西日本放送株式会社(にしにっぽんほうそう、"Nishinippon Broadcasting Company, Limited")は、香川県を本拠とするラテ兼営の特定地上基幹放送事業者である。略称のRNCは、西日本放送ラジオ(Radio Nishinippon broadcasting Company)から。西日本放送の放送のうちテレビは香川・岡山両県を放送対象地域とする準広域局であるが、ラジオは香川県のみを放送対象地域とする県域局である。ラジオについては西日本放送ラジオ、テレビについては西日本放送テレビをそれぞれ参照。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:四国新聞社のオーナーおよび西日本放送の創業家である「平井家」が個人大株主。1979年(昭和54年)4月1日に、岡山県・香川県の民放テレビ放送の相互乗り入れ放送を開始した後は、香川県側の民放テレビ局も、本局の送信所を岡山県側の局と同じ金甲山へ移転させるが、同局の場合、現在の本局金甲山送信所(9ch)を「高松放送局」とし、他の放送局が高松放送局としている前田山送信所(41ch)は「前田山中継局」と呼称している(同局の旧本局送信所は廃止)。しかし同局と提携している四国新聞と、岡山県の地元紙山陽新聞のラジオ・テレビ欄の表記では、金甲山本局を「岡山」、前田山中継局を「高松」と表記している(参考リンク・冷凍こあら氏主催「全国ラ・テ欄研究会」中・四国東地区)。前記の相互乗り入れまでの間は、TBSやフジテレビの番組も放送していた。しかし相互乗り入れ開始後も、東海テレビ(フジテレビ系列)制作の「鶴瓶の音楽に乾杯!」や「スペンサーの喫茶店」を放送していた。地上デジタル放送開始に先駆け、2004年(平成16年)頃からこの地域でもアナログ-アナログ変換が行われ始める中、放送局では放送機器のデジタル対応が進み、西日本放送でも、2005年(平成17年)11月1日に東芝製のアナログ・地上デジタル統合テレビマスターを導入した。同月11日には、他局と共に予備免許を交付された上で試験電波を発信するなど各種調整を行うが、2006年(平成18年)8月及び9月からOHK岡山放送やKSB瀬戸内海放送が一足先に行っていた、アナログ放送とのサイマル放送での試験電波送信は行われなかった。しかし2006年(平成18年)10月12日には、このエリアの全放送局と一斉に、「映像の再生に必要な制御信号」を含めた試験電波の送信を開始し、11月22日には無線局免許を交付され、12月1日に地上デジタル放送の本放送を開始した。番組のHD化ついては、本放送開始前10月12日の試験放送の段階で、HD制作の自社制作番組は、すべてそのままハイビジョン放送だったものの、東京・大阪からのHD制作全国ネット番組は、まだ額縁放送(ワイド画面対応ではない放送)であった。11月1日には、試験放送開始以来額縁放送だった地上デジタル放送の全国ネット番組が、一部を除きワイド画面での放送になる。なおRNC Newsリアルタイム17時台の東京発ネットは、本放送開始まで額縁放送であった。地上デジタル放送開始時は、この地域各局の中では自社制作番組のHD化率が比較的低かった。そもそも自社制作番組が少ない上に、ニュース取材の映像は、高松本社取材映像はほぼハイビジョン映像となったものの、岡山本社取材映像は4:3SD映像のままであった。テロップも2008年(平成20年)3月までHD非対応だった。そのため、自社制作番組の冒頭にハイビジョン制作を示すテロップは表示されていなかったが、2007年(平成19年)7月からは、HD中心の「とことん!土曜〜び!!」と「フラワーズ」のほか、特別番組においてもNNS準拠の「HV ハイビジョン番組」のテロップ表記をするようになった。その後、2007年(平成19年)にハイビジョン中継車を導入し、このエリアの民放では、初めてキー局(NTV)との映像伝送回線もHD対応にするなど放送設備のHD対応を進め、2008年(平成20年)10月11日には、2007年(平成19年)末にHD済みの天気予報の画面を含め、スタジオサブ、カメラ等の関係ですべて4:3SDでの放送となっていた『JUST NEWS』『情報あ〜る!!』『NNNストレイトニュース(ローカル部)』や土曜・日曜の『JUST NEWS』『NNNストレイトニュース(ローカル部)』がハイビジョン制作へ移行した。2009年(平成21年)2月には岡山本社スタジオサブがHD化され、報道取材用のHDカムコーダ(ソニー・XDCAM HD)も導入されたため、2009年(平成21年)3月2日から、岡山本社取材映像・テロップもようやくハイビジョン映像となった。受像機の局名表記は、新聞のテレビ欄とは異なり「RNC西日本テレビ」で、表示アイコンは、2006年(平成18年)12月1日の放送開始時から岡山・香川の民放テレビ局で唯一、自局のステーションキャラクター(ランちゃん)を使用していたものの、2008年(平成20年)3月31日から他局と同じく自局の局ロゴ(RNC)を使用している。ウォーターマークは、2008年(平成20年)5月21日から画面右上に局ロゴ(RNC)の常時表示を行っている(提供クレジット表示時及びCMと、放送終了から放送開始までのフィラーは除く)。「Oha!4 NEWS LIVE」放送中はCM中(日テレNEWS24送出のCM)も常時表示し、再放送番組でもノンスポンサー時には消去は行っていないが、「満天☆青空レストラン」、「笑点」、「プレミアムスイッチ」では提供クレジット部分でもウォーターマークが表示されており、消去の基準が定められていないような節がある。※ 移籍などの出入りが多い地方局の中では珍しく、異動・移籍が少ない部類に入る。また一部の元アナウンサーは、報道記者やディレクター等に転進している。ただ、山口アナ以降に入社した若手アナウンサーは2〜3年で姿を消し、フリーで活躍するということが目立つようになった。これは採用されたのは本社採用ではなく、子会社ネクサスで採用され、本社に出向する形であるためである(後述の2名がそれにあたるが、ただし近年採用し退社した若手アナも実はこの部類に入っている)。ちなみにRNCのウェブサイトトップには契約アナウンサー募集が載せられている。※ 一部のアナウンサーは日誌を掲載しているが、2006年(平成18年)11月のウェブサイトリニューアルに伴い、新たにブログを設置したアナウンサーも登場。日誌として掲載していたアナウンサーも2007年(平成19年)1月までにブログに移行した。※ 以下は正規の局アナではなく、関連会社契約のフリーアナウンサー。一部の番組では便宜上「RNCアナウンサー」となっている。いずれも「RNCアナウンスカレッジ」卒業生
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。