LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴッグ

ゴッグ (GOGG) は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、1979年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。作中の敵側勢力である「ジオン公国軍」の量産機で、水中航行能力を有した水陸両用MSの一つ。ずんぐりした巨体に、鋭い爪を持つ多関節構造の両腕が特徴で、両腕を収納して肩アーマーを閉じた巡航形態に変形する。メカニックデザインは大河原邦男。当記事では、各バリエーション機や関連機種についても記述する。ツィマッド社が開発した、卵型のフォルムに、矢印状のモノアイカバーが特徴的な水陸両用重MS。MSM-03-1 プロトタイプゴッグを経て、水陸両用MSとして初めて量産化された機体である。機外の水を冷却剤として用いることで高出力のジェネレーターが搭載可能となり、ジオン公国軍の量産型MSとしては初めてメガ粒子砲を装備した機体となった。プロトタイプゴッグからの主な変更点は、腕部に「フレキシブル・ベロウズ・リム」と呼ばれる多重関節機構を採用したことである。その伸縮機構のため、ハンド魚雷ユニットは廃止されることとなった。同時期に開発された水中実験機と共に少数が先行して生産され、後期型への移行の際に本機のみの生産に絞られることとなった。この初期型について詳しいことは明らかになっていないが、バックパックの形状とクローが4本(後期型は5本)である事実を除けば、ほぼ違いはないとされる。若干装甲形状も異なるが、後の機体でもその装甲に準じたものも存在するため、初期型に顕著なだけで特有の違いとはいえない。水中での最高速は70ノットで、機体各部に設けられたインテークから取り入れた海水を利用する熱核水流ジェットによって航行する。これは同じツィマッド社のドムで採用された、熱核ジェットエンジンを転用したものである。腕部は伸縮し、水中航行時は脚部と共に胴体内に引き込むことで抵抗を軽減する。膨大な水圧に耐えるため、装甲は厚く機体構造自体も頑強であり、60mmバルカンや小型の水中機雷を全く受け付けないばかりか、ガンダムの打撃兵器ハイパーハンマー(改良型)を受け止めた例さえもあった。もっともビーム兵器に対しては不十分であり、テレビ版第26話ではマーシー機がGブルのビームキャノンで、第27話では水中にてガンダムが発射したビームに貫かれ、第29話ではガンキャノンのビーム・ライフルで、それぞれ撃破された。加えて、大量の冷却水を積載するために地上での動きが鈍く、冷却システムの構造上作戦時間が限られていた(1、2時間といわれている)。このため、上陸侵攻作戦などで多くの戦果をもたらしたものの、水陸ともに高い性能を示した第2期開発計画での水陸両用MSであるズゴックが量産されるにつれ、急速にその座を譲ることとなった。実際に劇中でも、フラナガン・ブーンがシャアに、ゴッグよりズゴックの方があてになると報告している(第27話)。第26話前半において、ホワイトベースを視察に来ていたレビル将軍の口から、ジオンのMS・MA開発方針が「ガンダム1機が呼び水となって」量産効率よりも少数でも強力な機体で戦場の主導権を握ることを重視する、「量より質」へ移行したことが告げられた。攻防両面、そして水中においては機動力さえもガンダムを凌ぐゴッグの登場は、それを裏づけるものだった。後に統合整備計画にて再設計され、機動性を大幅に改良したハイゴッグが登場している。『機動戦士ガンダム』第26話で、初の水陸両用MSとして登場。マッドアングラー隊所属のユーコン級潜水艦から2機が発進し、連邦軍ベルファスト基地を海から攻撃した。61式戦車や大口径バルカン砲重装甲車を主力とする連邦軍守備隊を一蹴し、MSの通常兵器に対する優越性を改めて印象づけた。その際、機雷に触雷しても何ともなかったゴッグの機体を見て、操縦していたコーカ・ラサ曹長(漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、アニメ版でのズゴックパイロットであるカラハに変更)はその装甲の強固さを高評している。パワーでもガンダムに引けをとらず、その力はパワーアップしたハイパーハンマーをも素手で受け止め、チェーンを引き千切ってしまったほどである。だがその後はやられ役となり、ゴッグの重装甲でも防げないビーム兵器で撃破される描写が続いた(同一作画の流用)。主なパイロットはラサ、マーシーなど。ズゴックパイロットとして出撃したカラハも、ゴッグに乗っていたとうかがえる描写がある。ジャブロー戦では装備したゴッグを全て失ったマッドアングラー隊に、新たに2機のゴッグが配備された。この2機も、ホワイトベース隊と戦ってあっけなく撃破された。なお、アムロ・レイはゴッグ2機と交戦する前にゴッグの名を発言している。第26話前半でレビルが提示した画面の中にも腕を格納したゴッグの正面図が表示されているため、連邦軍が本機の名称についても情報を既に持っていたことがうかがえる。『機動戦士ガンダムΖΖ』第40話では、スタンパ・ハロイ所有の機体として登場。全天周囲モニター・リニアシートに換装されており、熱核ジェットによるホバー走行が可能。複数機が存在しており、ルナンは通常カラーのゴッグに搭乗して槍を武器に戦闘した。ハマーンの操るアッガイに対しては、クローで腕を切断され、戦闘不能になり退散。この他に、アジア風の装飾が施された赤い機体も存在する。『MSV』では、ゴッグは初期型と後期型があったとの文字設定が存在していたが、設定画はなかった。その後、『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』においてテレビシリーズ『機動戦士ガンダム』用の細身のゴッグの準備稿が「前期型ゴッグと推測される」として記述されている。なお、イメージラフスケッチは富野喜幸、準備稿は大河原邦男の手によるが、決定稿は安彦良和により描かれている(大河原稿とはバックパックの形状や体形が異なる)。また、鈎爪のアイアン・ネイルという名称は、放映終了後に講談社でムックを制作したライターが創作した非公式設定であり、この当時はゾック同様に頭部にフォノン・メーザー砲装備(『機動戦士ガンダム』第26話にて魚雷の迎撃に使用)ということになっていた(徳間書店『ロマンアルバム 機動戦士ガンダム』より)。21世紀に入ってからサンライズの方針である「映像化された時点で公式化」が、日本サンライズ時代の当時に遡及適用されるのかは不明である。なお、「アイアンネイル」の呼称は1981年発行の『講談社ポケット百科シリーズロボット大全集[1]機動戦士ガンダム』に見られるが、同書は書籍でありムックではない。機体名称は本来はゴッグではなくゴックであった。『機動戦士ガンダム』劇中でゴックと呼称されていること、劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』パンフレット、富野由悠季のラフにゴックと表記されていること、ズゴック・ゾゴックとともに「ゴックシリーズ」としての富野ラフが存在することなどがその裏付けとなっている(放映当時は競作設定は存在しなかった)。目次へ戻るメカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)に登場。ジオン公国軍の水陸両用MS。ザク・マリンタイプを参考に第1期の水陸両用機開発計画においてゴッグとのツィマッド社内でのコンペティションにおいて開発された。航行時の抵抗を考慮したフォルムとなっているが、地上戦での運用も考慮されており、より水中戦に特化したゴッグと比べるとまだザクの面影が残っている。ドムに搭載予定であったジェネレーターを強化して搭載しており、海水を用いた水冷システムを採用している。推進システムはザク・マリンタイプと同じく熱核水流ジェットによるもので、機体形状による効果もあり、10〜20%の運動性の向上がみられている。しかしながら、水中、陸上ともに期待した機動性には達していなかった。武装はザク・マリンタイプのサブロックガンを固定武装化した6連装ミサイルランチャーを両肩部、両前腕部の計4基装備する。バックパック上部には収納式の70mmバルカン砲を2門、背部には対艦・対空ミサイルランチャーを4門装備する(2門との説もあり)。対艦・対空ミサイルランチャーは航行時に上方に向けて発射する。また、ゴッグと同じくキアM-23型メガ粒子砲を搭載したという記述も存在するが、現存する資料ではその搭載位置などは不明な点が多い。本機は初期型ゴッグと同じく少数が生産されたものの、ゴッグが後期型へと移行する際に本機は生産が中止された。目次へ戻るメカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)に登場。ジオン公国軍の水陸両用MS。量産型との大きな違いとしては、前述のように両腕にフレキシブル・ベロウズ・リムを採用しておらず、ハンド魚雷ポッドを装着する仕様になっている点である。発射する際にカバーをバージするようになっている。またバックパックや脚部などの形状も異なり、量産化に当たり簡素化された模様。目次へ戻るOVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場。ジオン公国の水陸両用MS。一年戦争においてジオン公国軍の水陸両用MSの先駆けとして量産化されたゴッグは重装甲を持ち、メガ粒子砲を搭載していた。しかしジオン公国軍の地球侵攻作戦に伴い一刻も早い投入が求められており、開発に十分な時間が掛けられなかったため、完成した機体は重量過多による低い機動性やメガ粒子砲の収束率が低いなどの問題点を抱えていた。それでも実戦においてズゴックとの共同運用が有効であることが確認されていたため、統合整備計画において再設計されることとなった。他のMSと同じく、操縦性向上のためのコクピットの統一化、コストダウンを目的としたユニット化や武装のオプション化が行われた。また、軽量化による運動性能の向上と新型ジェネレーターの搭載による高出力化が行われた。これら多くの改良により、継承されたのはゴッグの機体概念のみで、実際は全くの新設計と言える機体が完成した。武装は両腕部内蔵のメガ粒子砲。これはビーム・カノンとも呼ばれエネルギーCAPの採用により連射も可能となった。腕部先端のクロー(バイス・クロー)は新たに関節を設けたことにより格闘戦能力と作業性の向上を可能にした。また、頭部には魚雷発射管を4門、胴体部には120mmマシンキャノンを2門を装備する。追加武装として腕部にはめる形で搭載されるハンド・ミサイル・ユニットがある。これは腕部先端にミサイルを装着し、航行時の抵抗を軽減するためフェアリングで覆ったものである。発射時にはフェアリング先端が三方に展開し、ミサイルの発射と同時にそれに伴う排煙圧によりパージされる。また、武器ではないがズゴックEと共通のオプション装備として機体背部にジェット・パックを搭載することができる。これは化学燃料式のロケットであり、機体自身のスラスターと併用することで一気に水中から飛び出し、離水、攻撃するといった高い強襲能力を持たせることができる。これらと機体の小型軽量化によってゴッグに比べて総合的な戦闘能力や運動性が飛躍的に向上した。しかしその反面、ゴッグの最大の特徴でもあった防御力は大きく低下しており、ジム寒冷地仕様のマシンガンに装甲を撃ち抜かれて撃破された例もある。水中での航行には他の水陸両用MSと同様に熱核水流ジェットを使っている。航行時には腕を縮めて折りたたんだショルダーアーマー格納し、脚部も縮めることで抵抗を軽減させ水中航行能力も高くなっている。またその際、モノアイスリットは下部からせり上がるシャッターで覆われる。ジェット・パック基部にはサーチライトが設置されている。機体がロールアウトしたのは一年戦争末期であり、生産数が限られていた。これには異説があり、高い完成度と生産性のため、多くが量産されズゴックEと共に運用されたともいわれる。本機は、後のネオ・ジオンによる地球侵攻の際にカプールの開発の参考となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。