株式会社アートディンク(ARTDINK CORPORATION)は、1986年に設立された、主にコンピュータゲームを開発・販売などを行う日本の企業。東京都中央区月島に本社を持つ。1980年代の設立当時よりPC用ゲームを開発・販売している老舗メーカーで、『A列車で行こう』『Neo ATLAS』『カルネージハート』シリーズなどの、シミュレーションゲームを得意とし、主力商品としている。1990年代初頭の国産PCゲーム興隆期においては国内トップシェアを誇り、1993年からPCエンジン等で家庭用ゲームソフトも提供し始める。以降、PC・家庭用を問わず様々なハードに多くのタイトルを提供し続けており、受託開発及び移植等のデベロッパー業務も積極的に行っている。永浜と河西らがモトローラ用CPUのアセンブラなどを制作していたことが会社設立のきっかけであったが、さすがにそれだけでは会社の維持は難しいであろうとゲームも手がけることとなり、『A列車で行こう』はあまりゲームなどには詳しくない河西らがかなりの努力の上で作りあげたものである。元々ゲーム会社を作ろうという意識はなく、趣味のために作った開発用のアセンブラなどを試しに売り出した所、評判を得たので映画産業、防衛庁、百貨店等にそれぞれ勤める高校時代の同期4人で起業する事になったという経緯を持つ。ちょうどその頃コンピューターゲームの市場が立ち上がりつつあったため、商売になりそうという理由で製作されたのが初代『A列車』である。社名の由来は"ART"は「作品」、"DINK"は"DI"(2つの)+"NK"(NとK)で2人のN(永浜ともう一人)と2人のK(河西克重、神田英雄の元役員)の4人が会社を創設したことによる。なお、社名自体は現在も設立当時のままだが、社名ロゴデザインは一度変更されている。当初は「研究所」のイメージで運営されており、社員が全員白衣を着用していた時期があったという。販売促進はキャンペーンや雑誌広告が主だが、『A5』と『ナビット』『A列車で行こうDS』ではテレビCMが放送された。PC-9801シリーズ用のゲームが主力の時代には、ユーザー登録を行った人間全てにデモディスクを送付していた。創業より都内~千葉県沿岸部の東京湾周辺にオフィスを構えており、代表作である『A列車で行こうシリーズ』においては美浜区周辺の建造物がモデルとなっている事が多い。3D仕様となった作品に登場するホテル等は、海浜幕張に存在するそれに酷似しており、PlayStation版『A列車で行こう5』の3Dビューで、デパートに書かれている「D」の看板は、開発当時本社を置いていた美浜区稲毛海岸駅にあるDマート(現在のイオンマリンピア専門館)がモデル。近所(隣のビル)だったため、当時の社員が多く利用していた事による。関連会社であるスタジオアートディンクはゲーム開発やデバッグを含めたテスト等を請け負っている。また、ゲームテスター専門の企業ではなくゲーム制作企業としてのノウハウを持っている企業の中にテストチームを擁しており、(様々な制約を潜り抜けた場合になるが)スタジオアートディンク名義で他社作品の製作に参加していることがスタッフロールで分かることがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。