LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

舞鶴線

舞鶴線(まいづるせん)は、京都府綾部市の綾部駅から京都府舞鶴市の東舞鶴駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。路線記号は「L」。2016年3月26日ダイヤ改正より福知山支社管内での路線記号の本格使用が開始され、舞鶴線においても時刻表や223系5500番台の方向幕で、ラインカラーならびに路線記号の使用を開始した。日本海軍の舞鶴鎮守府が置かれ、軍港のあった舞鶴への鉄道として建設された。かつて出征者や引揚者の輸送で賑わった路線も現在は舞鶴市などへのビジネス利用や丹後・若狭地方への観光路線となっている。全区間が福知山支社の直轄である。京都駅 - 東舞鶴駅間に特急「まいづる」が下り8本、上り7本運転されている。以前は土曜・休日・夏季やカニシーズンに「まいづる」のうち1往復が小浜線の小浜駅まで乗り入れていた。なお、綾部駅で進行方向が逆転するため、舞鶴線内では座席が進行方向と逆向きに設定されていた。ほかの北近畿方面の特急と異なり、大阪方面の列車は設定されていないが、1999年10月1日までは「エーデル北近畿」として東舞鶴駅まで乗り入れていた。東舞鶴駅 - 大阪駅間の距離は福知山駅経由(152.9 km)よりも京都駅経由(145.4 km)のほうが若干短い。福知山駅で大阪方面の特急「こうのとり」と接続する普通列車が設定されている。ただし、当該列車のすべてが東舞鶴駅 - 福知山駅間の運転とは限らないため、時間帯によっては綾部駅 - 福知山駅間でいったん園部駅発着の列車に乗車する必要がある。普通列車は福知山駅・綾部駅 - 東舞鶴駅間に1時間あたり1本程度運転されており、一部は「特急リレー号」として綾部駅で山陰本線の特急列車と接続している。朝5時台の西舞鶴発と夜22時の東舞鶴発西舞鶴行きの列車は小浜線と直通運転をしている。西舞鶴駅 - 東舞鶴駅間の列車も下りのみ1本設定されている。全線でワンマン運転を実施しているが、一部列車には車掌が乗務することもある。以前は、朝に東舞鶴発綾部行きの快速列車(途中停車駅は西舞鶴駅のみ)が1本のみ運行されていたが、2006年10月21日のダイヤ改正をもって廃止された。2013年3月16日から新たに快速が設定されたが、これは1年前の2012年3月17日改正で真倉駅を通過とした普通列車 の名義を変更したものであり、列車の性質は異なる。夜間滞泊は西舞鶴駅のみで行っているため、西舞鶴駅 - 東舞鶴駅間に回送列車が設定されている。非電化時代は一時期、山陰本線・舞鶴線・北近畿タンゴ鉄道宮津線(当時)・同宮福線を経由して福知山市・綾部市・舞鶴市・宮津市を循環する「四都市循環列車」を運転していたことがあった。その経路は次の通り。山陰本線の嵯峨野線にあたる京都駅 - 園部駅間がまだ非電化だった頃は、当時あった特急・急行とは別に綾部駅でスイッチバックし、京都駅 - 東舞鶴駅間を直通する普通列車が運転されていたこともあった。その列車は夜間の運転であったため、京都市内でのその日の用務を終えて舞鶴方面へ帰宅するビジネス客には重宝された。特急「まいづる」のうち一部の列車のみが北近畿タンゴ鉄道の気動車で運転され、そのほかの列車はすべてJR西日本の電車で運転されている。電化後も223系5500番台導入まで電車としての新型車両は導入されていなかった。以下に書かれている路線のうち宮津線は1987年まで国鉄、同年4月1日からJR西日本、1990年4月1日から北近畿タンゴ鉄道、2015年4月1日から「京都丹後鉄道」の名でWILLER TRAINSが運営し、西舞鶴駅 - 宮津駅間は「宮舞線」、宮津駅 - 豊岡駅間は「宮豊線」の愛称が付けられている。2015年4月現在、西舞鶴機関区は北近畿タンゴ鉄道西舞鶴運転区、福知山機関区はJR西日本福知山電車区、敦賀運転所はJR西日本敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室、向日町運転所はJR西日本京都総合運転所となっている。ほぼすべての列車が全線を走破するが、その利用は京都府北部の中核都市である舞鶴市の代表駅である東舞鶴駅と西舞鶴駅が中心であるため、西舞鶴駅をのぞく中間駅は利用が低調である。なお特急列車および特急に接続する普通列車(特急リレー号)は、舞鶴市に国や府の出張官庁、また企業の支店・営業所などが集中していることからビジネス利用が多いが、それ以外の普通列車は通学等の利用が多い。1999年(平成11年)10月に電化開業して以後、一貫して利用者数を増やしてきたが、近年は微減傾向である。元は阪鶴鉄道・京都鉄道が計画していた路線だが、日露戦争を控え着工を急ぐ必要性から1904年に官設で福知山駅 - 綾部駅 - 新舞鶴駅(現在の東舞鶴駅)間と支線が開通、阪鶴鉄道に貸与されて開業した。支線として舞鶴港線(西舞鶴駅 - 舞鶴港駅間)や、出征者や戦場からの引揚者を運んだ中舞鶴線(東舞鶴駅 - 中舞鶴駅間)などを有していたが、1985年までにすべて廃止されている。綾部駅・西舞鶴駅・東舞鶴駅の3駅はJR西日本直営駅、淵垣駅・梅迫駅・真倉駅の3駅は無人駅である。駅名は廃止時点のもの。(貨)は貨物駅を表す。( )内の数字は起点からの営業キロ(舞鶴港線・中舞鶴線の営業キロは路線記事を参照)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。