LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三菱ふそう全国縦断・榎さんのおはようさん〜!

『三菱ふそう全国縦断・榎さんのおはようさん〜!』(みつびしふそうぜんこくじゅうだん・えのさんのおはようさん〜!)は、1978年10月2日から1998年4月3日までの19年半に渡り、毎週平日(月曜から金曜)朝の帯番組としてTBSラジオをキー局にJRN系全国ネットワーク各局で生放送されていたワイド番組。後年よりハワイの中波局KZOOでもネットしていた。全5090回放送。三菱自動車工業の一社提供による冠スポンサー番組。冠タイトルに入っている「三菱ふそう」は、放送当時三菱自動車工業のトラック・バス部門のブランドだった。タイトル表記は、「全国縦断・榎さんのおはようさん〜!」「榎さんのおはようさん!」などとする場合もある。また、「おはようさん〜!」となっている部分は、放送上のタイトルコールでは「おはようさ〜ん!」と発音していた。TBSアナウンサー(1984年10月の定年退職以降はフリー)の榎本勝起(えのもと かつおき)がパーソナリティを務め、リスナーに語りかける独特の語り口で、ニュース、スポーツ、天気、話題などを放送した。榎本は、例えば静岡県で起きた事件について語るときは「SBSをお聴きの皆さん、」と呼びかけるなど、何かと話題にからめてネット局の名を口にするという独特のトークも行った。さらに全国放送の時間帯は原則「TBS」という言葉は使わず「東京のスタジオ」と呼びかけていた。放送時間は、一時期(後述参照)を除き、平日の朝5:30から6:30に放送。5時台・6時台それぞれのオープニング・エンディングでテーマソングと共に「ふそうトラック・バスでおなじみのMMC三菱自動車」とスポンサーコールがされており、ふそう系販売会社で取り扱いがある地域では「フォークリフト」が加えられた。なおオープニングは当初各局出しだったが、後にTBSから直接送られるようになり、冒頭部分が終わるとそれをBGMに榎本がしゃべり始め、生でスポンサーコールを入れるようになった。ちなみに5:59からの1分間は各局スポット枠である。1988年10月10日から1990年4月6日までは、TBSラジオのみ「ワールド・トゥデイ」(6:00 - 6:30)のため5:05から6:00の放送、他のJRN各局では5:30から6:30(一部地域は6:00から6:30)の放送に変更された。5:05から5:30はTBS単独の関東ローカル番組として放送、5:30の時点で榎本が「ここからは全国の皆さんも仲間入りです」とアナウンスして5:29となったのちスポット枠を経て全国ネット枠となり、TBSラジオのみ5:59の時点で終了、他のJRN各局では6:30まで裏送りネット放送で引続き放送されていた。この期間のみ全国的にも、6時前のローカル枠から直接スポンサーコールを経てスポット枠となっていた(この期間以外はいったん東京からのトークがあってからCM→提クレ→スポット枠)。なおこの時間変更のため、それまで5時から放送され、エンディングでは当番組も話題にすることもあったTBS「早起き倶楽部」が廃枠となった。榎本が他のJRN局から放送する場合はそのJRN局のみ5:05から6:30に放送することがあった。ただし、6:00で終了するTBSラジオのエンディングは、あらかじめ録音されているのをそのJRN局からTBSラジオに裏送りし放送していた。宛先を紹介する際は(当時はメールはなかった)、「「107-8066、放送局名は書かなくて結構です、榎さんのおはようさん~」これだけで届きます。」とTBSと書かないように案内していた。理由として、本人が「放送局名を書いてしまうと(TBSと書かずにネットしている地元の放送局名を記述してしまい)、各局(ネット局)の東京支社に届いてしまい、そこから転送されるので到着が遅れることがある。」と説明することがあった。1990年4月9日からは、TBSも5:30から6:30の放送に復帰したが、それまでTBSのみの放送だった5:00から5:30は「起き抜け一番!榎さんのニュース&ミュージック」(近畿日本ツーリスト提供)と引き続き榎本が担当することとなり、事実上それまでの枠を引き継いだ格好となった(これがそのまま2012年現在は「おはよう定食&おはよう一直線」になっている)。また、事実上の姉妹番組として榎本とあべ静江による「つりと私」(1980年4月 - 1994年3月)という20分番組も放送され(TBSでは日曜6:40-7:00)、こちらもテープネットで全国数局ネットで放送された。録音放送だがエンディング直前にローカル枠(TBSでは「釣り天気予報」)が設定されるなど、「おはようさん〜!」を意識した構造になっていた。CBCラジオでは6時からの「おはようさん〜!」に似せ、土曜朝に6時のニュースに引き続いて放送された(ローカル枠は平日同様天気予報)ため、平日と瓜二つの編成となっていた。なお、榎本・あべのコンビは1990年3月まで担当し、1990年4月からは山本文郎に交代している。番組のテーマ音楽はフランク・プゥルセル・グランド・オーケストラ演奏の「世界の子供たち」(Enfants de tous pays)。エンディングではこの曲をバックに、放送終了直前に、これから出勤や登校の為に出掛けるであろうリスナーに向けて榎本勝起が「いってらっしゃーい!」と呼び掛けていた。なお、前述のTBSラジオのみ早く終了していた際も同じく、番組の主題歌をバックに榎本勝起がリスナーに向けて「いってらっしゃーい!」の呼び掛けをしていた(ネット局向けBGMは流れない)。TBSのみ終了直後に「ゆうゆうワイド」のパーソナリティによる「伊香保温泉・朝風呂一番!」という番組が生で1分間流れ次番組につないでいたが、よく放送が終わった直後の榎本の様子をネタにしていた。※1996年10月当時ローカル枠をどう使うかは各局の自由であり(ただし榎本は5:54のローカル枠明けでよくTBSの気象情報の話題を話した)、またTBS発のBGMが流れていた。6時からの枠はニュースの局が多く、BGMを流さない局が多かったが、ニュースを早く読み終えた局やニュース以外に使っていた局はBGMを流すケースもあった(一例として、山形放送では当該BGMに被せつつ自社系カルチャーセンターのお知らせを流していた)。上記の時期以前には、6時台にも「今日の運勢」が、TBSラジオが6時で放送終了する時期に「八代亜紀の演歌特急便」が5時台に放送されていたことがあった。月曜日と金曜日、番組後半の6時20分ごろから放送された視聴者参加型の名物クイズコーナー。毎回1名のリスナーが電話で登場し挑戦する。1問1答のクイズが矢継ぎ早に出題され、リスナーは1分間の制限時間の間にどんどん問題に答えていく。問題は全部で20問。テレビ番組「クイズタイムショック」のように1問ごとの制限時間はなく、早く解答すればするほど問題を多く消化できる。「パス」と言えばその問題を飛ばして次の問題へ移ることも可能なため、わからない問題はすぐにパスを出すほうが問題を多く消化できる格好だった。いつまでも答えられないと榎本がどんどん簡単なヒントを出していき、最後には正解をそのまま言ってその通り復唱させた。1分間の制限時間がある(最初と最後にチーンとベルが鳴り、柱時計の音のような音が背後に流れだんだん速くなっていく)が、だいたいは時間を過ぎてもクイズは継続し、2問から3問おまけで解答できたことが多かった。正解の時は「ピッ」という1音のシンプルな音が鳴った。出場者には榎さんのブロマイドをプレゼント。また、出場者が「(榎さんの)サイン」というと、榎さんのサイン色紙がプレゼントされることがあった。1問正解すると1000円の賞金であった。また、正解数に応じて銀座・天賞堂製ふくろう型のキーホルダー(0-9問正解は銅、10-14問正解は銀(メッキ加工したもの)、15問以上正解は金(メッキ加工したもの))がプレゼントされる。また15問以上正解のときはファンファーレによる祝福もあった。問題のレベルはそれほど高くなく、時事問題や今朝の新聞に書いてあるような話題、流行などを問題にすることが多かった。出題後いくつかの問題(ほとんどが不正解の問題)の正解発表(おさらい)をすることもあった。出場者が聞いている放送局(例:岡山県で聞いている場合は「山陽放送」)を「これからも○○をよろしくお願いいたします」ということがあった。また、出場者の聞いている放送局が6時からの場合は「○○、6時からですね」と言うことがあった(○○は出場者が聞いている放送局が入った)。この企画は次の「生島ヒロシのおはよう一直線」でも初期のころ、金曜に「クイズ一直線」として放送され、ほぼこのフォーマットに習って行われた。ただ、「クイズ一直線」では当番組では行わなかったボーナスクイズ「松竹梅チャンス」というのがあった。上記にあるとおり、番組のテーマ音楽はフランク・プゥルセル・グランド・オーケストラ演奏の「世界の子供たち」(Enfants de tous pays)。冒頭の鶏の鳴き声は、The Gap Bandの「Early in the Morning」から取ったという説もある。当時の番組コーナーの一部(5:40頃の榎さんの耳より情報)には、サックス奏者・MALTAの「XYZ」(1984年のアルバム『SWEET MAGIC』{発売元:ビクター音楽産業,VDP-69}に収録)のイントロも使用されている。なお「つりと私」のテーマは、Angelo Francesco Lavagnino「Sunrise at Papeete」。1998年の番組終了を記念し、VHSソフトウェア「さよなら!榎さんのおはようさんー」を発売した(売上総数は2万本)。制作はスタジオ・オズ映像部、販売はTBSラジオ。収録時間55分。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。