はイギリス農業を衰退させるどころか大きな繁栄をもたらしていたためである。保守党は徐々に保護貿易主義をフェードアウトさせていったが、多数派を得るのはまで待たねばならなかった。1850年代を通じて政党政治の混迷は続き、5回も政権交代があった(1852年2月に保守党のダービー伯爵、1852年12月にピール派のアバディーン伯爵、1855年2月のホイッグ党のパーマストン子爵、1858年2月のダービー伯爵再任、1859年6月にパーマストン子爵再任)。1859年6月にホイッグ党、ピール派、急進派の三派が合同して自由党を結成したことで二大政党制への道が開かれ、政党政治が安定化するようになった。自由党は早速議会に内閣不信任案を可決させ、不安定な少数与党政権の第三次ダービー伯爵内閣(保守党政権)を辞職させ、パーマストン子爵を首相とする自由党長期政権を樹立した。こうして1860年代以降には1850年代のようにヴィクトリアが長老政治家に諮問して首相を選定するようなことも減っていった。アルバートは1857年に議会から王配殿下(Prince Consort)の称号を受けていたが、1850年代後半から徐々に健康を害するようになっていた。若い頃には美男だった外見もいつしか髪が薄くなり、引き締まっていた身体もすっかり肥満していた。ヴィクトリアによると夫妻が溺愛していた自慢の長女ヴィッキーが1858年にプロイセン王子フリードリヒに嫁いでからアルバートの元気がなくなったという。夫妻が愚鈍と評価していた皇太子バーティの不良行為や問題行動にもアルバートは随分頭を悩まされ、胃痛がひどくなり、リューマチも患うようになった。1861年11月22日にアルバートはヴィクトリアが止めるのも聞かず、豪雨の中サンドハースト王立陸軍士官学校の新校舎竣工式に出席し、続けてケンブリッジ大学で校則破りを繰り返す皇太子に説教するためにケンブリッジを訪問し、体調を悪化させた。12月に入ると食事もほとんど取れないほどに衰弱した。そうした中でもアルバートは最期の力を振り絞ってトレント号事件をめぐってのパーマストン子爵の対米強硬姿勢を穏健化させて英米戦争を回避することに尽力した。侍従医は特に気になる症状はないとしており、ヴィクトリアは侍従医を全面的に信頼していたので、首相パーマストン子爵が他の医者に見せることを提案しても拒否した。だがアルバートの病状は悪化する一方で12月11日にはヴィクトリアも他の医師に診せることを承諾した。召集されたワトソン医師はすでに手遅れの腸チフスと診断した。12月13日午後遅く、アルバートは危篤状態に陥り、ヴィクトリア女王はじめ家族が集められた。その日の晩ヴィクトリアはヒステリック状態に陥り、落涙と祈祷を繰り返していた。ヴィクトリアがアルバートの枕元に近づくと彼女の存在に気付いたアルバートは彼女にキスをして手を握り、弱弱しい声ながら「gutes Fraüchen(私の可愛い小さな奥さん)」と声をかけたという。翌14日朝にはアルバートは回復に向かっているように見えたが、正午までにはほとんど動けなくなった。アルバートの息が荒くなるとヴィクトリアは彼に駆け寄り、「Es ist Fraüchen(貴方の小さな奥さんですよ)」と囁き、彼とキスをしたという。ヴィクトリア女王ら家族が見守る中、アルバートは42歳にして薨去した。ヴィクトリアは冷たくなった夫の手をしばらく握り続けていたが、やがて部屋を飛び出して泣き崩れたという。ヴィクトリアは叔父ベルギー王レオポルドに宛てて「生後8カ月で父を亡くした赤ん坊は、42歳で打ちひしがれた未亡人となってしまいました。私の幸せな人生は終わりました。私がまだ生きなければならないとしたら、それは父を失った哀れな子らのため、彼を喪うことで全てを失った我が国のため、また私だけが知る彼の希望を実現するためです。彼は私の傍らにいつもいてくれるのです。」と書いている。ヴィクトリアの悲しみは深く、その後彼女は10年以上にわたって隠遁生活をはじめた。日々をワイト島のオズボーン・ハウスやスコットランドのバルモラル城などで過ごしてロンドンには滅多に近寄らなくなった。国の儀式にも社交界にもまったく臨御しなくなった。たまに人に姿を見せる時には常に喪服姿であった。自分だけではなく侍従や女官、奉公人に至るまで宮殿で働く者全員に喪服の着用を命じていた。ヴィクトリアによればアルバートを失った直後の3年間は死を希望する心境にさえなっていたという。政治家たちにとってはヴィクトリアがこれまで散々行ってきた政治への介入を止めさせる絶好のチャンスであり、「喪」に服したいという彼女の意思を支持した。だがヴィクトリアは「喪」に服することに全力をあげるために政権交代を阻止しようとするようになった。アルバート薨去直後の頃、パーマストン子爵の政権運営が危なくなっていた時期だったが、ヴィクトリアは野党党首ダービー伯爵に対して「今の自分は政権交代などという心労に耐えられる状態ではない。もし貴下が政権打倒を目指しているのならば、それは私の命を奪うか、精神を狂わせる行為である。」という脅迫的な手紙を送っている。これを見たダービー伯爵は思わず「女王陛下がそんなに奴らをお気に入りだったとは驚いたな」と述べたという。1862年に再びロンドン万博が開催されたが、彼女はアルバートのことを思いだして居た堪れなくなるとして欠席した。国民ははじめヴィクトリアに同情する人が多かったが、やがていつまでも公務に出席しない彼女を批判する論調が増えていった。特にヴィクトリアが三女アリスの結婚式をまるで葬式のようにやらせたのを機に女王批判が強まっていった。保守的な『タイムズ』紙さえも「女王の喪はいつになったら開けるのか」「女王には公人としての義務があり、それを無視するのであれば君主制は失われるだろう」という忠告の論調を載せている。女王のあまりの引きこもりぶりに「女王がいなくても国は問題なくやっていけている。王室を養う税金は無駄」などとして共和主義者が台頭し始める始末となった。女王が君主としての公務を行えないなら皇太子バーティが代行するのが普通であるが、ヴィクトリアはそれも許さなかった。この「出来そこない」の息子のせいでアルバートが過労になったと考えていたヴィクトリアはバーティには重要なことは何も任せないつもりでいた君塚(2007) p.88/90。引きこもってばかりいると身体に悪いという侍医の薦めでヴィクトリアは乗馬や馬車で出かけるようになり、その関係でバルモラル城でのアルバートの馬係であったスコットランド人ジョン・ブラウンと関わる機会が増え、彼を寵愛するようになった。ブラウンは事実上ヴィクトリアの秘書、ボディーガードとなっていき、王族や首相といえどもブラウンを介さなければヴィクトリアに謁見できなくなった。この女王とブラウンとの関係をマスコミが面白半分に取り上げ、二人が秘密結婚したなどという噂が流れるに至り、ヴィクトリアは「ミセス・ブラウン」などと呼ばれるようになった。1872年、バッキンガム宮殿でヴィクトリアに17歳のアイルランド人が拳銃を向け、ブラウンに取り押さえられる事件が発生する。拳銃に弾が入っていなかったため、犯人の刑は懲役1年だった。二人の間にセックスの関係があったのかについては歴史家の間で意見が分かれており定かではない。ヴィクトリアとブラウンの親密な関係は1883年のブラウンの死まで続いたが、その頃にはすっかり肥満した老婆になっていたヴィクトリアはあまりゴシップのネタにならず、ブラウンも勤勉な世話係として評価されるようになっていた。ブラウンが亡くなった際にはヴィクトリアはアルバート薨去の時並みに取り乱したという。そしてブラウンの部屋を崩御までの18年にわたってそのままの状態で保存させ、毎日摘みたてのバラを彼の枕に添えさせた。ただこの服喪時代にもヴィクトリアは外交には強い興味を持ち、パーマストン子爵の内閣がイタリア統一、アメリカ南北戦争、ポーランド1月蜂起、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題など他の欧米諸国の問題に介入を企む姿勢を見せるとヴィクトリアは不介入を政府に指示してブレーキをかけた。また逆にダービー伯爵の孤立主義・不介入主義に対してはルクセンブルク問題のようにヨーロッパの平和が脅かされる恐れがある問題については積極的に介入するべきであると発破をかける役割を担った。また夫を弔う事には勤勉であり、アルバートの銅像や霊廟の建設、弔慰アルバム作成などに熱心だった。1868年にはスコットランドでの夫アルバートとの思い出を綴った『ハイランド日誌』を出版した。こうした真摯な追悼の姿は共和主義を台頭させながらも王室への親近感も与えていた。共和主義者のジョン・ブライトも「女王であろうと労働者の妻であろうと愛する者を失った悲劇への同情は広くあるべき」としてヴィクトリア女王への同情を表明していた。最終的にヴィクトリアを引きこもり生活から立ち直らせたのはベンジャミン・ディズレーリであった。1868年2月、保守党の首相ダービー伯爵が病気で退任し、大蔵大臣・庶民院院内総務ベンジャミン・ディズレーリが後任の首相となった。ディズレーリはユダヤ人として生まれたが、幼い頃、父の判断で将来のためにイングランド国教会に改宗した。小説家として活躍し、1837年の総選挙で初当選して政界入りした。ロバート・ピール首相の穀物法廃止への反対運動を主導したことで保護貿易主義の旗手として名をあげ、ピール派が保守党を離党した後に保守党の指導的地位に上り詰めた人物である。アルバートとヴィクトリアは自由貿易主義者であり、ピールを尊敬していたので、その彼を攻撃したディズレーリのことはもともと憎んでいた。しかしヴィクトリアは第一次ダービー伯爵内閣の時に大蔵大臣として入閣したディズレーリが送ってくる報告書の小説的な面白さで彼に注目するようになり、彼の印象についても「青白い顔、黒い目とまつ毛、黒い巻き毛の髪という典型的なユダヤ人風の容貌であり、その表情は不快感を覚える。しかし話してみるとそうでもなかった。」と書くようになった。ヴィクトリアがディズレーリに本格的に好感を抱くようになったのはアルバート薨去の際にディズレーリがアルバートの人格を称え、アルバート記念碑の創設に尽力したことだった。ヴィクトリアによれば「アルバートの薨去後、多く者が私を憐れんでくれたが、私の悲しみを本当の意味で理解してくれた者はディズレーリだけだった。」という。ディズレーリの政策面にも共感することが増えた。国民の暴動を阻止するため労働者上層への選挙権拡大が不可避の情勢になった第三次ダービー伯爵内閣期、ヴィクトリアは自由党政権のもとで急進的な選挙法改正を嫌がり、保守党政権による選挙法改正を希望したが、その意を汲んで自由党と交渉の末に第二次選挙法改正を達成したのがディズレーリであった。ヴィクトリアはヴィッキー宛ての手紙の中で「彼は驚くべき方法で改正法案を通過させました。彼について今の私には称賛以外の言葉は何もありません。」と絶賛している。またウィリアム・グラッドストンが目指すアイルランド国教会廃止に反対する姿勢にも好感をもっていた。第一次ディズレーリ内閣は少数与党なのですぐに議会で敗北したが、世論が保守党有利に転じる時期を見計らうため、解散総選挙の先延ばしを図っていた。そのためにヴィクトリアを公務に復帰させ、彼女の大御心によって政権を存続させようとした。彼はヴィクトリア本人に「政治が重大な時局にある時は国民も君主に備わる"威厳"を再認識すべきであります。同時に政府もそのような時局における内閣の存立は女王陛下の大御心次第だという事を了解するのが賢明というものです。」という立憲政治否定に近い上奏を行っている。ヴィクトリアもまんざらではなく、ディズレーリを助けるために徐々に公務に復帰するようになった。1868年春頃からヴィクトリアは自らが摘んだ花束をディズレーリへ送り、ディズレーリはお礼に自分の小説をヴィクトリアへ送るという関係になった。しかし二人の蜜月には反発も多く、保守党内の反ディズレーリ派の貴族院議員ソールズベリー侯は「玉座に君臨しているのは女性であり、ユダヤ人の野心家は彼女を幻惑する術を心得ている」と危機感を露わにしている。結局1868年11月のにおいて保守党は惨敗した。これを受けてディズレーリは辞職し、自由党のウィリアム・グラッドストンが後任の首相となった。これは総選挙の敗北を直接の原因として首相が辞任した最初の事例であり、以降イギリス政治において慣例化する。これ以前は総選挙で敗北しても議会内で内閣不信任決議がなされるか、あるいは内閣信任決議相当の法案が否決されるかしない限り、首相が辞職することはなかった。これが慣例化したことは君主が首相選定に果たす役割の減少を意味し、立憲君主制の進展をもたらした。この後しばらくディズレーリは野党党首に甘んじたが、ヴィクトリアとディズレーリの親密な関係は続いた。1874年2月の総選挙での保守党の勝利を受けてグラッドストンは辞職した。ヴィクトリアはディズレーリに再度組閣の大命を与えた。このディズレーリの第二次内閣においてヴィクトリアは彼への寵愛を深め、不偏不党を崩してディズレーリびいき、保守党びいきになった。その寵愛ぶりはかつてのメルバーン子爵をも超えるものがあった。1878年のヴィッキー宛ての手紙の中では「彼は広い心の持ち主です。これはビーコンズフィールド卿(ディズレーリ)にあって、グラッドストン氏には完全に欠落している資質です。彼は騎士道精神に満ちあふれ、仕える国と主権(女王)に対して広大な視野を持っています」とディズレーリを絶賛している。ヴィクトリアは第二次ディズレーリ内閣の帝国主義政策を全面的にバックアップし、1876年5月にはインド女帝に即位し、以降ヴィクトリアは「Victoria R&I」と署名するようになった。しかし1880年4月の総選挙に保守党が敗れたため、ディズレーリは辞職を余儀なくされた。この選挙の報を聞いた時ヴィクトリアはバーデン大公国にいたが、絶望して「私の人生はもはや倦怠と苦しみしかありません。今度の選挙は国全体にとって不幸なことになるでしょう」と語った。ディズレーリは病を患っており、もはや首相職に復帰する日は来ないと覚悟していたが、ヴィクトリアは出来るだけ早くディズレーリが首相に返り咲く日を期待していた。ヴィクトリアはディズレーリに「これが永遠の別れになるなどと思ってはいけませんよ。私は必ず近況を貴方に知らせますから貴方もそうすると約束してください」という手紙を送っている。ディズレーリは女王と文通を続け、ウィンザー城にもしばしば通ったが、1881年4月には死去した。ディズレーリの訃報に接したヴィクトリア女王は悲しみのあまり、しばらく口をきけなかったという。当時女王が臣民の葬儀に出席することを禁じる慣例があったので、葬儀への出席は見合わせたが、代わりにディズレーリが好きだった花プリムラを「彼の好きだった花をオズボーンから、女王からの親愛の供花」というメッセージとともに葬儀に送った。葬儀後、ディズレーリの墓参りを希望し、ディズレーリの自邸と埋葬された教会があるへ赴いた。女王は、ディズレーリがヒューエンデンにいた時、最後に歩いた道を歩いてから教会へ向かった。女王は掘り返されたディズレーリの棺の上に陶器の花輪を供えた後、教会内に「君主であり友人であるヴィクトリアR&Iから、感謝と親愛をこめて」と刻んだ大理石の記念碑を置かせた。彼女はディズレーリの遺言執行人に「ディズレーリほど厚い忠誠心で私に仕えてくれた大臣、また私に誠意を尽くしてくれた友人はいません。その情愛ある配慮と賢明な助言は野党の時でも変わる事はありませんでした。私はこれまで大事な友人を大勢亡くしましたが、今回ほど辛いことはありませんでしたし、今後もないでしょう。大英帝国にとって、そして世界にとって掛け替えのない損失です。」という手紙を書いている。1868年11月の総選挙に自由党が勝利し、第一次グラッドストン内閣が成立した。ウィリアム・グラッドストンはもともと保守党の議員だったが、1846年の穀物法廃止をめぐる保守党分裂の際に自由貿易を奉じるピール派に属して1859年に自由党に合流、1867年にラッセル伯爵の引退で代わって自由党党首となった人物である。敬虔なイングランド国教会の信徒であり、キリスト教の精神を政治に反映させることに使命感を持っていた。1868年はアイルランド独立を目指す秘密結社フェニアンの暴動が問題になった年であり、グラッドストンはアイルランド問題についてアイルランド国教会の廃止、アイルランド土地制度改革、アイルランド人に多いカトリックの信仰を侵されることのない大学の創設という3つの公約を掲げて総選挙を戦い、勝利したのだった。政権についたグラッドストンは、アイルランド土地法によりアイルランド小作農の権利を保護し、またアイルランド国教会を廃止した。しかし前者は地主貴族、後者はヴィクトリア女王が反発した。1869年初めにグラッドストンはアイルランドにも女王の居城を置いて積極的にアイルランドを訪問するべきと進言したが、ヴィクトリアは拒否した。女王はディズレーリの退任後、再び公務に出席しなくなっていたが、それに対してグラッドストンがたびたび公務復帰を要求してくることも女王には不快だった。女王はグラッドストンからの公務復帰要請は退位をちらつかせてでも拒否した。1874年の総選挙での自由党の敗北により、グラッドストンは首相職をディズレーリに譲り、1875年に自由党党首職からも退いたが、その後も自由党の実質的な指導者であり続け、ディズレーリ保守党政権批判の急先鋒として「人民のウィリアム」などと呼ばれた。自分のお気に入りの首相を攻撃しまくるグラッドストンへの女王の嫌悪感はいよいよ強まり、ヴィッキーに宛てた手紙の中では「グラッドストン氏は狂人のように進撃しています。私は代議士の中で、これほど愛国心が欠如し、不謹慎な人物を他に知り
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。