LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長宗我部氏

長宗我部氏(ちょうそかべし)は、日本の武家の一つ。平安時代末から戦国時代の武家。本姓は秦氏を称した。家紋は「七つ酢漿草(かたばみ)」。長曽我部・長曾我部とも記される。室町時代以降、通字に「親」を用いた。戦国時代に土佐を統一し四国に進出した戦国大名、長宗我部元親で有名。現当主は長宗我部友親(ともちか)。土佐国長岡郡に拠った国人の一族で、土佐国の七豪族(土佐七雄)の一つに数えられた。戦国時代に入って勢力を広げ、長宗我部元親の代で他の豪族を討滅・臣従化して勢力を広げて戦国大名に成長し、土佐一条氏を滅ぼし土佐を統一する。その後も勢力を伸ばし、ほぼ四国統一まで漕ぎ着ける。しかしながら、羽柴秀吉の四国征伐の前に敗れ、土佐一国に減封され豊臣政権に臣従する。その後は秀吉の下で九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役と転戦する。子・長宗我部盛親の代で関ヶ原の戦いに西軍として参戦・敗北し改易。その後、盛親が大坂の陣で大坂方に味方、敗死したことにより、嫡流は断絶した。他家に仕えるか帰農した長宗我部子孫が、現在に残っている。長宗我部氏の拠った土佐国長岡郡宗我部郷の名が古くより「宗部」・「曽加倍」と記載されるなど一定しないこともあり、氏の名も「長宗我部」・「長曽(曾)我部」の両方が用いられている。以下、本項では「長宗我部」に統一する。読みは現代では「ちょうそかべ」が普通である。しかし安土桃山時代の文献を見ると、『御湯殿上日記』では「ちやうすかめ」、『多聞院日記』では「チヤウスカメ」となっており、またルイス・フロイスの『日本史』での「Chosugami」からは「か」は濁音と考えられ、当時の読みは(現代仮名遣いで表せば)「ちょうすがめ」だった可能性がある。長宗我部氏の出自には諸説あるが、秦氏祖先説が通説である。その他には、蘇我氏の子孫とする説などがある。土佐に入国した長宗我部氏は、長岡郡岡豊(おこう、現 南国市岡豊町)の地を拠点とした。当時の土佐国は高知平野(現 高知市中心部)が未開拓地であったことから、香長平野(長岡郡・香美郡)を中心としていた。戦国時代には長宗我部氏は岡豊山に築いた岡豊城を居城としているが、これは初代能俊が入部後に築いたものを南北朝時代に修築、戦国時代において城郭としての規模を整えたと伝えられている。7代兼光の頃には多くの庶流を出していることから、当時の一般的な支配体制である惣領制により発展したと考えられる。南北朝時代の争乱においては、11代信能は足利氏方に属し、土佐国守護であった細川顕氏の下で長岡郡八幡山東坂本において南朝勢力と戦っている。その功で香美郡吉原庄(現 香南市吉川町西部)の他、長岡郡・香美郡・土佐郡の各地に計1134町(後世の天正期検地の石高、1町はおよそ10石)の土地を与えられ、発展の基礎を築いている。12代兼能は、貞和元年(1345年)細川氏により吸江庵(現 吸江寺)寺奉行に任じられている。吸江庵は文保2年(1318年)に夢窓疎石によって創建された、当時の名刹であった。寺奉行を解任されたという記事は16代文兼まで無いので、そのまま世襲されたと考えられる。14代能重の代には、至徳3年(1386年)頃、吉原庄全域を支配下に収めている。土佐国守護代として細川頼益(細川遠州家 初代)が入部したのは康暦2年(1380年)であり、細川氏とのつながりを背景に、吸江庵寺奉行と吉原庄を持ち、相当な勢力を有したと考えられている。戦国時代に入り、16代文兼の代では、応仁の乱の戦乱を逃れ一条教房(土佐一条氏 初代)が土佐に下向している。文兼は文明3年(1471年)、長子元門(17代)を追放しており、それがもとで吸江庵寺奉行を解任され、幾つかの領地も支配下から離れている。元門はこの際に久武氏・中内氏を連れて武者修行に出て、伊勢国桑名にて桑名氏を家臣に加えた。これら3氏は、のちに長宗我部氏の三家老に数えられる。文兼・元門の争乱は、元門の弟・雄親(18代)が家督を継ぐことで決着し、雄親は幾つかの寺の再興も行なっている。応仁の乱以後、全国的に争乱が始まる。中央で大きな権力を持った本家の細川政元が暗殺(永正の錯乱)されたことで、土佐守護代の細川氏を含め各地の細川氏一族は京都に上る。これにより土佐もまた、守護による領国支配が終わって戦国時代を迎えることとなる。この時期の土佐国は、盟主的存在である土佐一条氏の下に、土佐七雄と呼ばれる長宗我部氏を含めた七国人が割拠していた。このように最も弱い勢力であった長宗我部氏は、19代兼序(兼序は法名。正式名は元秀)の時、岡豊城を追われ、一時滅亡する。その経緯には、諸説ある。いずれの説においても、戦乱で兼序の遺児千雄丸は城を脱出し、土佐一条氏のいる中村に落ち延びて保護されたとされる。千雄丸は土佐一条氏当主一条房家の下で元服して長宗我部国親を名乗った。そして房家の配慮により永正15年(1518年)年岡豊城に帰還して長宗我部氏を復興、20代当主となる。国親は本山氏と表向き手を結んだ上で、吉田氏と婚姻関係を結び地位の安定を図ると共に、近在の天竺氏・横山氏・山田氏ら周辺豪族を滅ぼし、勢力を拡張した。永禄3年(1560年)には本山氏に反旗を翻し長浜の戦いにて敗走させたが、同年病死した。国親の跡を継いだ21代長宗我部元親の時代に、長宗我部氏は最盛期を迎える。元親は父・国親の遺志を継いで永禄5年(1562年)本山氏を滅ぼし、同6年(1563年)には弟・親貞を吉良氏に入れ併合、同12年(1569年)には安芸氏を滅ぼしている。これまでの間香宗我部氏とは同盟関係にあったが、安芸氏の打倒後、弟・親泰が入嗣し、併合が行われた。また、元亀2年(1571年)津野氏に3男の親忠が養子として入って併合を行った。このように他の六雄(大平氏は一条氏により滅亡)を支配した元親は、土佐一条氏の内乱に乗じ、追放された当主一条兼定に代わって天正2年(1574年)に兼定の子・一条内政を大津城に入れ「大津御所」として傀儡化した。同3年(1575年)に一条兼定が侵攻した時には四万十川の戦いでこれを破り、一条氏の残存勢力を滅ぼして土佐国を完全に平定した。その後、元親はさらに、白地城を拠点として伊予国や阿波国、讃岐国にも積極的に進出し、河野氏や三好氏を駆逐していき、天正13年(1585年)四国をほぼ統一したとされる。但し、四国統一を達成したかどうかについては異論がある。しかしながら、同年に行われた羽柴秀吉の四国征伐に敗北し、土佐一国に減封される。その後は、九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役と秀吉に従って転戦する。従軍した九州征伐では、天正14年(1587年)の戸次川の戦いで元親の嫡男、長宗我部信親が戦死する。元親は世継ぎをめぐっての争いで甥の吉良親実を殺す粛清を行なったうえ、四男の長宗我部盛親に信親の娘を娶らせ、世継ぎとした。このとき次男の香川親和は憤死し、のちに三男の津野親忠も幽閉、殺害されている。なお、これは単なる継嗣騒動ではなく、戦国時代に長宗我部氏の重職を占めた国人勢力が、親泰の死に伴った長宗我部氏内の権力構造(体制)の変化により解体されたという説もある土佐統一過程で長宗我部氏が臣従化した国人一族は、このように多くの所領を有しており、集権化にあたって障害となったため、粛清されたとも考えられる。この後は、元親死去まで元親と盛親の二頭政治が行われている。天正15年(1587年)、九州征伐従軍から帰国後、大高坂山(現在高知城のある山)に城を築き、岡豊城から居城を移した。しかし、水はけが悪かったため、天正19年(1591年)に元親は3年で大高坂山城を捨て、浦戸に浦戸城を築いた。ただし、元親が大高坂山城を捨てたとする見解は山内氏支配下の江戸時代の二次史料で初めて登場したものであること、浦戸城の規模の小ささや浦戸移転後も大高坂周辺の整備が進められていた形跡があることから、浦戸城は朝鮮出兵に対応した一時的な拠点に過ぎず、大高坂山城の整備も引き続き行われていたとする説もある。慶長2年(1597年)には、元親・盛親父子により分国法として『長宗我部氏掟書(長宗我部元親百箇条)』が制定されている。慶長4年(1599年)に元親が死去し、長宗我部盛親が第22代当主となる。翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで盛親は当初東軍につこうとしたが、家康への密使を関所で留め置かれ、西軍に与する。本戦では実際の戦闘に参加しないまま西軍は敗戦し、戦後に津野親忠を殺害したことを咎められ、所領を没収されて改易となる(浦戸藩)。なお、盛親の家督継承の経緯などが問題視されたためか、元親の死後も豊臣政権は盛親の長宗我部氏家督と土佐支配の継承を正式には承認しないまま、関ヶ原の戦いを迎えたとする説もある。盛親は、慶長19年(1614年)~同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣方に与したが、豊臣方が敗れたため、盛親はもとより盛親の子らもすべて斬首され直系は絶えた。元親の甥・吉良親実(元親の弟・吉良親貞の子)の子孫は肥後藩に仕え、傍系の一族は他家に仕えるか帰農して生きながらえた。この際、島姓等他の名字に改姓し、明治にいたって長宗我部姓に復した者も多い。元親の三女で佐竹親直に嫁いでいた阿古姫は、大坂の陣の際に伊達政宗に捕えられたが助命され、二人の息子と共に仙台藩に仕えた。息子たちはそれぞれ重臣の家に養子入りし(五十嵐元成・柴田朝意)、仙台において元親の血をつないだ。このため、阿古姫母子を頼って仙台へ行った長宗我部ゆかりの人々もおり、香宗我部貞親の養子・重親が仙台藩に召し抱えられたほか、吉松氏女(母は元親の四女)が従兄弟の朝意の継室となっている。一説によると、元親が晩年伏見屋敷に暮らしているとき、一度だけ伽をさせられた婢女が子を孕み、生まれた子供がいたという。名を信九朗康豊といい、生母の実家で幼少期を百姓として過ごした後、滅亡した主家を再興すべく兄盛親が大坂城に入城したのに続き、大坂冬の陣、夏の陣と参陣した。大坂城落城後はつてを頼って駿河に落ち延び、その後しばらく経ってから酒井家に登用され、長宗我部家の血を続かせたと伝えている。また、由井正雪の片腕といわれた丸橋忠弥(長宗我部盛澄)は、長宗我部盛親の子孫と称していた。また、幕末の尊皇志士として徳島藩士の長宗我部太七郎がおり、生野の変に参加するも、文久3年(1863年)10月14日、但馬国山口村妙見堂にて自刃するという。没後、靖国神社に合祀される。昭和に入り、長宗我部元親の末弟で後に土佐藩士となった親房から15代目の当主の親(ちかし、秦霊華)が、長宗我部家の末裔として昭和天皇の勅使から元親の正三位への贈位書を賜ている。現当主は親の孫で17代目の友親。友親は共同通信社で常務幹事を務めた。友親は2010年に土佐山内氏現当主山内豊功と共に尾崎正直高知県知事のもとへ表敬訪問を行っている。島親典は大阪の陣に出陣して負傷、土佐国へ帰還したのち長宗我部の一族であると出頭し山内氏によって4年間入牢させられ、釈放後は御歩行組(乗馬を許されない藩士、藩内で最低の地位)に入った。しかしこのような身分にも関わらず御銀方やお台所方といった要職を務め、更に藩主・山内忠義に仕えることになった際は忠義に直接「体健やかならず」と書状を送っている。このように本来はいち下級藩士に過ぎないはずの親典が要職や藩主へ直接書状を書いている事などから、実際に表向きには公表できない何らかの長宗我部一族であったことが推定される。ほかに、「帆掛船」や「慈姑(クワイ)」を定紋に使用している。家紋にまつわる話として、家臣の福留氏は功績により七つ酢漿草から一つを引いた「六つ酢漿草」を家紋として与えられた話が伝わる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。