『ビッグモーニング』(英称:"Big Morning")は、1990年10月1日から1994年9月30日まで、TBS(JNN系列)のテレビ局で平日に生放送された報道・情報番組である。番組開始当初は、元TBSアナウンサーでタレントの生島ヒロシとフリーになった寺田理恵子(元フジテレビアナウンサー)が総合司会を務めた。その後、生島は降板後はフリーアナウンサーの荒川強啓が男性司会になり、寺田降板後は、タレントの上野ゆいが女性司会となった。ニュースを扱う情報番組ではあるが、ワイドショーを手がけていた「社会情報局(当時)」が担当という事もあり、ワイドショーに似た制作手法をとった。スポーツから生活情報、芸能情報(「エンターテイメントニュース」と銘打った)、健康にまつわる話も取り上げる等、幅広い守備範囲が特徴。第1回の放送は当時プロレス引退騒動を報じられていたアントニオ猪木がゲストだった。猪木が引退を否定すると、生島は引退を報じたスポーツ新聞を放り投げるというパフォーマンスを見せている。そして、天気予報コーナーは、宿敵番組『ズームイン!!朝!』が放送されている日本テレビの近くから中継をやっていた。このように、当時バラエティなどでも司会を務め活躍していた生島の個性が遺憾なく発揮され、放送期間中に生島が「『やじうま』はもう抜きました」と発言し、視聴率的には上昇傾向だった。1992年9月30日を以って、当番組をネットしていたNNN2局(秋田放送・南海放送)がJNNへの番販参加取りやめに伴い当番組の放送を打ち切ったと同時に、NNN系列における当該枠を放送する局はなくなった。1992年大晦日はTBS系の長時間年越し特番『39時間テレビ』の1コーナーとして、後座番組『モーニングEye』との合同コーナー『ビッグモーニングEye』を放送した。1993年1月、テレビ番組で初めてダイヤルQ2募金「SOS100円ダイヤル」を実施し大反響を呼ぶ。これ以降、災害時には各テレビ局でダイヤルQ2を使った募金が行われた。1993年6月9日は、当日に行われた皇太子結婚の儀特別番組の第2部として特番用の特設スタジオから放送。当番組のコーナー「噂のなんじゃもんじゃ」は、小林豊の突撃取材で人気を博し、特番化もされ、その後出版化される。後任に『JNNニュースの森』を担当していた荒川強啓を起用したが、1994年秋のTBS新社屋移転とともに終了となった。ほか
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。