大国(たいこく)とは、本項では2.について取り扱う。大国(たいこく)とは、ある分野において国際的に大きな力を持つ国のことである。大国とは相対的なものであり、時代、世紀、国力、軍事力、歴史的経緯など多様な要素によって判断されるため、一概に決めることはできず、固定的なものではない。冷戦下のアメリカ合衆国とソビエト連邦は大国を超える存在として超大国と呼ばれていた。冷戦が終結しソ連崩壊の後は、アメリカが唯一の超大国とみなされている。欧州連合 (EU) や独立国家共同体 (CIS) のような国家連合を国家ほどの一体性はないものの類する勢力とする考え方がある。また、「地域大国」という表現もある。これは「大国」が全世界的に影響力をもつのに対し、ある一定の地域内で大きな影響力を持つ国を指すものである。例としては、東アジアにおける中国、南アジアにおけるインド、東南アジアにおけるインドネシア、南アメリカにおけるブラジルなどが挙げられる。さらに、その国のある特徴を指して「××大国」と表現されることがある。特に、福祉、軍事、経済の分野で使用されることが多く「福祉大国」、「軍事大国」や「経済大国」と表現される。他に「消費大国」や「離婚大国」、「人口大国」(インド、中国など)、「スポーツ大国」(オリンピックや国際大会で好成績の国)、「サッカー大国」(FIFAワールドカップでの優勝やベスト8以上に進出している回数の多いブラジル、ドイツなど)などもある。日本は第二次世界大戦で荒廃し、敗戦によって軍事力や国際的な政治力を喪失したため大国の地位を追われた。しかし、その後の復興で経済大国として大きな影響力を持つようになったため、再び大国と看做されるようになった。ただし、裏を返せば特に経済大国という場合は(軍事力や政治力に欠けているので)あらゆる意味で大国ではなく、経済に限って大国であるという含意がある。また、「文化大国」という呼び方もある。どういう基準で大国と呼ばれるだけの巨大な影響力を持つか判断するのは議論が分かれるところであるが、基本的に世界の多くの国に文化的影響が認められるかどうかで判断される。類似の表現として、周辺国に影響力のある国々を列強と言うことがある。また、このような大国に至った過程、又は大国を目指す意思や政策を立国と言う。対照的な定義として小国(ミニ国家)がある。ただし、小国、ミニ国家については「領土面積」「人口」を基準としていることが多く、バチカン市国、シンガポールのように国際的な影響力を持つミニ国家も存在する。「××小国」という表現は否定的な印象をあたえるため余り使われないが日本は(天然)資源小国などという言い方がある。現在大国と呼ばれる国は、定義や研究者によって異なることがあるが、主要な研究機関は以下の7カ国を大国(Great Power)と位置づけている。今後、21世紀半ばには、アメリカ、イギリス、EU、ロシア、中国、日本、インドの7か国・地域が大国(列強)になると予想されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。