『ぴったし カン・カン』は、1975年10月7日 - 1986年3月18日にTBSで毎週火曜日に放送されていたトークショーを兼ねた、タレントおよび視聴者参加の人気クイズ番組である。司会は久米宏が、主なレギュラーはコント55号(坂上二郎・萩本欽一)が務めた。番組名は、「クイズに正解(=ぴったし)したときになる鐘(=カン・カン)」に因んで付けられたものであり、実際司会者は正解、またはそれに近いが正解の内容にほぼ主旨が近い「おまけ正解」とみなされた場合には「ぴったし カン・カーン!!」の叫び声とチューブラベル(録音)を鳴らしていた。収録は2週まとめて行われ、1本目は生放送で、放送終了後に撮って出しの形で翌週分の収録を行っていた。ちなみに火曜日の生放送(収録)直前まで、萩本は自身が企画・主演を務める『欽ちゃんのどこまでやるの!』(テレビ朝日)の収録日に当たっており、『欽どこ!』収録が伸びて、生放送あわやという事態がしばしばあったという。「欽ちゃんの分まで私が両方のキャプテンをやりますよ。さぁ、欽ちゃん、遅刻しないかぁ〜!」とまるでハプニングを楽しんでるかに見える坂上の張り切りぶりを聞きつけた萩本は、後に「相棒として、こんな頼もしい相棒はいない」としみじみ語っている。企画の発端は、古くからある「古今東西ゲーム」がヒントになっている。「古今東西ゲーム」とは対戦相手がいて、司会役となる人が「古今東西、花の名前!」とお題を出せば、お互いが花の名前を競って口にするもので、途中で一度出た花の名前が出たり、途切れたりすれば負けとなるゲームで、このゲームが醸す「スピード感」と、また「花の名前」のお題を「○○さんが今日お昼食べたご飯は?」などとアレンジすることでクイズ番組として生かせないものかなど、これらは、放送局のスタッフや作家などを集めて行われていた萩本宅の新年会において、偶然に発案された。よって企画クレジットには、萩本が各企画・主演番組で用いていたペンネーム「秋房子(あき・ふさし)」の名前があがっている。クイズ番組とはいえ、クイズならではのスリルを味わったり、肩肘張るものと言う内容ではなく、大喜利的な要素やトーク(を重点に)で大いに笑ってもらおうと言うのがコンセプトである。久米はその軽妙な司会ぶりや画面を通して視聴者に話しかけるスタイルなど親しみやすさから、この番組をきっかけに全国的な人気を得た。また「ほにゃらら」という言葉は、久米が問題を読む際「このとき思わずほにゃららと叫んでしまいました。なんと叫んだのでしょうか?」というように出題時の正解部分に使い、広く使われるようになった。「ほにゃぺけ」という言い方もあった。また当番組は、日本のクイズ番組史上初めてVTR問題を実施した番組でもあった(『なるほど!ザ・ワールド』(フジテレビ)より6年前のこと)。放送時間は毎週火曜19:30 - 20:00で、その前に放送していた1979年に始まった『ザ・チャンス!』と共に高視聴率であった。1984年10月からは『JNNニュースコープ』が20分延長されたことにともない『ザ・チャンス!』が水曜日(後に木曜日)に移動したため、10分早く19:20からの放送となった。2003年4月からリニューアル版として『ぴったんこカン・カン』(司会:TBSアナウンサー・安住紳一郎)が2003年4月から放送されている。『ぴったし』時代のレギュラーの藤村俊二も当初はレギュラーだった。なお、この『ぴったし カン・カン』というタイトルは、提供スポンサーだった日立が『ぴったしカン・カン』として商標登録(登録商標日本第4668289号)を行っており、1984年7月に司会が小島一慶に交代した際、番組ロゴとセット部分の記載が『元祖・ぴったし カン・カン』に改められた(ただし、司会者のタイトルコールや新聞表記は『ぴったしカン・カン』のまま)。また、番組ロゴには登録商標を意味する(R)マークが付けられた(引き続き日立が提供していたため)。その後、95年の復活版も『カン・カンぴったし'95』となり、安住司会の番組は『ぴったんこカン・カン』となっている。日立の協賛が入るようになったのは複数のスポンサー共同提供となった番組中盤期からで、番組開始当初は当時コント55号が司会を務めていた番組からの名残で、トクホン本舗・鈴木日本堂の1社提供だった。系列は放送当時のもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。