LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名取駅

名取駅(なとりえき)は、宮城県名取市増田二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・仙台空港鉄道の駅である。JR東日本・JR貨物(旅客営業を行うJR東日本が第一種鉄道事業者、貨物営業を行うJR貨物が第二種鉄道事業者)の東北本線と、仙台空港鉄道の仙台空港線が乗り入れている。仙台空港線は当駅が起点であるが、すべての列車が東北本線に直通して仙台駅まで運転される。仙台空港線は、この東北本線への直通区間を合わせて仙台空港アクセス線の愛称で案内されており、当駅がJR東日本と仙台空港鉄道の管轄区間の境界(分界)駅となっている。また、東北本線岩沼駅を終点とする常磐線の列車も乗り入れているため、列車運行上は前述2路線を加えた合計3路線4方面の列車が乗り入れている。国鉄時代は特急列車・急行列車、一部の普通列車(丸森線直通列車)が通過していた。単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。単式ホームの1番線(東北上り本線)が東北・常磐線上り・仙台空港線空港方面、島式ホームの2番線(仙台空港本線)が仙台空港線専用、3番線(東北下り本線)が東北本線下りである。仙台空港線は東北本線の上下線の間に敷設され、名取駅の南側で高架線となって東方の空港方面へ延びる。線路は駅北側で上下線と接続、南側で上り線から空港線への渡り線が1本ある。東西自由通路を併設した橋上駅舎を備える。JR東日本・仙台空港鉄道の共同使用駅で改札は分離されていない。またJR東日本社員のみ配置で、JR貨物・仙台空港鉄道の社員は配置されていない。直営駅(駅長・助役配置)。管理駅として、南仙台駅と館腰駅を管理している。みどりの窓口(営業時間 6時 - 21時)、自動券売機2台、指定席券売機1台、Suica対応自動改札機、自動精算機が設置されている。なお、仙台空港線の定期券は、仙台空港鉄道所属の各駅では対応せず(Suicaの販売も行わない)、当駅のみどりの窓口で取り扱っている(なお、仙台空港鉄道線から仙台市地下鉄を含めた連絡定期を購入する場合は、当駅のみどりの窓口に限定されている)。かつては、上下線の間に中線(待避線)のある一般的な国鉄の地方駅であったが、2005年(平成17年)より仙台空港線の乗り入れ工事に伴い、中線を一旦撤去して、レールとバラストを本線級に格上げした。線路や架線の敷設、仙台空港線用の信号機やATS地上子等の保安装置、分岐器の設置等の工事は2006年(平成18年)秋ごろにほぼ完了した。JR貨物の駅は、コンテナ貨物の取扱駅となっている。本線の西側に沿って北進する側線が1本あり、その終端付近はコンテナの荷役線となっている。コンテナホーム(ヤード)はサッポロビール仙台工場の敷地内に1面設置されている。このため当駅ではサッポロビール発着のコンテナのみを取り扱っている。かつては、工場の中まで専用線が敷設されており有蓋車による製品輸送が行われていた。これは1989年(平成元年)8月限りで廃止され、専用線の跡地にコンテナホームが設置された。貨物列車は高速貨物列車が2012年3月のダイヤ改正まで、1日1往復仙台貨物ターミナル駅との間で運行されていた。1990年(平成2年)3月のダイヤ改正で臨時高速貨物列車が1往復同じ区間に追加されたが、2008年(平成20年)3月のダイヤ改正で設定が廃止された。2012年3月のダイヤ改正により、貨物列車の停車設定が無くなり、名取オフレールステーション(略称、名取ORS)が開設された。2014年現在は仙台貨物ターミナル駅との間で1日2往復のトラック便が運行されている。2015年度の1日平均乗車人員は12,268人(仙台空港鉄道からの直通客が含まれる)である。宮城県内のJRの駅では、仙台駅、あおば通駅に次いで3番目に多い。東口西口

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。