LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

わくわく動物ランド

『わくわく動物ランド』(わくわくどうぶつランド)は、1983年4月13日から1992年3月25日までTBS系列局で毎週水曜20時台に放送されていたクイズ番組である。司会は関口宏。世界各国の動物に関する話題をクイズ形式で紹介していた番組で、放送当時は「子どもに見せたいテレビ番組」調査上位の常連であった。番組冒頭では、解答者を「(今週の)霊長目ヒト科ホモサピエンスの皆さん」と紹介していた。司会の関口は、当時『クイズ100人に聞きました』の司会も務めており、同局で2本のクイズ番組の司会を掛け持ちしている司会者は、『クイズダービー』と『世界まるごとHOWマッチ』(毎日放送、制作担当は当番組と同じイースト→現イースト・エンタテインメント)を担当していた大橋巨泉のみであった。また、『クイズまるごと大集合』では、この番組パートの司会を関口が務めていたほか、回によっては巨泉(本放送時にはゲスト解答者として1度登場している)とビートたけしが司会を務めていたこともある。解答者は、通常はタレントなど有名人(レギュラーとして作曲家の小林亜星、タレントの島田紳助、榊原郁恵、田中義剛、松本典子など)だが、夏休みなどには「親子大会」のような形で視聴者が出演することもあった。また、番組終了直前には当日の番組内容から、視聴者向けのクイズが出題され、はがきでの応募を受け付けていた。視聴率はエリマキトカゲやウーパールーパーといった人気者を生み出した番組開始当初こそ20%を越えることもあった(最高視聴率は、1985年1月30日放送分が記録した25.8%)が、ブームが終息すると10%前後で推移し、当番組が放送される水曜日のプロ野球シーズン中はプロ野球中継を組み込まれることが多かったため、これに伴う休止が多発。1990年代以降、日本テレビの『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』の視聴率がたちまち上昇すると、本番組の視聴率は『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』と逆転するようになった。その対抗策として、1991年4月放送分以降、個人戦から男女対抗戦へ衣替えしたが、結局1992年3月に終了した。放送年数9年弱はTBS系水曜20時台において最長記録である。放送開始当初はモノラル放送だったが、1990年代からステレオ放送に移行した。なお、北海道放送におけるステレオ放送は一部地域(札幌地区の全域と室蘭地区の一部)のみでの実施にとどまり、ほとんどの地域では最終回まで一貫してモノラル放送だった。当番組終了後のTBS動物バラエティ枠は1993年10月から2009年3月まで放送された『どうぶつ奇想天外!』である。解答はフリップに書いて提示する方式(合間に、テーマ動物に関する一問一答式クイズも挿入。口頭で答える)。一回の放送で6問出題され、正解すると前の机に象のぬいぐるみが並べられていた(1問につき1点。解答者席にランプが点灯する)。また、その問題で唯一の正解者の場合には、冠を被った象のぬいぐるみが置かれた。最多正解者にはトップ賞として賞品が与えられた。同点だった場合は唯一の正解を多く出した方に与えられた。また「ゲスト優先」「レディーファースト」で決める事もあった。中でも特徴的なものは、毎週週替わりで与えられるオリジナルのぬいぐるみである。その回の放送で紹介された動物から選んで作成されたものであり、その中には実物大の大蛇というものまであった。さらに全問正解した場合には、象の金バッジとアフリカ旅行獲得となる。(一時期、全問正解者がいた場合は2位の回答者にトップ賞が与えられた時もあった。)なお、アフリカ旅行第1号は小林だった。また、ゲスト出演の中では黒柳徹子や赤塚不二夫が全問正解しアフリカ旅行を獲得した。末期では男女チーム対抗戦となり(解答者に関根勤、相原勇、大島渚、中尾ミエほか)、オープニングは「動物早押しクイズ」で、その他はフリップに書いて解答する。勝利チームの賞品はわくわくボックスから選び、海外旅行など週替わりだった。番組ライセンスは海外の放送局にも販売された。※系列は放送当時のもの。北陸放送では他の系列局から1年遅れの1984年4月からスタートした。この番組の開始当初は日本テレビ系列の『歌のワイド90分!』を放送していたが、『JNNナイター中継』の最大30分延長に対応した番組編成に伴う、日本テレビ系列の番組の同時ネット取り止めで放送が実現した(金曜19時30分 - 20時54分も同じ)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。