難波線(なんばせん)は、大阪府大阪市天王寺区の大阪上本町駅から同市中央区の大阪難波駅を結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線である。全区間が地下にあるとともに、大阪市営地下鉄千日前線と並行している。既存の地下鉄などの下を潜るように造られたため、駅はやや深い場所にあり、駅間のトンネルにもシールド工法が用いられている。駅部分も上下線間には柱が1本もない。また、近鉄日本橋駅から大阪上本町駅にかけては上町台地を登るため、大阪上本町駅に向かって上り急勾配が存在する。各駅とも相対式ホーム(大阪難波駅のみ島式と相対式の併用)だが、上下線の間に柱がない構造になっている。なお、正式な起点は大阪上本町駅だが、列車運行上は大阪難波駅から大阪上本町駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。大阪線複々線区間(大阪上本町駅 - 布施駅)における奈良線直通列車専用線が単独で延伸した形、即ち実質的には「奈良線」の延伸線である。線内運転はなく、伊勢志摩・名古屋方面の特急をのぞく全列車が奈良線(近鉄奈良方面)へ直通する。大阪上本町駅では近鉄奈良方面について「奈良線のりば」と表記されているほか、駅番号や主要駅に設置されている運行情報モニタ、駅探などの乗換案内サイトでは、大阪線複々線区間を含めて奈良線の一部として案内されている。スルッとKANSAI対応カードおよびICカードPiTaPa・ICOCA・SuicaなどのICカードが全国相互利用サービスにより利用可能である。Jスルーカードは、2009年3月1日で自動改札機での対応を終了したが、自動券売機できっぷに引き換えることができる。2009年3月20日に阪神電気鉄道の西大阪線が大阪難波駅まで延伸されて、阪神なんば線として開業し(既設区間も阪神なんば線に改称)、大阪難波駅を介して、神戸三宮駅 - 近鉄奈良駅間で相互直通運転を行っている。阪神なんば線開業と同時に近鉄難波駅が大阪難波駅に、上本町駅が大阪上本町駅に改称された。近鉄難波線の各駅はホームの柱がそれぞれ違う色で塗り分けられている。大阪難波駅が青、近鉄日本橋駅が橙、大阪上本町駅が小豆色である。全線、大阪統括部(旧上本町営業局)管轄である。阪神なんば線直通列車を含む奈良線の全列車と名古屋・賢島方面との特急列車が乗り入れている。難波線内のみを走る列車はない。近鉄日本橋駅を通過する特急列車をのぞき、全列車が各駅に停車する。日本万国博覧会の開幕日(一般公開開始日)である1970年(昭和45年)3月15日に開業した。当時の開業記念乗車券には「EXPO'70」のシンボルマークもあしらわれていた。近鉄による難波乗り入れ計画自体は古くから存在した。大阪府に対して初めて難波乗り入れを出願したのは前身の大軌時代である1922年 - 23年頃であったが、この時は大阪市の異論によって実現しなかった。次に、1932年 - 33年頃にも再度申請を行ったものの、これも大阪市の反対により実現しなかった。しかし、近鉄奈良線の発展、沿線人口の増大、沿線各地と大阪市内間の交通量の激増に伴い、ターミナルを大阪都心の難波へ推進する必要は一段と強くなった。そこで、近鉄は1946年に阪神電気鉄道と共同で新たに大阪高速鉄道株式会社(大阪モノレールを運営する現在の大阪高速鉄道とは無関係)の設立を企図し、大阪市内の東西貫通高速鉄道線として軌道法により鶴橋 - 難波 - 野田間の軌道敷設特許を申請した。これは、当時戦災によって廃墟となった大阪市内にその瓦礫を使って築堤し、市内を貫通する高架高速鉄道を建設しようとするユニークな構想に基づくものであったが、大阪市は市域交通は市営によるべきと反対の意見を表明した。しかし延長線建設の必要性はますます強くなり、阪神及び近鉄は1946年以降に相互乗り入れのため上本町 - 難波 - 千鳥橋間の新線を計画した。その後、近鉄難波線敷設免許の申請は数次にわたる変更があり、路線も当初大部分が高架式であったものが全線地下鉄へと変わった。この計画が、都市交通審議会答申3号で盛り込まれ、1958年に運輸省の免許を受け、近鉄創業以来のターミナルである大阪上本町駅から、大阪・ミナミの中心部である難波まで建設された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。