バスケットボールにおけるフリースロー(Free Throw:自由投)とは、一方のチームがファウル、あるいは、特定のヴァイオレイションを犯した場合に科されるペナルティ(罰則)の一つで、相手チームに与えられる得点機会のことである。コート上のフリースローレーン内にすべてのプレーヤーが入らず、投じるプレーヤー(以下、スロワー)は、フリースローサークル内のフリースローライン手前から、どのプレーヤにも防御される事無し(フリー)に、ボールをバスケットに向け放つ事(スロー)が出来る。ペナルティーの種類によって、1投から3投までの間で、連続的にスローされ、フリースロー1投がゴールすれば1得点が与えられる。最終投がスローされた後のプレーの再開方法には、数種類の場合がある。通常のフリースローの際には、その他の選手は規定の人数、フリースローレーン(ペイントエリア)境界線に沿って並び、それら以外はスリーポイントエリア内でなおかつフリースローサークルより手前にいなければならない。この際制限区域(ペイントエリア)に沿って並べるプレイヤーはスロワーチーム2名、相手チーム3名までである。右図のような配置で実施される。国際バスケットボール連盟 (FIBA) ルールとNBAルールでは、異なる場合があるので、詳細は脚注を参照。成功率はガードの選手であれば80%以上。フォワード、センターの選手であれば70%以上が合格点といわれるが、NBA選手でも、安定してこれを超えるのは容易では無いようである。また、成功率が非常に低い選手は、戦術的に故意にファウルを受けることがあり、ハックされると言われる。事の起こりは、フリースローを極端に苦手にしていたNBA史上最強のセンターとも言われたシャキール・オニール、愛称シャックを故意にファールして、フリースローをさせ、所属チームの1攻撃権当たりの得点数を2以下に抑えるためにおこなわれ、ニックネームに掛けて、これをハック・ア・シャックと呼んだ。NBAのダラス・マーベリックスのヘッドコーチであったドン・ネルソンによって始められたものである。
一試合でのフリースロー連続成功の世界記録は桜井良太が2000年のウインターカップ2回戦・能代工業戦で記録した21本。成功率のNBAにおけるレギュラーシーズンの最高記録は、2008-2009シーズンにホセ・カルデロンが記録した.981(試投数154本、成功数151本)。過去の名選手リック・バリーは、象徴的な"両手アンダースロー"によるフリースローで、非常に高い精度を発揮し、キャリアを通してフリースローで高い成功率を維持し続け、NBA歴代3位となるキャリア通算成功率90.00%をはじめ、計6回(ABA時代を含めれば9回)の成功率リーグ1位など、フリースローに関する様々な記録を残した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。