石狩国(いしかりのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道央の広大な領域を版図とし、現在の石狩振興局管内のうち千歳市・恵庭市を除いた部分、後志総合振興局管内のうち小樽市銭函4・5丁目相当区域、空知総合振興局管内の全域、上川総合振興局管内の塩狩峠以南のうち占冠村を除いた部分と幌加内町に相当する。通常、北海道の令制国は「○州」と略されることは無いが、峠、鉄道線名などの名称に略称として用いられる場合には、石狩国は先に成立した石見国との重複を回避するため塩狩峠(天塩国との境界線)や狩勝峠(十勝国との境界線)のように「狩」と略される事が多い。ここでは石狩国成立までについても記述する。『日本書紀』には、斉明天皇6年3月に阿倍比羅夫が遠征した際、大河の河口で蝦夷と粛慎の交戦を知ったとあり、この大河が石狩川にあたるとの説がある。蝦夷征討が盛んに行われていた飛鳥時代から平安時代初期にかけて、札幌郡域内(現在の江別市)では副葬品に須恵器などが見つかっている江別古墳群が築かれた。その構造も胆振国千歳郡(現恵庭市)の茂漁古墳群や北東北の終末期古墳と同様の群集墳であり、現在確認されているものの中では日本最北の古墳である。2011年4月には北海道大学構内でも同様の古墳が発見された。また、この時期蝦夷(えみし)の間では擦文文化も盛んであったといわれている。鎌倉時代以降になると、北海道の日本海側には唐子と呼ばれる蝦夷(えぞ)がおり、唐子は蝦夷沙汰職・蝦夷管領(室町時代以降は蝦夷管領)が統括していた。時代が下り江戸時代ころになると、松前藩によって開かれたイシカリ十三場所、アツタ場所、ハママシケ場所など松前藩家臣が蝦夷(アイヌ)の人々と交易をおこなう知行地では、各地に運上屋なども作られた。制度的なものの詳細は商場(場所)知行制および場所請負制を参照されたい。場所と後の郡の相対は下記のとおり。江戸時代初期の貞享5年、水戸藩主・徳川光圀が石狩に快風丸を派遣し石狩川流域を調査している。江戸時代から明治時代初頭にかけての交通について、陸上交通は、石狩湾岸を通る渡島国から天塩国増毛郡への道(国道231号などの前身)の途上となっており、石狩郡では安政年間にはすでに場所請負人によって石狩川を渡る石狩渡舟が運営され、厚田郡の濃昼山道、浜益郡の送毛山道、浜益郡から天塩国増毛郡に至る増毛山道なども開削されている。また、安政年間には後志国小樽郡の銭函から札幌郡を経て胆振国千歳郡に至る札幌越新道(千歳新道)も 箱館奉行の命を受けた小樽場所請負人・恵比須屋半兵衛、石狩場所請負人・阿部屋博次郎、勇払場所請負人・山田文右衛門らによって開削され、このとき、志村鐵一と吉田茂八が豊平川の渡し守となる。銭函から現在の札幌市内までは国道5号、札幌市内から千歳までは札幌本道・国道36号の前身である。この他、文化年間に天塩国の留萌からニセバルマ、エタイベツを経て石狩川流域のシラリカ(樺戸郡と雨竜郡の境界の川)に至る約25里(98.2km)の雨竜越も開削されている。また、石狩国内の河川には藩政時代から廃使置県までの間8箇所の渡船場数があり渡し船なども運行されていた。海上交通は、石狩などに北前船が寄港していた。江戸時代後期になると石狩国域は西蝦夷地に属した。文化4年国防上の理由から西蝦夷地は公議御料(幕府直轄領)とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となりハママシケ(浜益)には庄内藩が陣屋を築き石狩国域の警固を行った。また、トクヒラ場所付近には箱館奉行によって石狩役所が置かれ、その範囲は上川郡域(現旭川市)付近まで及んだ。安政6年の6藩分領以降も大部分は公議御料(庄内藩警固地)のままであったが、ハママシケのみ庄内藩領となっている。このころ上川郡域では松田市太郎や松浦武四郎らによって層雲峡温泉が発見され、空知郡域の石狩炭田と厚田郡域・望来周辺の油田が石狩役所の荒井金助によって発見されている。また、慶応2年の札幌郡域では、美泉定山によって定山渓温泉に温泉宿が建てられたり、札幌元村が開かれる際大友亀太郎によって大友掘(後の創成川)が開削されている。寺院は、石狩郡(石狩市)の能量寺をはじめとする4寺、札幌郡では本願寺札幌別院(札幌市中央区)の前身の西本願寺札幌出張所や札幌元村(札幌市東区)の本龍寺、厚田郡の厚龍寺、浜益郡の大心寺などが江戸時代に建立された。また慶応年間には札幌元村の本龍寺境内に妙見堂が建立されている。神社は、元禄7年創建の石狩弁天社、天保年間には存在していた浜益神社、嘉永元年創立の厚田神社、安政年間創立の石狩八幡神社・篠路神社・発寒神社などがある。また旭川の鎮守・上川神社の旧社格は県社で現在は別表神社に加列されている。北海道神宮と岩見沢神社(空知一宮)が一宮と称される。※令制国としての一宮ではないが、全国一の宮会では北海道神宮(札幌市中央区)を「蝦夷国新一の宮」に認定している。石狩国は以下の九郡で構成された。※上記の他、分領時兵部省領や寺社領、仙台藩士領などもあった。明治5年(1872年)の調査では、人口6003人を数えた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。