三菱ふそう・エアロキング("Aero King")は、かつて三菱ふそうトラック・バスが製造・販売していた2階建バスである。1983年の東京モーターショーで発表され、翌年から発売された。発売当時は2階建バスブームで観光バスとしての需要が多かったが、道路運送車両法の関係で車高が3.8m以内に抑えられているため、2階部分の室内高さをあまり高くすることができず、居住性の問題から1980年代末までに観光バスとしての需要はほとんどなくなった。その後、1990年代に入ると規制緩和で高速道路でのワンマン運行が可能になったため、2階部分の居住性の悪さが問題にならず定員を多くとれるメリットが生かせる夜行高速バスへの使用が増えてきた。そのため最終モデルではあらかじめ長距離路線の運行へと特化されたパッケージングとなっていた。夜行高速バスとして一定台数の生産が行われてきたが、絶対的な需要は少ないため1983年の登場以来根本的な改良は行われず、エンジンの排出ガス規制対応以外での変化は少ない。開発には中央観光バス(現・ジパング)が参加し、特に第3軸目の構造においての技術指導が行われた。後に中央観光バスは1991年に同車を「ジパング・ルグラン」の名称で3台導入、その後中古導入ながら追加で2台を「ジパング・エトランゼ」の名称で導入した。2階建てバスのユーザーは限られるが、導入事業者によって使用目的が大きく異なり、特に着席人数が多い点に注目するか、高さや2階建てによる観光客集客を目指しているかで導入目的や仕様が異なる。近年では夜行・昼行高速バスや定期観光バス、格安ツアーバスなどに採用されている。特にJR系バス事業者(北海道・東北を除く)が高速路線用に大量導入しており、経年後にそれらが中古車として売却されるケースも多い。1984年発売開始。車体はエアロクィーンKと同じ新呉羽製で、エンジンはエアロクィーンWと同じ8DC9ターボ (380PS) を搭載。なお、販売後期にあたる1986年、1987年は1台も販売されなかった。1990年、平成元年排出ガス規制適合に伴い改良、型式はエアロクィーンWと同じMU525TAだが改造扱いになった。前後のバンパー周りの形が変更されている。日本交通(大阪・鳥取)の車両はリアのテールランプがエアロクィーンMVと同様バンパーに移動している。京阪バスの車両は前後のバンパー周りの形がP-MU515TAと同じになっている。なお、この型式は販売後期の1995年は1台も販売されなかった。1995年、平成6年排出ガス規制に伴い改良。正式な型式を取得した。前面ヘッドライト周りのスタイル変更が行われ、KC-MS8系エアロバスに近い姿となっている。またエンジンをKC-MS8系エアロクィーンに搭載される8M21 (420PS) に変更。1997年には衝撃吸収式ステアリングを採用している。なお、この型式は販売初期の1995年は1台も販売されなかった。2000年、平成11年排出ガス規制適合に伴い改良。この際、正式な型式を取得せず試作車扱いでの登録となっている。そのため排出ガス規制の識別記号 (KL-) は付かず、単にMU612TXとなっている。ステアリングも変更されたがエアバッグは装備されなかった。エンジンはKL-MS8系エアロクィーンと同じ8M21-3 (430PS) に変更。構造上1階へはステップはなかったが、交通バリアフリー法対応のため、2001年製の車両から1階に車いすスペースを装備した。2005年、排出ガス規制やその他の事情により製造中止となった。新長期規制に適合させたモデルで、2007年度に型式認定を取得、2008年4月2日に3年ぶりに発売された。今回の型式から「ハイウェイライナー」が示すように、あくまでも都市間高速路線への運用に特化されたモデルとなった。搭載されるエンジンはエアロエース・3代目エアロクィーンと同様に直列6気筒ターボの6M70型エンジン。排気ガス後処理装置として尿素SCRシステムを搭載。エンジンが従来のV型8気筒から直列6気筒に変更されたため、同社のエアロクィーンI・エアロクィーンII・エアロバスが2005年のマイナーチェンジ時にエンジンがV型8気筒から直列6気筒に変更された時と同じく、ホイールベースを150mm短縮するかわりにリアオーバーハングを150mmを延長してエンジン搭載スペースを確保している。外観はフロントは2代目エアロバスに準じたデザインのままだが、灯火器基準の適合に合わせ、側面に反射器材が装着され、テールランプがリアのバンパーに移動している。ちなみに2007年から2010年までUDトラックス(旧:日産ディーゼル)との業務提携・バス事業の相互OEM供給が行われていたが、エアロキングについては日産ディーゼルにはOEM供給されなかった。2010年6月8日、同年8月末でエアロキングの生産・販売を中止にする方針が明らかにされた。ポスト新長期規制に対応するにはコスト面から困難であると判断されたことが理由とされた。その後、2010年8月末で正式に生産を終了。これにより、国産の2階建バスの製造が終了となるとともに、1992年の2代目エアロバス/エアロクイーン登場時より続いたフロントマスクが完全に廃止された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。