国道23号(こくどう23ごう)は、愛知県豊橋市から三重県伊勢市へ至る一般国道。豊明市 - 四日市市にかけては国道1号線が2車線区間(片側1車線)も多く混雑が激しいためそのバイパスの役目を果たす。この区間は、名四国道(めいしこくどう)と呼び、地元ではめいよんまたはめいしの愛称で呼ばれている。三重県内の主要都市をほぼ網羅する形で結んでいるため同県内では大動脈の役割を果たす。距離標(キロポスト)は、豊橋東バイパスと豊橋バイパスは豊橋市細谷町(豊橋東IC)から、岡崎バイパスと知立バイパス、名四国道は東京都中央区日本橋から、四日市から伊勢(終点)までは四日市市塩浜・大里町交差点(国道25号交点)からがそれぞれ起点となっていて、大里町交差点をオーバーパスする地点でキロポストは「0km」にリセットされ伊勢神宮内宮前の「70.9km」まで続く。これはこの地点を起点としていた頃の名残である。国道23号の四日市 - 伊勢間は、東海道から分岐して伊勢神宮へ向かう街道(伊勢街道、参宮街道)として、江戸時代から賑わって来た道である。1885年(明治18年)内務省告示第6号「國道表」にて、国道9号「東京より伊勢宗廟に達する路線」として指定された。1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、国道1号「東京市より神宮に達する路線」となった。1952年(昭和27年)12月4日、新道路法に基づく路線指定で、一級国道23号(三重県四日市市 - 三重県宇治山田市(現・伊勢市))として指定され、1965年(昭和40年)4月1日に、道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道23号となった。愛知県豊橋市 - 三重県四日市市間は、国道1号のバイパスとして建設されたもので、当初は国道1号とされた。豊橋市 - 豊明市間を名豊道路、豊明市 - 四日市市間を名四国道という。1975年(昭和50年)4月1日、国道1号バイパスの豊橋市 - 豊明市間を国道23号として整備することとなり、豊橋市 - 幸田町の国道247号、国道248号、額田郡幸田町 - 西尾市 - 知立市の主要地方道、豊明市 - 四日市市間の名四国道を国道23号に編入し、国道23号は愛知県豊橋市 - 三重県伊勢市となった。近年、バイパス整備が進みつつあるが、主要地方道を編入した額田郡幸田町 - 西尾市の旧道は東海道本線の踏切や路肩の狭い区間が存在する。毎年11月に行われる全日本大学駅伝対校選手権大会(熱田神宮西門 - 伊勢神宮内宮前/8区間・106.8km)はコースの殆ど、実に70kmを使っており、季節の風物詩になっている。橋道の駅バイパスのうち、豊橋市内の豊橋東バイパス・豊橋バイパスを除く。それぞれの接続路線については各記事を参照。脚注
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。