LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東名高速道路

東名高速道路(とうめいこうそくどうろ、TOMEI EXPRESSWAY)は、東京都世田谷区の東京ICから、神奈川県・静岡県を経由し、愛知県小牧市の小牧ICへ至る高速道路(高速自動車国道)である。通称東名高速(とうめいこうそく、TOMEI EXPWY)、東名(とうめい)、新東名高速道路と特に区別する場合には旧東名など。法令上の正式な路線名は第一東海自動車道である。また、 アジアハイウェイ1号線の一部である。全区間を中日本高速道路(NEXCO中日本)が管理・運営している。中央自動車道・名神高速道路・新東名高速道路・新名神高速道路・東名阪自動車道・西名阪自動車道とともに、東京23区付近から名古屋付近を経由し大阪付近につながる日本の大動脈となっている。名神と一体とした呼称で東名神と呼ぶこともある。東京インターチェンジ (IC) - 厚木ICは大都市近郊区間であり、普通区間に比べて通行料金が割高になっている。東京IC・横浜青葉IC・裾野ICの3箇所のICを除き、全てトランペット型ICとなっている。また台風接近時は高波の影響で下り線(名古屋方面)の富士IC - 清水JCTが度々通行止になる。東京ICから小牧ICまでの直線距離は248.4kmであるが、東名の延長距離は346.8kmと、約98kmも迂回している(東海道新幹線の東京駅 - 名古屋駅とほぼ同じ距離)。毎年10月〜11月に2週間(土・日・祝日を除く)の工期で「東名集中工事」が実施されている(後述)。「東名高速道路」の名称は東京IC - 小牧IC間の道路名であり、小牧IC以西の道路名は「名神高速道路」である。便宜上、名古屋IC - 小牧ICを名神に含める場合もある。法令(の別表、高速自動車国道の路線を指定する政令の別表)による路線名は、それぞれ第一東海自動車道、中央自動車道西宮線である。また、中央自動車道西宮線は、東京都から西宮市までの一貫した路線であるため、小牧JCTから小牧ICまでは重複している。これは、逆にすると、高速自動車国道の路線11,520kmの内訳である第一東海自動車道(東名)347kmと中央自動車道西宮線(名神)465kmと合わなくなることからもわかる。「高速道路」という呼称を使用しているのは、現在、新東名・東名と新名神・名神のみであるが、これは東名・名神の計画・建設の進められる過程で広く民間において「高速道路」という通称が使用され、一般的に定着して馴染みがある名称となったという歴史的な背景を考慮して採用されたものである。ただし新聞等のメディアでは、東名開通後も暫く「東名高速自動車道」「名神高速自動車道」と表記していた。なお、中央道については開通当初「中央高速道路」と称していたこともあり、現在でも中央高速と呼ばれることがある(中央道日野バス停付近を並走する一般道路の看板には、中央高速と書かれている)。近年開通した新東名、新名神についてはそれぞれ東名、名神のバイパスルートとして建設されたという経緯を踏まえた特例である。逆に一部のサービスエリアの案内板や一部の公的文書などにおいて「東名高速道路」「新東名高速道路」「名神高速道路」「新名神高速道路」の略称として「東名道」「新東名道」「名神道」「新名神道」と表記されるケースもある。新東名高速道路は東名と並行しながらもより短絡しており、御殿場ジャンクション (JCT) - 三ヶ日JCTで新東名 - (浜松いなさJCT) - 引佐連絡路を利用した場合、従来の東名経由より約10km短縮、さらに10分〜20分の短縮になっている。複数ルートが選択出来る場合は最短ルートの通行料金が適用されるため、御殿場IC以東⇔豊川IC以西を相互に利用した場合は従来より通行料金が値下げされた。また、新東名においては台風などの高波による通行止めや大規模地震による路面点検などの通行止等、現行の東名では常識的に行われていた処置を最小限にかつ迅速に対応して東西の物流確保に対応している。2012年4月14日に御殿場JCT - 浜松いなさJCT、連絡道の清水JCT - 新清水JCT・浜松いなさJCT - 三ヶ日JCTがそれぞれ開通し、2016年2月13日には浜松いなさJCT - 豊田東JCTが開通した。今後、海老名南JCT(仮称) - 厚木南IC(仮称)が2017年度、厚木南IC(仮称) - 伊勢原北IC(仮称)が2018年度、伊勢原北IC(仮称) - 御殿場JCTが2020年度に順次開通予定である。※ちなみにIC番号2は欠番となっている(東名JCTまたは宿河原JCT開通時の予約)。東名高速道路の構想は、1953年(昭和28年)に右派社会党によって提出された議員立法「国土開発中央自動車道事業法案」に対し、同年5月に建設省(当時)がこれに対抗する東海道案として公表した「東京神戸間有料道路計画書」によって始まった。「国土開発中央自動車道事業法案」とは、静岡県出身の有力実業家田中清一が戦後まもなく発案した「国土開発縦貫自動車道構想」を下敷きとして、田中の構想に同調した議員らで結成された「国土建設推進連盟」を中心に、本州中心部を貫く基幹幹線道路である東京・神戸間高速自動車道中央道(現在の中央自動車道)をまず建設しようとする具体的な計画であったが、建設省から公表された「東京神戸間有料道路計画書」は、この事業法案の考え方を遠回しに否定するものであり、元々、内務省によって策定された戦前の自動車国道構想を継承して復活させる動きを示す形となった。この問題は政治を巻き込んで次第に大きくなってゆき、政府はとりあえず整備すべき区間を名古屋 - 神戸間に限定し、名神高速道路として先行建設されることになった。名神高速道路では、建設に際し日本道路公団が外国から道路計画の技術専門家であるクサヘル・ドルシュを雇って、ドルシュの指導の下で高速道路の計画設計がなされ、引き続く東名高速建設においてもドルシュが顧問を務めた。1957年(昭和32年)に建設省から日本道路公団へ施工命令が出されたことより名神高速道路の建設は始められたが、東京から名古屋までを東名高速にするか中央道とするのかで建設ルートは依然として決まらなかった。ワトキンス調査報告書 (1957)では、「比較すべきは計画ではなく、それぞれ異なった根拠で有益」との見解が示された。このような混乱の中、超党派議員らによって提出された、田中構想を軸に約5000kmの自動車道を整備するとした「国土開発縦貫自動車道建設法案」が同年4月に成立した。建設省事務局では、一貫して開発優先の中央道よりも技術面・財政面で東海道案を支持していたが、1960年(昭和35年)に、東海道幹線自動車道建設法案が議員立法される動きがでたことにより、中央道派議員は激しく反発し、結局、東名高速派と中央道派双方の妥協によって同年「東海道幹線自動車国道建設法」と「中央道予定路線法」が成立し、両路線は同時に着工されることで決着した。しかし、翌年の予算編成で経済企画庁が東海道と中央道の同時着工に難色を示したことが影響し、建設省は1962年(昭和37年)に中央道の東京 - 富士吉田間の施工命令を出して以後保留したのに対し、東名高速には次々と全線に渡って施工命令を出した。このため東名高速道路の建設は順調に進められてゆき、7年後の1969年(昭和44年)5月に大井松田IC - 御殿場ICの供用により、全線開通した。1969年5月26日に、開通記念の切手が発行された。額面は15円。下り線の大井松田インターチェンジ (IC) から足柄バスストップ (BS) 付近の間と、上り線の日本坂トンネル (TN) 入口付近と日本坂TN出口付近の間が左右2つのルートにわかれる。ほぼ並行して走っており、距離は左右ルートでさほど変わらない。大井松田IC - 足柄BSは下り線がほぼ並行した左ルート2車線+右ルート2車線の計4車線、上り線は1ルート3車線となっている。下り線の鮎沢パーキングエリア (PA) は左ルートからしか入れない。右ルートは分岐手前で最右車線(第3車線)から1車線により分岐する形態となっている。また、大井松田ICから下り線に入る場合は右ルートには入れない。なお、左右ルート分岐直前で「大貨等」の特定の種類の車両の通行区分が解除されているが分岐までの距離が短いため、大型貨物自動車等(重トレーラーを除く)は右ルートには入りにくい。また、重トレーラーは車両通行帯#牽引自動車の高速道路等の通行区分などにより原則第一通行帯通行のため、左ルートの全車線が渋滞で最低速度(50km/h)以下、または通行止め等のような場合を除いては右ルートに入ることができない。現在の下り線右ルートは以前上り線として使用されていたが、交通量の増加などで新たに現在の上り線をまったく別ルートで建設して転用した。途中、鮎沢PAは上り線と下り線左ルートのみに設置されており、下り線右ルートには上り線として使用されていた頃の鮎沢PAの跡地がみられる。日本坂TN東側坑口付近 - 西側坑口付近は下り線が新築トンネルを利用した1ルート3車線、上り線が従来のトンネルを改築した左ルート2車線+右ルート2車線の計4車線となっている。この区間の改築完成時には上り日本坂PAは左右ルート分岐付近にあり、PAからの合流車両は強制的に左ルートに入る構造になっていた。現在は日本坂PAが焼津側に移転新築したためにPAを利用してもどちらのルートにも入れるようになっている。また、トンネル東側合流部は左ルートを手前で1車線に車線絞り込みした上で右ルートに合流させる制御をしていたが、現在は手前での車線絞り込み制御を廃止し、右ルートと合流した先で左1車線を減少させる制御方法に改善された。中央自動車道と比べると平地部のルート中心で全体的に直線が多く、概ねの区間が100km/h制限だが、一部の区間は80km/hに規制されている。特に大井松田IC - 御殿場IC間は山間部のルートで急勾配や急カーブが連続しているため、走行には十分な注意が必要である。また、大和トンネルを除く全てのトンネルで80km/hに規制されている。他の高速道路と同様、雨天・降雪・濃霧・台風などの荒天時、事故や工事などの場合は50-80km/hの速度規制が行われる。上記区間以外にも登坂車線、付加車線が設置されている区間がある。特に名古屋市近郊の丘陵地を通る区間ではかなり距離のある付加車線が設置されている。現在、清水JCT - 清水IC間で6車線化工事が行われている。また、新東名高速道路 浜松いなさJCT - 豊田東JCT間の開通までの暫定的な渋滞対策として、2011年10月から上り線の豊田JCT - 音羽蒲郡IC間、下り線の美合PA - 豊田JCT間の4車線区間で暫定6車線化が行われていた。この区間は路肩の幅員が0.75m、1車線当たりの幅員が3.25mと狭くなるため、最高速度は60km/hに設定されていた(車線数が増える直前は緩衝地帯として80km/hに設定)。2016年2月の新東名開通後に当該区間の渋滞が大幅に減少し、同年秋の東名集中工事で4車線に戻された。なお、足柄SA - 大井松田IC間の上り線は東名集中工事などの際は同区間を通行止にし、下り線右ルート(旧上り線)を上り線として使用する場合がある。道路幅員は3.0m(路肩)+3.6m(車線)×2(または3)+0.75m(中央側帯)+3.0m(中央分離帯)+0.75m(中央側帯)+3.6m(車線)×2(または3)+3.0m(路肩)=24.9m(または32.1m)であり、現在の道路構造令において車線や路肩など各部の幅員は0.25m刻みとなっているが、東名の車線は3.6mである。これは、当時の日本に高規格道路の明確な基準が無く、車線幅にアメリカで用いられる12フィートを採用したためといわれている。東京IC - 沼津IC間では降雪時にチェーン規制が実施されることがあり、それ以西の区間ではチェーン規制はなく、降雪時は50km/h規制→通行止という段階で規制措置がとられる。標高が高い大井松田IC - 沼津IC間や強い冬型気圧配置時に雪雲が流れ込む豊川IC以西では通行止になる場合がある。通行止区間では融雪剤散布などの作業が行われるが、雪が止んでも除雪設備の不足や夜間の凍結により通行止措置が長引く場合がある。開通時には静岡IC - 焼津IC間に小坂トンネル(長さ270m)が存在したが、同区間の改築工事に伴い日本坂トンネルに結合された。日本坂トンネル静岡側坑口からわずか60mしか離れておらず、連続性を持たせた方が安全性を確保出来ると判断されたため、この部分にシェードが造られ1本のトンネルとなった。大井松田IC - 御殿場IC間は上下線でかなり離れた所を通過するため、上下線のトンネル数も大幅に異なる。新規開設された上り線の方が7本も多くなっている。交通量の多い東名では、上り線の浜松西IC - 浜松IC間や下り線の三ヶ日IC-豊川IC間などの一部区間を除き、ほぼ全ての区間に所要時間情報板が設置されている。次のIC、2-3区間先のIC、50-100km先の主要ICまでの所要時間が表示される。また、下り線の東京IC先、岡崎IC手前、上り足柄SA手前には上記の情報板の代わりに所要時間と交通障害を図形で表示する横長の案内板が設置されている。また、東名・新東名の2ルート区間となる下り線の御殿場JCTの手前と上り線の三ヶ日JCTの手前には東名経由・新東名経由での御殿場JCT - 清水JCT / 新清水JCT-三ヶ日JCTの交通情報と所要時間情報を表示する大型の図形表示板が設置されている。また、名神・新名神の2ルート区間になる下り線の岡崎IC先には名神経由・新名神経由での草津JCTまでの所要時間情報を表示する可変LED表示板、さらにその先には名古屋高速都心環状線までのルート情報を表示する大型の図形情報板が設置されている。道路照明灯の設置区間は次の通り。連続照明区間の設定基準は1日平均5万台の交通量であり、本来なら東京ICから小牧ICまでの全線に設置されるはずであるが、現状では東京IC - 御殿場IC間、静岡IC - 焼津IC間の(新東名開通やETC割引など後発的要素が発生する以前から)特に交通量の多い区間、または行楽渋滞が多発する裾野BS - 沼津IC間やその他カーブ連続区間など円滑交通の確保の上で特に必要とされる区間のみ設置されている。豊川IC - 小牧ICも京浜地区や日本坂トンネル区間に匹敵する交通量があるが、こちらには連続照明は設置されておらず、現段階で設置する予定もない。また、裾野BS - 沼津IC間は連続照明の設備はあるが日によっては点灯していない場合がある。尚、1990年代初期まで連続照明区間は都市部である東京IC - 東名川崎ICと急勾配でカーブが多い山北BS - 足柄BS手前(現在の下り線右ルート・左ルートの合流地点)のみであった。1990年代の一部区間の新設および拡幅工事に伴い、上記の区間まで拡大された。当初は愛鷹局以東や豊橋局以西などに限られていたが、新設や区間延長などにより他の高速道路よりもかなり多くの箇所でハイウェイラジオが放送されるようになり、現在では三ヶ日IC - 三ヶ日JCT間、春日井IC - 小牧JCT間以外の全てのIC間で放送されている。また、場所によっては1つのIC間で複数箇所放送されている所もある。豊川ICを境に東側は東京支社の川崎管制による独特のメロディで始まる放送形態、西側は名古屋支社の一宮管制による4点チャイムの後に「○○時○○分現在の高速道路情報をお知らせします」で始まる放送形態に分かれている。かつては三ヶ日ICを境に分かれていたが、2012年4月14日の新東名高速道路の開通を機に三ヶ日IC - 豊川ICの管轄が名古屋支社から東京支社へ移管されたことに伴い、ハイウェイラジオの放送形態も豊川ICを境に変更された。川崎管制については2011年10月に新東名高速道路開通を見越してシステムが改修され、機械音声に変更された上で2-3分毎に情報が提供される様になった。また、主要ICまでの所要時間情報に加え、新東名または連絡路に接続するジャンクションに近い局ではルート別に所要時間情報が提供される。なお、始まりのメロディは変更されていない。一方、新システム導入により旧システム時にはなかった「システム障害」が発生するようになった。さらに、2015年8月には一宮管制と同様の機械音声に変更された。また、2012年4月の新東名の部分開通時に新東名と並行する御殿場IC - 豊川IC間ではハイウェイラジオ放送区間であることを知らせる「ハイウェイラジオここから」などの標識が一部を除き取り外され、代わりに新東名と同様の電光掲示板が多数設置された。さらに、新規局の開設や既存局の吸収・分離などの再編が多数行われている。24時間交通量(台) 道路交通センサスおよび道路統計年報2015より2002年(平成14年)度区間別に見ると横浜町田ICから厚木ICまでが126,614台(前年度比98.9%)で最大である。他路線と比べた東名の利用の特徴としては、東海道物流の大動脈を担っていることから、夜間でも走行台数があまり減らないことと、大型車の割合が高いことが挙げられる。全区間を通して大都市圏並の交通量があることも特徴となっているが、新東名御殿場JCT - 三ケ日JCTが開通した2012年度の調査では並行する東名の交通量がほぼ半減している。また、高速道路の中では交通量が時間帯・曜日を問わず多く、車線数が増やしても渋滞が年中激しい上に路面等の損傷も早く、車線規制を伴うに渡る東名集中工事が、例年10月頃に2週間程の工期で行われている。この際は渋滞がいつも以上に激しくなり、最後尾では大型車が絡む追突死傷事故が後を絶たず、並行する一般道路(国道1号や国道246号)も迂回する車両で渋滞が激しくなる(そのため、NEXCO中日本では集中工事の期間中は中央道の料金を東名並みに調節し、中央道への迂回を促している)。このため、東名は都市高速を除くと「日本一事故の多い高速道路」であり、上記の諸問題を解決するため、新東名の建設が進められている。小田原厚木道路や保土ヶ谷バイパスなど、利用の多い接続路線からの車が集中する横浜町田IC-海老名JCT間は交通量が非常に多く、同区間にある大和トンネル付近・綾瀬BS付近を先頭とする渋滞が土曜・休日に頻発している。また、2009年3月28日から始まった「高速上限1,000円」の影響により、それまで大型連休時のみ渋滞発生地点となっていた沼津IC - 富士IC間の中里BS付近、富士IC - 清水JCT間の松岡BS付近、吉田IC付近をはじめとするほぼ全区間で週末に渋滞が発生するようになった。このほか、平日朝を中心に首都高速3号線上りの渋滞が東京ICを過ぎて東名上りへ延びてくることもある。新東名の部分開通後は、並行区間の東名では渋滞が激減した一方で、今まで静岡県内の渋滞で堰き止められていた交通量が一気に流れるようになったため、新東名と合流した先の区間で渋滞が多発しており、上り線の鳥手山トンネルなど元々日平均交通量が比較的少なかった区間で休日を中心に渋滞が起きている(NEXCO中日本渋滞気をつけマップより)。2014年2月15日は大雪の影響で裾野ICを先頭に40kmの渋滞となり20時間以上にわたって立往生する車が出る事態となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。