LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム、Gundam Ground Type)は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」の一つ。初出は、1996年に発表されたOVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』。『機動戦士ガンダム』に登場する地球連邦軍の試作機「RX-78 ガンダム」の規格落ち部品を基に少数生産された機体で、用途を陸戦に限定することでRX-78とほぼ同等の性能を得ているという設定である。ほかのガンダムタイプにはあまり見られない「量産型」としての設定も特徴で、初期は「量産型ガンダム」と呼ばれていた(詳細は後述)。『第08MS小隊』劇中では、主人公シロー・アマダ率いる第08小隊所属の3機が登場し、のちにシロー機は現地改修型である「ガンダムEz8」へと改造される。のちの漫画やゲームなどのメディアミックス作品にも、主要人物の乗機として描かれている。メカニックデザインは大河原邦男。本項目では、ブルーディスティニーシリーズなどの派生機の概要も記述する。一年戦争時、地球連邦軍はV作戦においてプロトタイプガンダムがロールアウトした段階ですぐさまRX-79計画に着手した。ジオン公国軍のMSの活躍により急速に前線を後退せざるを得なくなった地球連邦軍は、一刻も早いMSの量産化と投入が求められていた。一方、試作機であるRX-78-2 ガンダムに代表されるRX-78は生産性を度外視した非常に高性能な機体であったため、その性能を発揮するための各パーツの品質管理は厳しいものとなり、要求スペックに満たない規格落ち部品・使われなかった不採用部品が大量に発生することとなった。連邦陸軍省は密林や山岳地帯などのこれまでの戦闘車両や航空機の運用が難しい地形においてMSの優位性を示すことができると考えたが、連邦軍のMS計画の本命であるRGM-79 ジムの量産にはまだ時間がかかると判断し、これらの余剰パーツを流用して臨時に量産機を計画することとなった。これが量産型ガンダムともよばれる本機である。そのため宇宙戦闘用の装備はすべて取り外し、完全な陸戦用の機体として再設計されている。戦時急造された本機だが、外観は新たにデザインされており、RX-78の意匠を残しているのはカラーリングと頭部のみで、それすらも完全に新規設計されていた。オリジナルのRX-78と全体的には似ているものの、実際にRX-78の規格落ち部品が流用されていたのはジェネレーター(熱核融合炉)等の内蔵動力及び個々の回路やアクチュエーター等の機体を構成する最小単位のパーツであって、装甲材や機体フレームといった機体の外観・デザインを決定する要素は陸戦型シリーズ専用ラインで製造されていた。これは当初から陸戦専用、及び少数ながらも量産を前提としたためであり、量産をまるで考慮していなかったRX-78を無理に増産するよりは、多少の手間をかけてでも新規設計した方が少しでもコストと期間の短縮になると判断された結果である。そのため、RX-78の、加工の難しい新素材ルナ・チタニウム製ではあるが優雅な曲面を多用していた装甲板は、殆どが生産性を重視した直線主体のものに改められた。また、連邦軍にとって慣れないMSを地上で運用する必要から、整備性や運用面なども強く意識した設計となっている。MSは直立姿勢で高さ18mに及ぶ搭乗機器であり、無重力の宇宙と違って日々の整備からパイロットの搭乗まで非常に負担の大きいものであった。これらが考慮され、後述する地上運用に必要な各種装備や整備のための無数のアクセスハッチ、内部空間などを設計に盛り込んだ結果、体形もRX-78やRGM-79のスマートなラインとは似ていない、がっしりとした印象を持つ物となった。本機の廉価版である陸戦型ジムも、デザインが簡略されていながらも本機とほぼ同じ意匠のパーツが複数見受けられ、重厚な体型も共通している。このことから、純粋なRX-78 ガンダムの量産型と呼べるものはあくまでRGM-79 ジムであり、RX-79[G] 陸戦型ガンダムは一部パーツ流用によるRX-78の亜種、さらにそこから派生した量産機がRGM-79[G] 陸戦型ジムであると言える。陸戦型ガンダムは試作品の試験落ち部品の有効活用を兼ねていたため、主力戦闘部隊向けの兵器でありながら僅か20機程度という極端に小規模な少数量産にとどまっているが、計画当初、RX-78の余剰パーツを使い切った後も、同じフレームと装甲材に新規のダウングレード部品を組み合わせた“廉価版”の量産が予定されていた。陸戦型専用の製造ラインを用意してしまっていたので、ある程度の部品を作らないと採算が採れないという、現実的な事情による。採算度外視のRX計画とはいえ、戦時中ということもあり、少しでもコストと時間を有効活用して兵器の数を揃えようという思惑である。その後の連邦軍MS量産計画の見直しに伴い、同計画はRGM-79[G] 陸戦型ジムの少数量産へ移行した。そのため補修用部品はパーツそのものの希少性から不足しており、中でもルナ・チタニウム製の装甲パーツにおいて特に顕著であり、実質的に保守用の予備部品は無いに等しい状況であった。正規品での補修ができない状況も多数見受けられたが、性能は劣るものの構造が共通している陸戦型ジムの補修パーツや撃破したザクなどジオン製MSの部品を含めたジャンク品を流用して修理されることも多く、多くの現地改修型を生み出す要因ともなった。後述の、中破した機体を改修したシロー機のEz8もその1つであり、アンテナ、武装の小改修の他、やはり不足していた部品の代用として、陸戦型ジムの予備パーツの他、撃破したザクのパーツまで使用していた。胸の外側装甲パーツとして、ザクIIの右肩シールドを2枚並べて使っていたという裏設定があり、実際にその部分だけ丸みを帯びた胸部装甲を持つデザインラフまで描かれていた。また、カレン機はアッガイとの戦闘で失った機体頭部を丸ごと陸戦型ジムの物に代えていた。友軍からはジム頭と呼ばれていた。陸戦型ガンダムは、連邦軍のMS運用経験がわずかな段階で戦線に投入された。連邦軍にとってMSの本格運用は試行錯誤の連続であり、陸戦型ガンダムにも状況にあわせて数種類の武器が用意された。目次へ移動するアプサラスIIとの戦闘により中破した極東方面軍コジマ大隊第08MS小隊長シロー・アマダ少尉の機体を大規模改修したもの。そもそも陸戦型ガンダム自体が品質検査に適合しなかった余剰パーツで建造された機体であったため、戦線での補修用パーツの供給は十分でなく、改修には陸戦型ジムのパーツや現地調達の各種ジャンクパーツなどが利用された。本機はそのような現地改修機の一つであり、その際、破損部の補修だけでなく、陸戦型ガンダムの運用により浮上した問題点をフィードバックし固定武装の変更も行われている。なお、Ez8は「Extra-Zero-8」(08小隊特別機)の略である。特徴的なのはガンダムのシンボルともいえるV型アンテナを廃止し、ロッドアンテナを用いている点である。ロッドアンテナを採用した理由として、密林での戦闘の際、V型アンテナの破損率が高かったためといわれている。また吸気口や首関節部への被弾や密林での使用による異物の進入を抑えるため、チンガードなどの増設が行われている。胸部装甲板には撃破したザクIIのシールド2枚を利用している。膝アーマーは射撃の際地面に突き刺し機体を安定することができるものに変更されている。改修により材質のグレードが低下している箇所もあるが、装甲形状の単純化により軽量化と対弾性、整備性の向上が図られている。固定武装として、脚部にビームサーベルを装備している点には変更はないが、それ以外の武装の変更が行われている。コクピット周辺の耐弾性の低下や射角が制限されるなどの理由で問題があった胸部のバルカン砲は再び頭部に2門へと変更が行われた。口径は35mmとRX-78の60mmと比較し威力が低下している他、液体炸薬ではなく薬莢を用いる方式となっており、頭部に排莢口が設けられることとなった。また、胸部中央に口径12.7mmの対歩兵用の旋回式バルカン砲が設置された。水平角±60度、俯角20度、迎角60度の射角を持ち、併設されたセンサーによって照準を行う。携行武装は陸戦型ガンダムの改修機ということもあり、同機の兵装はすべて使用可能であった。デザイナーは山根公利。また、本機のパイロットであるシローを演じた声優の檜山修之は、一番好きなMSにEz8を挙げている。小説版『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する、Ez8の下半身をコア・ブースターに変更して飛行可能にした機体。アプサラスからアイナを救出するために現場で応急改造され、シローによって片道使用された。武装は盾とマシンガンを装備しているが、空中での回避能力はないに等しい。飛べるかどうかさえわからない機体である上、コア・ブースター自体もどこから調達してきたのかは不明(撃墜機を回収したらしい)。ゲーム『SDガンダム GGENERATION ギャザービート』に登場する機体。この作品でのEz8は、シロー機とは別の不調な陸戦型ガンダムをニナ・パープルトンが改修し、アルフ・カムラの提案でシローの搭乗機となった経緯を持つ。そのEz8を戦場が宇宙に移る際、宇宙用に再び改修を施したものである。なお武装の180mmキャノンが200mmキャノンに変更されている。続編のゲーム『SDガンダム GGENERATION ギャザービート2』では設定が変更されており、一年戦争時からシローが乗っていた機体を、グリプス戦役期の技術を導入して改修し性能の底上げを図ったものとなっている。外観こそ変わらないものの、内部メカが時代相応のものに変更されたため、性能は当時のMSにも後れは取っていない。宇宙戦用の機体であるが、『ギャザービート2』以降は汎用機になっている。ゲーム『SDガンダム GGENERATION ギャザービート』に登場するEz8改の改造プラン機の1つ。型式番号はRX-79Ez-8/HMC。ジャンクパーツの中から組み上げた「ベクタードスラスター」と呼ばれる高機動モジュールを装備した機動力重視の機体である。元々陸戦型の機体だったEz8を高機動宙間戦闘に対応させるべく大幅な改修が行われており、装甲と火力を犠牲に高い機動力を実現した。特に脚部装甲は大幅に削除されており、重力下での運用はまったく考慮されていない。武装はビームスプレーガンIIとビームサーベルのみに限定される。ゲーム『SDガンダム GGENERATION ギャザービート』に登場するEz8改の改造プラン機の1つ。型式番号はRX-79Ez-8/HAC。サラミス級宇宙巡洋艦の主砲を転用した大口径ビーム砲「サラミス砲」を2門装備する火力重視の機体である。バックパックの兵装コンテナはサラミス砲へエネルギーを供給するコンデンサーなどの機器を内蔵したモジュールへと改造されているほか、脚部にはボールのマニピュレーターが移植されている。これにより砲身のぶれを抑え、高い精度で砲撃を行うことができるようになっている。当機は宇宙戦用であるが、ゲーム『SDガンダム GGENERATION ADVANCE』から汎用機に変更されている。サラミス砲以外の武装は100mmマシンガンとビーム・サーベル。目次へ移動するゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』に登場する機体。地球連邦軍に亡命した元フラナガン機関所属の研究者、クルスト・モーゼスが開発したニュータイプ殲滅システム「EXAMシステム」を搭載した実験機群。名称の通り、製造された機体はクルスト個人の趣味により青く塗装されているのが特徴(3号機のみ例外)。陸戦型ガンダムをベースに大幅な改修が加えられている。一般のジムの17%増しのジェネレーター出力に加え、各関節部にマグネット・コーティングを試験的に施し運動性を20%向上させている、ホバー走行が可能など、一年戦争当時のMSとしては破格の機動性能を得るに至っている。火力面においても、陸戦型ガンダムの標準装備である胸部機関砲を1門から2門に増備し、腹部両脇には有線式ミサイルを追加装備している。その戦闘能力はEXAMシステムと相まって、単機でMS中隊を壊滅させるほどである。なお、陸戦型ガンダムベースの機体ではあるが、バックパックと脚部バーニアを換装することで宇宙空間でも戦闘可能。媒体によって各機体の使用しているシールドがバラバラだった時期が長かったが近年では1号機が陸戦型ガンダムの使用しているものに似た形状の物、2号機はジムコマンドなどが使用する曲線状のシールドに似た形状の物、3号機はRX-78ガンダムやジムの使用するシールドに似た形状の物を装備していることが多くなっている。当初は、陸戦型ジムベースにEXAMシステムを組み込んだ専用の頭部ユニットを搭載した試験機(形式番号:RGM-79BD-1)として開発されたが、陸戦型ジムベースの機体ではシステムの要求する動きに耐えられず目標値に達することができなかったため(小説版によれば、1分も経たずにオーバーヒートした)、RX-79陸戦型ガンダムをベースに新規開発した機体に移植された。その際形式もRX-79BD-1に変更された。本来はこの際にEXAMのデータも移植される予定であったが技術的に困難を伴ったため(HGUC化の際に千葉智宏によって整理された設定では、EXAMシステムが頭部ハードウェアも含み、クルスト博士によって調整されているとされた)、当初EXAMを組み込み試験ベースとして使用されていたジムの頭部が、そのまま陸戦型ガンダムに移植されている。当初は「ジム・ブルーディスティニー」とも呼ばれていたが、2号機、3号機が登場したことで、この名前で呼ばれることは少なくなった。当初の試験では暴走を繰り返し、搭乗パイロットはそれによるあまりの過負荷に耐えられず死亡した。パイロットを失い暴走した機体は作戦終了後の友軍部隊を襲撃し、居合わせた「モルモット隊」と交戦し損傷した。この際、機体は完全破壊に至らず、撤退している。アルフ・カムラ技術士官はEXAMシステムにリミッターをかけ、これにより1号機のEXAMシステムは通常50%しか機能しなくなる。その上で実験部隊である「モルモット隊」に配属され、ユウ・カジマの乗機となった。機体そのものが「蒼い死神」の異名を持っている。EXAMシステムを起動した本機は、ジオン公国軍制圧下のキャリフォルニア・ベース付近に存在したジオンミサイル基地を、単機にて数分で壊滅させるという活躍を見せ、友軍部隊に対するミサイル攻撃を阻止。その後キャリフォルニア・ベース攻略作戦に援軍として参加した最中、ジオン公国軍パイロットニムバス・シュターゼン大尉の駆るイフリート改と交戦、これを退けるも、破損し行動不能と見えたイフリート改の腕部グレネードランチャーから放たれた一弾により、EXAMシステムを積んだ頭部を破壊される(『サイドストーリーズ』版ではニムバスの部下の一人の捨て身攻撃によって破壊)。小説版ではイフリート改を乗り捨て、ニムバスに奪取されたブルー2号機のビームサーベルで頭部を貫かれた。その後の行方は不明。『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』でバックパックと脚部バーニアを換装した宇宙戦仕様の設定画が起こされた。色指定もゲームの設定画とは若干異なる。劇中のガンプラはビームライフルを使用している。ガンダムエースで再コミック化された「ザ・ブルー・ディスティニー」では、頭部右側にシステムのモニタリングのためのアンテナ一体型ユニットが付加され、またEXAM発動時には赤い発光だけでなくバックパックや脚部スラスター・肩アーマーが展開、頭部バイザーが下がるというギミックが付け加えられている。1号機と異なり当初から陸戦型ガンダムをベースに製造されたため、頭部はガンダムタイプとなっている。宇宙空間での運用を想定し、バックパック及び脚部バーニアの換装が行われている。携行武装として陸戦型ガンダムのものと同型のビームライフルとジム・コマンド系のものと同型の曲面型シールドを装備する。「ギレンの野望」などの一部のゲームでは陸戦型ガンダムと同型の物を使用した。2号機のEXAMシステムにはリミッターが設定されておらず、パイロットへの負担、暴走の危険性が非常に高い。HGUC解説によると1号機からの仕様変更を受けた改良型。ジオン軍特殊部隊によって強奪され、ニムバスの乗機となる。元々は全身が蒼い塗装だったが、イフリート改と同様、ニムバスのパーソナルマーキングとして両肩が赤く塗装された。その後、サイド5宙域でユウのブルーディスティニー3号機と交戦。死闘の果てに相討ちとなり、爆発寸前に3号機を大破させる。直後に本機も爆散し、パイロットのニムバスと運命を共にした。漫画『機動戦士ガンダム カタナ』に登場する機体。機体色は灰色。シン・フェデラルが、精神感応AIシステム「妖刀」を開発するためにEXAMシステムの解析を目的としてブルーディスティニー2号機をベースに開発した機体だったが、肝心のEXAMシステムのデータが殆どなかったために、一部が独自の理論となった「NEO EXAMシステム」を開発して搭載している。サイド7にあるシン・フェデラル所有のサブコロニー内に保管されていたが、同施設内でのドルメル・ドゥーエに移植された精神感応AI「妖刀」の起動テスト中に共鳴し、波動に巻き込まれたジオン軍残党のスーチー・オコンネルを乗せて暴走する。本来は1、2号機のパーツ取り用の予備機だったが、強奪された2号機の追撃任務を受け急遽実戦投入された。常時稼動の前にクルスト博士が死亡したため、機体カラーは陸戦型ガンダムと同系のホワイト、ダークブルーとなっている。また、後に本機も宇宙用に改装されている。EXAMシステムには1号機と同様の時限リミッターが設定されており、システムは通常50%しか機能していない。損傷した1号機に代わり、ユウ・カジマの乗機となる。地球上での数回の任務の後、ジオン公国軍のEXAMシステム実験施設コロニー調査任務に投入され、直後に発生したコロニー外部宇宙空間での戦闘で、ジオン軍に奪取されていた2号機と交戦、死闘の末に相討ちとなり大破した(この時の相討ちの仕方には諸説あり、自爆寸前の2号機に組み付かれ大破、爆発寸前の2号機に頭部へバルカンを撃ち込まれ頭部、続いて稼動限界のためか全身も大破、など)。これによってジオン軍のイフリート改を含むEXAM搭載機はすべて失われ、EXAM計画は闇に葬られた。本機のビームライフルは1、2号機と異なり陸戦型ガンダムのXBR-M-79Eの改装型であり、本格的量産に向けたデバイスなどが試験的に実装されている。ゲーム『SDガンダム GGENERATION ギャザービート』に登場する3号機の改修機。登場させるにはイベントを発生させなければ良いのだが、その場合マリオン・ウェルチを仲間にすることができなくなるため、プレイヤーの好みに左右される機体である。漫画『ガンダムEXA』に登場する機体。アナハイム社の技術員が大破した2号機と3号機を回収し、戦後に技術研究のために修復した。陸戦型ガンダムのパーツが入手できなかったため、頭部が1号機と同じジム系統のものに変えられている。EXAMシステムは不完全なものしか搭載されていないが、システムの元になったニュータイプ少女マリオン・ウェルチが搭乗することでEXAMシステム発動時とほぼ同様の性能を発揮し、関節部分が発光し、頭部、脚部、バックパックのパーツが展開する。なお、EXAで描かれたのは世界外部からの干渉によってブルーディスティニー1号機とEZ8の接触(上記の『SDガンダム GGENERATION ギャザービート』と同様の展開)が発生した、本来とは異なる歪められた世界である。『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』のリメイク漫画版『ザ・ブルーディスティニー』に登場する機体。型式番号はRGM-79BD-0。原典である『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』にて設定上存在する、EXAMシステムを初めて搭載した陸戦型GMベースの試作機を、『ザ・ブルーディスティニー』の連載にあわせ、ブルーディスティニーをデザインした大河原邦男により新規にデザインされた。なお、0号機という名称はリメイク漫画版の独自設定である。外観は、後に1号機に搭載されることになる特徴的な頭部はそのままだが、胴体部のエアインテークが大きく、四肢や腰部に同様な排気ダクトが設置され、さらにバックパックから胸部かけて冷却用と思しきパイプが伸びているなど、オーバーヒートによる対策と思しき改装が全身に亘ってなされている。頭部にバルカンを搭載しているがダミーも同然で実質的に非武装機。ブルーの名を冠する機体ではあるが、元より実戦投入などは考慮されていないため、同じく部品取りとして制作されたディスティニー3号機と同じ白基調のカラーリングである。頭部が1号機に移植された後も胴体部分は現在も残されている。目次へ移動するゲーム『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』に登場。陸戦型ガンダムをベースに強化改修したカスタム機体。主にセンサー、光学カメラ、通信機器が最新のものになっており、それに伴って頭部形状が変化している。バックパックも高出力型に換装され、装甲にも開発中の試作装備を施されている。名称は、同機が配備された部隊「スレイヴ・レイス」(犯罪者の罪状抹消を条件に連邦軍高官の一人がプライベート・アーミー的に結成した特殊部隊)に由来する。 本来は別部隊に配備される予定であったが、同隊に所属するドリス・ブラントの書類偽造によってレイス隊へ配備され、隊長のトラヴィス・カークランドの乗機として運用された。 漫画『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』に登場。型式番号はRX-79[G]WR。ペイルライダーとの戦闘で損傷したスレイヴ・レイスを修復、改修した機体。ウェラブル・アーマーを機体各所に装着し防御力を高め、背部にバーニア、ミサイルランチャー、鹵獲したグフカスタム用のガトリングガンを搭載した改造ウェポンラックを装備、その他2連装マシンガン、脚部ミサイルポッド等を搭載した重装甲重武装の機体に生まれ変わっている。目次へ移動する読者参加型ゲーム『機動戦士ガンダム G-STRATEGY』に登場。型式番号はRX-79(G)NT。陸戦型ガンダムをベースに開発されたニュータイプ専用機。宇宙空間での運用も可能であり、機体のレスポンス向上のため関節部に改良が加えられているほか、活動可能時間の制約が厳しい試作型の脳波コントロール装置も搭載されている。武装は陸戦型ガンダムが用いるものの一部のほかにミサイルランチャーを装備することができるが、オールレンジ攻撃を可能とする武装は持たない。目次へ移動する

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。