


藤本 英雄(ふじもと ひでお、1918年5月18日 - 1997年4月26日)は、山口県下関市彦島(朝鮮・釜山生まれ)出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者。日本プロ野球史上初の完全試合達成者で、史上最年少監督。韓国名は李 八龍、後に「中上 英雄(なかがみ - )」。釜山で生まれ、8歳の時に彦島に移り、小学校4年で野球を始めた。旧制下関商時代は1935年春と1937年春に甲子園へ出場。明治大学時代は通算34勝(六大学歴代10位、明大の投手としては現在も最多)を挙げて優勝投手にもなり、シーズン途中に東京巨人軍へ入団。六大学随一の豪速球投手のプロ入りで、当時主将の水原茂が応召された直後ということもあり、9月27日の初登板の際には読売新聞に先発予告が掲載されるなど大々的に宣伝され、当時の巨人主催試合の動員新記録(16,942名)を作った。初年度に無傷で10連勝する。2年目のには34勝、防御率0.73、253奪三振で最多勝・最優秀防御率・最多奪三振の三冠を達成。同時に勝率.756で最高勝率を受賞し、19完封もリーグ1位で、春の沢村栄治、秋のヴィクトル・スタルヒンに次ぐ日本プロ野球史上3人目の五冠を達成。防御率0.73、シーズン19完封は現在も日本記録として残っている。同年5月22日の名古屋軍戦(後楽園)でノーヒットノーランを達成。は投手で3番を打ち、監督も兼任。人員不足の戦中にあってチームを支えた。25歳での監督就任は日本プロ野球史上最年少記録である。途中まで監督を兼任し、同年シーズン途中に中島治康が兼任監督として巨人に復帰したのを受けて選手専任に戻る。に中部日本ドラゴンズへ移籍するが、シーズン後半に肩を故障。に三原修総監督の要請で巨人に復帰するが、シーズン初めは主に外野手として出場。今度は足を故障し、投手へと戻らざるを得なくなった。幸い、外野手に転向している間に投球ができる程度に肩は回復。投手復帰に向けた練習をしていた頃、ボブ・フェラーの投球術の本を参考にして「スライダー」を習得。肩の故障で球威は落ちたものの復活し、にはラビットボール導入でリーグ全体の投手成績が悪化する中、リーグでただ一人防御率1点台(1.94)を記録。自身三度目の最優秀防御率のタイトルを獲得し、勝利数も24勝(2位)をあげるなど安定した成績を残した。青田昇によると、「藤本英雄のスライダーは、投げてから手元でホップするところまではストレートと同じで、そこからスッと曲がった。後のプロ野球で藤本英雄と同じスライダーを投げたのは、稲尾和久と伊藤智仁しかいない」であるという。6月28日の西日本戦(青森)では蟹の食べ過ぎで腹痛を起こした多田文久三に代わって先発を務め、日本プロ野球史上初の完全試合を達成。藤本自身も前夜「青森での登板はないだろう」と判断して、函館から青森に移動する青函連絡船の中で徹夜マージャンに興じ、ほとんど睡眠をとらない状態で登板しての記録達成だった。しかし、この試合は新聞記者は4人いたがカメラマンがいなかったため、達成時の写真がないという華々しさが残らない結末となった(梅雨を避けての東北・北海道遠征の最中で前日の函館での試合のあと、遠征に帯同していた記者たちのほとんどが東京に戻ってしまったという)。当時中学生だった寺山修司がこの試合を観戦していた。からまでの間に毎年15勝以上を記録し、別所毅彦・大友工らと共に第二期黄金時代の巨人の投手陣を支えた。に指のケガにより1勝に終わる。は開幕から戦列を離れていたが、唯一の登板となった10月11日の広島戦(和歌山)で試合中盤の5回から登板して被安打1に抑え、200勝を達成。同年限りで現役を引退。引退後は巨人で二軍監督()・一軍投手コーチ()を務めるが、1957年シーズン終了後に発生した品川主計球団社長と水原監督との騒動に巻き込まれ辞任。退団後は大和証券監督( - )を務め、チームを都市対抗に導いた。に読売新聞ロサンゼルス支局駐在員に就任。事実上は巨人の米国担当スカウトとして活動し、スコアブックをつけながら、米国各地を回った。には祖国・韓国を訪問し、ソウル・釜山・大田・大邱で少年野球教室を開く。韓国野球協会設立に尽力し、野球の普及に務める。に野球殿堂入り。4月26日、心筋梗塞のため東京都千代田区の東京警察病院で死去。。※1946年は6月10日限りで中島治康と交代注:1944年のシーズンは全6球団で背番号廃止
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。