LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

緑川光

緑川 光(みどりかわ ひかる、1968年5月2日 - )は、日本の男性声優、ナレーターである。本名同じ。青二プロダクション所属。血液型はB型。小学生の頃に『機動戦士ガンダム』を見て感銘を受け、声優を志す。1988年に『キテレツ大百科』で声優デビュー。1991年、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の新条直輝役で初めて正規の名前付きの役を演じる。その後もアニメ『SLAM DUNK』の流川楓や『新機動戦記ガンダムW』のヒイロ・ユイなど二枚目かつクールな役を演じ、1993年には土曜日のゴールデンタイム時に『勇者特急マイトガイン』『電光超人グリッドマン』『美少女戦士セーラームーンR』『南国少年パプワくん』『SLAM DUNK』と連続して出演した。同年、『蒼き伝説 シュート!』の田仲俊彦役で、テレビアニメ初主演。特撮番組への出演も多く、『グリッドマン』以外に『スーパー戦隊シリーズ』にゲストなどで出演しており、なかでも1999年放送の『救急戦隊ゴーゴーファイブ』では龍皇子サラマンデス役、2003年放送の『爆竜戦隊アバレンジャー』では爆竜トップゲイラー役としてレギュラー出演した。2008年に発売されたゲーム『スーパーロボット大戦Z』で初の音響監督を担当。2011年8月30日、栃木県知事よりとちぎ未来大使「栃木弁マイスター」を委嘱される。コラム「ターゲット・ロックオン!!」を『電撃PlayStation』Vol.151、2000年8月11日・25日合併号から連載してたが、同誌 Vol.609号で卒業となった。イラスト担当は江本聖。ゲーム『テイルズ オブ デスティニー2』の特典DVDの中で「同業の人たちの中では、自分にとっての英雄は故塩沢兼人氏である」、「演技などが、少しでも同氏に近づければ」と語っている。なお、『湘南爆走族』のパチスロ版において塩沢の持ち役であった江口洋助役を引き継いでいる。実家はミドリ薬局であったが、道路拡張工事の立ち退きで、現在は無くなっている。長男だった事もあり、親から薬剤師として継がせようとしていたと言う。趣味はG-SHOCK収集。NIKEの靴収集。自身が演じたキャラクターを含んだグッズ収集。LAMI社を含めた万年筆。ゲーム。前述のゲームとパソコンに精通している。イベント出演の為に美容院は月1回。縮毛矯正他込みで約6時間かかる。髪型は2015年の時点で固定状態である。ヘアメイク担当から「美肌」と称されている。肌は化粧水と日焼け止めをつける。夕食は出来るだけトマトを食べる程度だと言う。大のゲーム好きである。ファミリーコンピュータ流行時には約100作嗜好している。47歳時に精神力、体力が尽きるまでゲームをするほどの無理が出来なくなったと言う。好きなゲームは音楽込みで『バルーンファイト』。苦手なゲームは『スーパーマリオブラザーズ』『グラディウス』などの横スクロールゲーム。部活は小学4年生の時にブラスバンド部に所属。音楽教師からのスカウトをされているが、自身は楽譜が読めない上に入る気もなかったが、旅に飢えていた事とテントのある3泊4日の合宿が出来る事が入部の切っ掛けだったと言う。剣道の経験者でもある。緑川の活動に影響され声優になった若手も多く、島﨑信長と古川慎は『新機動戦記ガンダムW』のヒイロ・ユイの演技に惹かれて声優を目指したと答えている。『南国少年パプワくん』の連載時、もう1人のシンタローの名称を「金髪だから金太郎です」と言ったところ作者自身がそれを気に入り、もう1人のシンタローの名前が「キンタロー」になった(『勇者への道』より)。また、柴田は緑川のことを「数少ない友人」と雑誌『ファンロード』で連載されていた漫画『勇者への道』の中で語っていて、英語読みで「グリーンリバーライト」と紹介していた。また、自身がパーソナリティを務める『ナツメブラザーズ!』では親友の神奈延年のことについてもよく語っており、同じ年齢であったため養成所時代から彼がライバルであり目標であったなどの心情を語った。両親の反対を押し切って声優になった事は正解だったと語っている。声優の専門学校でゲストとして呼ばれている、緑川から、この業界に挑戦するなら、若い内にやったほうが良いと語っている。但し、「容姿に自信がないから声優になる」と言うのはあまり良くないという。近年の声優は顔出しもする事があり、同じ実力だったら「容姿が良い方を選ぶ」傾向があると言う。容姿に「自信がない人は有無を言わさない演技力を磨き、御洒落や化粧の勉強をするべきだ」と述べている。更に「大学受験をしなくてもいいから勉強を怠る」のは良くないと述べている。理由は、テストで学力順を出すが、これは忍耐順であると述べている。社会に出ると忍耐力を求められるケースが多くあり、それに打ち勝てられるを養えれば、勉強も頑張れると語っている。オーディションに落選しても、落選したらやれなかった仕事が、自身にとって良かった事が実際にあったと述べている。NHKの『日本語発音アクセント辞典』によると栃木弁はアクセントが強い癖があり標準語とは異なる語感がある。自身はこのアクセントを克服出来たので、これから声優になる栃木の方は頑張って下さいとエールを送っている。2003年に友人から紹介され『RO』を知り、オープンβテスト時から参加している。『RAGNAROK THE ANIMATION』ドラマCD3巻で緑川が演じる廃人プレイヤー・ヒカルは、緑川本人の「廃人」ぶりがそのまま描かれたキャラクターである。『RO』の運営元が行っているイベントや企画に度々出演している。また、オンラインゲーム雑誌『オンラインゲーム すごい攻略やってます。』において、レギュラーで『RO』のコラムを執筆していた。2005年8月20日に幕張メッセで開催された「キャラホビ2005」でのバンプレストのイベント「『ロボ魂!』プレミアムスーパーステージ」に出演した際、「『スパロボ』スーパーバイザー」という肩書きで登場した。2006年には『スーパーロボット大戦』の公式BLOG『熱血!必中!スパログ!』の執筆を担当。2007年3月に『スーパーロボット大戦W』が発売された際、プロデューサー・寺田貴信が緑川用にソフトを用意していたことを知らされる前に、発売日の朝一番で購入してプレイしていた。2008年に発売された『Z』では発売日にマネージャーから「ソフトが届いているので買わないでください」とメールが届いたとブログで発言している。ファイアーエムブレムシリーズは『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』から、全作品遊んでいる。『ファイアーエムブレム 紋章の謎』のOVA版において、現在は廃刊となったファミリーコンピュータMagazineで行われていた人気投票で一位に選ばれ、その後の続編や関連作品等でもマルス役として起用されている。後日、『ファイアーエムブレム ザ・コンプリート』において、『OVA』のマルス役についてコメントを述べている。その後、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』でもマルスの声を担当した。『スマブラ』シリーズの生みの親、桜井政博は「他のメディアのマルスの声優を知らなかった」事と、OVAで声を担当していた緑川が即採用となったと述べている。また、前作『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』の公式HPでは、ファンから「マルスの声は緑川さん」との要望の投稿で、桜井政博が緑川の事を調べており、この後「仮にスマブラ2があったら原点に従う形で」とする記述もあった。この作品での緑川のボイスは海外版でも採用されている。『大乱闘スマッシュブラザーズX』『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』では「収録に声が掛からなくてマルスが削られるんじゃないか」と落ち込んでいたが、参戦が決定し喜んだ。『X』『for』のマルスのボイスは『DX』のときと同様海外版でも緑川のボイスが採用されている。『for』発売後の緑川のインタビューでは海外でも自身の声が採用されていた事に喜んでいた。このインタビューで『スマブラ』の声の流用に対しての提言を出した。更に「『ファイアーエムブレム 覚醒』のマルスは伝説の人物になっているので、登場させたらいけない」と『覚醒』本編の内容を踏まえた上で、FEのダウンロードコンテンツで一緒に力になりたいという希望を挙げている。『幻影異聞録♯FE』では、多くの『暗黒竜と光の剣』のキャラクターの声優が一新される中、マルス役は緑川光と、ナバール役の子安武人と共に、決め打ちによる選考をしたと、任天堂・安藤佳織の公言があった。初期の作品から遊んでおり、1991年初出の『スパロボ』が無い時代、将棋みたいなゲーム性がファンタジーの世界になる事が新鮮であったと語っている。お気に入りのユニットは強いが弓に弱い「ペガサスナイト」。2012年に主人公を杉田智和が演じた『覚醒』をプレイしていた。購入の切っ掛けの1つが「小林ゆうが演じたマルスが気になった」が、はまってしまったと語っている。『覚醒』をプレイ後、「FEの次回作以降に参加したい」と希望を述べていた。2015年同時発売した『ファイアーエムブレムif』では魔符、amiibo・英雄王マルスを『ファイアーエムブレム0』ではマルスの箔押しサインカードを担当し、実現に至った。主人公、ショウ・アマバネを演じた感想は、普段はクールな役柄が多いので、彼の様な熱血タイプは本来は好きなので楽しく生き生きと演じられて最高であったと語っている。僧侶に装備できる杖「グリーンリバーライト」のアイデアとデザインを提供している。東京上京時には「廃人」と公言するほど『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を遊びこんでいた。上記の『DQH』の落とし穴と苦笑いの解説。前者はクリフトを真っ先に育成しようと思っていたところ、クリフト自体の成長率が悪い上に、主人公が外せられないという仕様だった。後者は『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』ではクリフトは回復魔法が使えるのに、『DQH』では回復魔法が使用不能で即死呪文を使うので、「本当に神官なのか!」と突っ込んでいた。その為、今作のクリフトを「ネタキャラポジション」と語っている。頂き物の『シアトリズム ドラゴンクエスト』をプレイ後、楽曲が「神曲」であると賞賛している。ニンテンドー3DSの『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の実写版CMや『勇者ヨシヒコ』の様な、ギャグテイストの実写版も好きだと語っている。『DQ8』も実写映画で見てみたい事を語っていた。※太字はメインキャラクター。太字は放送中。※はインターネット配信。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。