LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐呂間町

佐呂間町(さろまちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の常呂郡にある町。町名の由来は、アイヌ語のサロマペッsar-oma-pet(葦原・にある・川)から。佐呂間町はかぼちゃの生産も多く、「シンデレラ夢」というイベントが開かれる。佐呂間町では、市町村合併協議については当初遠軽地区7町村(遠軽町、生田原町、丸瀬布町、白滝村、上湧別町、湧別町、佐呂間町)との協議を進める予定だったが、財政不安の理由で海側3町が離脱し、海側3町に常呂町を加えた協議を進める予定だったが、網走市、あるいは北見市を生活圏としてきた常呂町首脳が遠軽町に生活圏が変わることを恐れ離脱した。3町での任意協議会が設立され、協議は順調に進めていた。ところが、新町名をめぐって佐呂間町と常呂漁協が対立。3町の合併後の新町名は「サロマ湖町」という案を発表したが、常呂漁協が生産地の混乱等を理由に反対。常呂町が離脱した以上、サロマ湖町と名乗るべきではあったのだが、佐呂間町は柔軟に対応し「サロマ町」とすることを決定し、常呂町は北見市と合併する。ところが、住民投票で湧別町が「サロマ町」という名に反対。そのため湧別町が離脱し、協議会も解散。佐呂間町は今後、自立か北見市(または遠軽町)との合併を余儀なくされる。オホーツク総合振興局中部に位置。北部はサロマ湖に接する。南部は丘陵地帯。オホーツク海沿岸部やサロマ湖畔では夏と冬の温度差は比較的少ないが、内陸は寒い。(時系列は全て、日本標準時)サロマ湖沿岸部では漁業が発達、ホタテ、カキの養殖が盛ん。丘陵部では農業(畑作)、酪農、林業が発達。特産品はカボチャ。かつては湧網線が通っていたが、現在は廃止されている。町内には浜床丹仮乗降場、床丹駅、若里仮乗降場、佐呂間駅、堺橋仮乗降場、興生沢仮乗降場、知来駅、紅葉橋仮乗降場、仁倉駅、浜佐呂間駅が設置されていた。網走バスが運行していた網走方面、中湧別方面(国鉄湧網線廃止代替バス)、北海道北見バスが運行していた留辺蘂方面、遠軽方面は2010年(平成22年)10月1日に廃止されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。