新線新宿駅(しんせんしんじゅくえき)は、京王電鉄京王新線の新宿駅の呼称である。京王線新宿駅とは同一駅の扱いではあるが、国道20号(甲州街道)の真下にホームがあるため少々離れており、出札口、改札口などが別にあることなどから新線を冠して区別して呼ばれる。管理は京王線新宿同様京王電鉄により、駅の放送や改札機の機器やサイン等が京王のものに準じているが、構内の内装は概ね他の都営新宿線の駅と類似している。駅構内・ホームは、京王新線と直通運転を行っている東京都交通局(都営地下鉄)新宿線と共用している。都営地下鉄側では単に「新宿駅」と案内されるが、東京都交通局直轄となる都営大江戸線の駅と区別して「新宿線新宿駅」と表記されることもある。駅番号は都営がS 01、京王が京王線新宿駅と共通のKO01。甲州街道下にコンコースがあり、京王新線口から京王モールで京王線などの新宿駅西口・中央西口、エスカレータ・階段で東日本旅客鉄道(JR東日本)などの新宿駅南口に連絡している。島式ホーム1面2線を有する地下駅で、のりばの番号は京王線新宿駅(1 - 3番線)・新線新宿駅(4・5番線)・都営地下鉄大江戸線新宿駅(6・7番線)と続き番号になっている。都営地下鉄大江戸線新宿駅とは異なり、都営地下鉄の企画乗車券を購入することはできないが、大江戸線新宿駅で購入した企画乗車券を用いることは可能。また、都営線からの乗車券は大江戸線新宿駅、新線新宿駅の全ての改札口と後述の連絡通路経由で京王線新宿駅の全ての改札口から出場可能。連絡改札経由でJR新宿駅中央東口から出場することは出来ない。また、都営線内のみの乗車券は京王線新宿駅の自動改札機を通過不可能のため、有人改札より出場する必要がある。東京メトロからの連絡乗車券の場合は自動改札機で通過可能。(ただし京王側で精算したものは京王線新宿駅及びJR新宿駅中央東口から出場可能。都営で精算したものは新線新宿駅でも出場不可)。京王新線口脇の駅事務室横の下り階段と京王線新宿駅3番ホーム南端の下り階段の間に改札内連絡通路がある。京王線新宿駅停車中の車両の車内アナウンスや車内案内表示装置では、京王新線にしか駅が設けられていない初台駅・幡ヶ谷駅を利用する際は新線新宿駅から発車する電車を利用するように案内される。地下1階に改札口があり、エレベーター・エスカレータ・階段で地下5階のホームと連絡する。地下4階には都営地下鉄大江戸線との乗り換え通路がある。1990年代後半の一時期、旧地名の「角筈(つのはず)口」を名乗っていたが、定着せず現在の呼び名になった。2006年には、都営地下鉄大江戸線の一部改札口閉鎖に伴い、「大江戸線新宿駅の改札口」として利用可能になった。ただし実際には、都営地下鉄新宿線と同一の乗車券類を使用していることから以前から利用できたが、公式には告知されていなかった。地下1階の「京王新線口」改札から「新都心口」改札に向かって通路を進むと、大江戸線改札Bの先に地上へ通じるエレベーターがある(6:00~23:00)。地下1階に改札口があり、エスカレータ・階段で地下5階のホームと連絡する。都営地下鉄における2009年度の1日平均乗降人員は、266,441人である。年度ごとの推移は新宿駅#利用状況を参照のこと。地下通路等にて東京都庁舎を含む西新宿の高層ビル群、都営大江戸線都庁前駅、新宿西口駅、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線の新宿三丁目駅などまで雨天時でも傘なしで移動が可能である。さらに、少し離れているが、新宿サブナードを経由することにより西武新宿駅へも地下通路だけでの移動が可能である。また、僅かな屋根のない区間を経由すれば丸ノ内線の西新宿駅へも移動できる他、新宿サザンテラスを経由して代々木駅方面へ踏切を渡らずに行くことも可能である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。