ユリカは、名古屋市交通局が発行していた、名古屋市営地下鉄・名古屋市営バス共通乗車カード。名称には名古屋市の花であるユリと「有利なカード」という意味を掛け合わせている。1998年5月6日導入。ストアードフェアシステムに対応し、地下鉄利用時は自動改集札機に直接投入して利用し、バス利用時はカードリーダーに通して利用する。大人用と子供専用のカードがあり、昼間割引専用など10種類の設定がある。残額が少なくなった時のために積み増しができるようになっている。なお、以前発売されていたリリーカードや回数乗車券はユリカ導入とともに姿を消している。また、2003年3月27日、名鉄小牧線にストアードフェアシステムが導入された(SFパノラマカード)のを機にトランパスとして共通化され、バス・地下鉄共通大人用ユリカがトランパス導入の各社局でも使用できるようになった。2011年2月11日のICカード乗車券manaca導入に伴い、その前日の2月10日に発売を終了した。その後2012年2月29日をもって利用終了となった。大人用はトランパス対応。地下鉄専用。平日10~16時の改札入場時(券売機・精算機では使用時)に利用可。土曜・日曜・祝日は終日利用できる。市バス・名鉄バス・ゆとりーとラインで、平日10~16時の乗車時(基幹2号系統のみ降車時)に利用可。土曜・日曜・祝日は終日利用できる。バス・地下鉄共通ユリカおよび地下鉄昼間割引専用ユリカの残額が残り少なくなった場合に古いユリカの残額を新たに購入するユリカに積み増すことができる。バス・地下鉄共通ユリカで、地下鉄と市バス、市バス同士を90分以内に乗り継ぐ場合で、同じユリカで乗り継ぐ場合は80円(子供40円)引きとなる。他、トランパス利用会社でも乗継割引がある。詳細はトランパスの乗継割引を参照。2011年2月10日までユリカ500・ユリカ1000以外、払戻し手数料200円を差し引いて払い戻しができる。残額から発売時に付加したプレミアム分(例:ユリカ5600なら600円)を差し引き、さらに手数料を差し引いた残額が返金される。なお、manaca導入に伴って2011年2月11日より手数料無しでの払い戻しが開始された。(ユリカ500・ユリカ1000含む。但し、プレミアムの部分が考慮され残額が全額返金されるわけではない。)残額×発売金額/購入時の利用可能額(10円未満切り上げ。)で返金される。直接manacaへの移行は不可。2012年2月末日までユリカはそのまま使うことも出来る。カード裏面には最高43回までの乗降記録が印字可能。ただし、残額が残っているいないに関わらず43回分に達すると「印字満杯」と印字されて使用ができなくなる。印字満杯のカードは駅窓口または券売機にて再発行が可能。地下鉄・市バスなどトランパス加盟各社局とゆとりーとライン。「トランパス」を参照のこと。子供用ユリカ(ユリカ1100、バス子供用ユリカ1400、昼間割引子供用ユリカ1200)は子供専用であるため、当該カードを使用していた子供が中学生以上になった場合には使えなくなる。それで、4月1日より、そのユリカを地下鉄駅(名鉄管理の上小田井駅・上飯田駅は除く)の改札窓口へ持参するとその残額を大人用ユリカに、無手数料で移し換えしてもらうことが出来る。ユリカと同型のカードで、名古屋市営地下鉄や市バスで使えるものを下記に列挙する。※但し、これらにはユリカの名称はなく、トランパス対応ではないので、注意を要する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。