LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

応永の外寇

応永の外寇(おうえいのがいこう)は、室町時代の応永26年(1419年)に起きた、李氏朝鮮による倭寇討伐を名目とした対馬攻撃を指す。実際の戦闘は、対馬の糠岳(ぬかだけ)で行われたことから糠岳戦争とも言う。朝鮮では己亥東征()と言われる。当時足利義持が明使を追い返すなど日明関係が悪化していたこともあり、京都では当初これを中国からの侵攻と誤解したために、伏見宮貞成親王の『看聞日記』には「大唐蜂起」と記されている。朝鮮軍は彼らが「島賊」と称した宗氏武士団の少数の抵抗に手こずり、台風の接近もあって、漁村と船を焼き払っただけで10日余りで対馬から撤退した。明らかに戦果は不充分であり、朝鮮側もすぐに再遠征を議論したが、結局実現しなかった。朝鮮は以後二度と対馬に対する外征は行わず、土地を与えたり米を送ったりと鎮撫策に終始した。前期倭寇はそれ以前からすでに衰退傾向であったが、朝鮮が終息したと公式に判断したのはこの遠征の25年後の世宗26年(1444年)である。一方、侵略を受けた対馬はその後の朝鮮との交渉を通じて日朝貿易を独占し、朝鮮との唯一の窓口へと成長した。高麗史によると、倭寇は元寇以前にも存在したがその活動が目に立つほど頻繁になったのは、1350年からであった。その時期から高麗末まで倭寇の侵入は500回あり、特に1375年からは、倭寇のせいで高麗の沿岸に人が住まなくなる程だったという。このため、1389年に高麗は倭寇の根拠地と断定していた対馬に軍船を派遣し、倭寇船300余隻と海辺の家々を焼き、捕虜100余人を救出した(康応の外冦)。高麗が李氏朝鮮に代わった後にも倭寇は半島各地に被害を与えるが、対馬の守護宗貞茂が対朝鮮貿易のために倭寇取締りを強化した事や、幕府で足利義満が対明貿易のために倭寇を取り締まった事など、特に日本側の対策により、14世紀末から15世紀始めにかけて倭寇は沈静化していった。しかし、新たに将軍となった足利義持は、応永18年(1411年)に明との国交を断絶した。対馬においても宗貞茂が応永25年(1418年)4月に病没し、宗貞盛が跡を継いだが、実権を握った早田左衛門大郎は倭寇の首領であった。対馬側には同時代資料がないため、ここでの記載は主として朝鮮王朝実録に基づく。朝鮮沿岸はおよそ10年間倭寇の被害を受けていなかったが、応永26年(1419年)5月7日、数千名の倭寇が朝鮮の庇仁県を襲撃し、海岸の兵船を焼き払い、県の城をほぼ陥落させ、城外の民家を略奪する事件が発生した。この倭寇は5月12日、朝鮮の海州へも侵犯し、殺害されたり捕虜となった朝鮮軍は300人に達した。朝鮮の上王である太宗は、これが対馬からの倭寇という事を知り、5月14日、対馬遠征を決定。世宗に出征を命じた。朝鮮側は5月23日に九州探題使節に対馬攻撃の予定を伝え、5月29日には宗貞盛(宗都都熊丸)に対してもその旨を伝達した。一方、朝鮮に来た倭寇集団は、以後に朝鮮を脱して遼東半島へ入ったが、そこで明軍に大敗する(望海堝の戦い、中国名:望海堝大捷)。対馬に侵攻する朝鮮軍は三軍(右軍・中軍・左軍)で編成され李従茂を司令官とし、軍船227隻、兵員17285人の規模であり、65日分の食糧を携行していた。太宗は朝鮮軍が対馬へ行く前に「ただ賊のみを討て。宗貞盛には手を出さず、九州は安堵せよ。」と命じた。朝鮮軍は6月19日巨済島を出航、6月20日昼頃に対馬の海岸(尾崎浦)に到着した(尾崎浦は当時、早田氏の領土であり、倭寇の一大拠点でもあった)。島の賊たちは、先行する朝鮮軍10隻程度が現れると、仲間が帰ってきたと歓迎の準備をしていたが、大軍が続いて迫ると皆驚き逃げ出した。その中50人ほどが朝鮮軍の上陸に抵抗するが、敗れ険阻な場所へ走り込む。上陸した朝鮮軍はまず、出兵の理由を記した文書を使者に持たせ、対馬の宗貞盛に送った。だが答えがないと、朝鮮軍は道を分けて島を捜索し、船129隻を奪い、家1939戸を燃やし、この前後に114人を斬首、21人を捕虜とした。また同日、倭冦に捕らわれていた明国人男女131人を救出する。以後、朝鮮軍は船越に進軍し、柵を設置して島の交通を遮断し、長く留まる意を示す。その後、李従茂は部下を送り、島を再度捜索し、加えて68戸と15隻を燃やし、9人を斬り、朝鮮人8人と明国人男女15人を救出する。そして仁位郡まで至り、再び道を分け上陸した。しかしその頃、朴実が率いる朝鮮左軍が、糠岳で対馬側の伏兵に会い敗北、百数十人が死に、朴弘信、朴茂陽、金該、金熹ら4人の将校が戦死した。だが朝鮮右軍がこれを助けたため対馬側は退いた。対馬側が朝鮮右軍との戦いで退いた後、宗貞盛は朝鮮軍が長く留まる事を恐れ、文を捧げ修好を願ったため、7月3日、軍船は対馬から巨済島に戻った。撤収した理由には、糠岳での戦闘以後、「7月は暴風が多いため、長期的に留まる事はない様に」と書かれている太宗の宣旨(手紙)が朝鮮軍に届いた事、宗貞盛が修好を求めた事などが表れる。『世宗実録』(1454年)では6月26日の戦いで死者百数十人、7月10日の記録として戦亡者180人となっている糠岳での戦闘に関して朝鮮では「朴実が負ける時、護衛し共にいた11人の中国人が、我が軍の敗れる状況を見てしまったので、彼らを中国に返還できない」という左議政(高位官吏)の主張があった。その為、朝鮮の通訳が中国人に所見を聞くと「今回の戦いで死者が、倭人20余名、朝鮮人100余名」と言った。そうすると、崔雲等が「中国も北方民族との戦いで、多くの兵士たちを失った例があります。100人の死、何が恥になるでしょうか?」と言い、太宗がこれに賛同し、中国人たちを明へ帰す。朴実は軽率だった罪により投獄され李従茂は左軍関連で非難を受ける。しかし、東征(対馬遠征)にとって敗北は少く勝利は多かったと、朴実は免罪、李従茂は昇進する事になった。7月4日、他の倭冦集団が朝鮮政府へ貢物を運搬する全羅道の輸送船9隻を略奪し対馬に向かって行った。また7月6日、中国から戻ってくる倭寇数十隻が現れたと言う報告を受け、追撃・殲滅する為に対馬再征も検討されるが、実現されなかった。対馬には同時代の記録はないが、『宗氏家譜』にこの戦闘の記載がある。日本側の同時代資料には少弐満貞の注進状がある。その内容は、以下のようなものであった。唐船2万余艘は事実ではないが、戦闘の日付は朝鮮側資料と合致する。これとは別に、満貞は自身が戦闘に参加したと足利義持に報告しているが、朝鮮軍が短期で撤退したこともあり、日本本土からの援軍は送られおらず、満貞も戦闘には参加していない。『宗氏家譜』(1719年)では、対馬側の反撃により糠岳で朝鮮左軍が大敗する等、苦戦を強いられた朝鮮軍は撤退したとしている。この際の日本側の戦死者を123人、朝鮮兵の死者を2500人余りとしている。朝鮮側の資料とは大きく食い違うが、前述の中国人の証言など、“そもそも少数の対馬方の軍勢に対し、和睦・撤兵を行うほどの損害”を、朝鮮軍は受けていたことは史実からうかがい知れる。対馬侵攻が実施されたのは、丁度室町幕府と明王朝との関係が悪化していた時期であった。看聞日記の5月23日の記載には、「大唐国・南蛮・高麗等、日本に責め来るべしと高麗より告げる。室町殿仰天す」(日付の観点から朝鮮王朝実録にある「5月23日に九州探題使節に対馬攻撃の予定を伝えた」ことを反映したものではない)とあるが、8月7日に少弐満貞が対馬に「蒙古舟先陣五百余艘」と注進したために、幕府と朝廷は三度目の元寇かと恐れ、対馬侵攻をその前兆と考える向きもあった。この外寇の真相を究明するため、室町幕府はこの年、大蔵経求請を名目に日本国王使・無涯亮倪一行を朝鮮に派遣した。翌年朝鮮からは回礼使・宋希璟一行が来日する。京都に着いた宋希璟は、初め足利義持に冷遇された。その原因が、応永の外寇にあると知った希璟は、陳外郎や禅僧らを介して、外寇の原因は倭寇にあることを力説し、義持の理解を得るに至った。こうして日朝関係は国家レベルでは和解した。また8月13日の『看聞日記』は7月15日付けの「探題持範注進状」として、以下の内容を紹介しているが、当時の九州探題は渋川義俊であり、現在は少弐満貞の注進状を基にした偽書とみなされている。9月、朝鮮に『都伊端都老』という対馬の使者が来て降伏を請い、信印の下賜を求めた。そして翌年には『時応界都(辛戒道)』という対馬の使臣も朝鮮に来て、宗貞盛が朝鮮への帰属を願っていると伝えた。これを受け朝鮮では、貞盛に「宗都々熊丸」(都々熊丸は貞盛の幼名)という印を与えるとともに、対馬を慶尚道へと編入することを決めた。しかし、回礼使として日本へ派遣された宋希璟が対馬に立ち寄った折、当時の対馬最大の豪族早田左衛門大郎から編入について抗議を受ける。さらに応永28年、対馬から朝鮮へと派遣された使者仇里安が朝鮮への帰属を否定。属州化は有耶無耶となった。これ以降も朝鮮では、対馬が慶尚道に属する朝鮮の島であるという認識が残り、現在でもそのような見方は「対馬島の日」条例などに代表されるように、一部には残っている。戦後、対馬と朝鮮の間には、貿易が一時的に縮小されるものの、使節は相変わらず往来する。1426年、早田左衛門大郎の要請で朝鮮は釜山浦、乃而浦以外にも塩浦を開港し、両国間の貿易が再度活発化した。しかし、来往する日本人の数が日々増え、接待費などが朝鮮に負担となり1443年、朝鮮は対馬と嘉吉条約(癸亥約条)を結び解決する。なお、朝鮮は倭冦制御の一環として、対馬の色々な人に官職を与え、特に1461年、貞盛の子、宗成職(そうしげもと)にも官職を付与した。以後、朝鮮は定期的に、食料の少ない対馬に(海賊活動しないように)米を下賜することになったが、宗氏の側ではこれを朝鮮からの貢物と称して日本国内に喧伝した。朝鮮においても帰化・救恤等の政策を行ったため前期倭寇は一応衰退していくが、これと応永の外寇の影響がどの程度関係があるのかは、歴史家の間でも意見が分かれる。しかしながら、条約を結んだ翌年である世宗26年(1444年)をもって倭寇終息を宣言し、明にも報告した。また海賊貿易である倭寇が減ったことで、正規の貿易はむしろ増加し、制限するために通交統制が用いられるようになる。それが恒居倭人(朝鮮に居住する日本人)の増加を促し、三浦の乱が起きた原因となった。乱後の交渉は、対馬の宗氏が偽使を介して行ったので、以後の日朝貿易は事実上の対馬独占となった。これらの経緯から外寇を受けたことも、対馬にとってさほどの不利益とはならず、朝鮮に名を譲ることで、最終的には実利を対馬が得るという結末となった。また15世紀前半の前期倭寇の衰退は一時的に過ぎず、明の海禁を破った中国人の集団が海に繰り出して後期倭寇として約1世紀後に勃興した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。