ケッヘル目録(ケッヘルもくろく、)とは、ルートヴィヒ・フォン・ケッヘルによるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品目録。ケッヒェル目録とも呼ばれる。この目録中で付与されたケッヘル番号(ケッヒェル番号)はモーツァルトの音楽作品を時系列的に配列した番号で、モーツァルトの作品を表すために欠かせない世界共通の認識番号である。この配列作業を最初に行い、出版したのがケッヘルであり、目録の正式な書名は「モーツァルトの全音楽作品の時系列主題別目録 ("Chronologisch-thematisches Verzeichnis sämtlicher Tonwerke Wolfgang Amadé Mozarts")」(1862年)である。日本や英語圏では「交響曲第41番ハ長調 K.551」のように表記されることが多いが、モーツァルトやケッヘルの活動したドイツ語圏ではKV551と表記される。その他の国々ではK551のように表記されることもある。番号はK.1からK.626まであり、K.626はモーツァルトの死によって未完に終わったレクイエムである。ケッヘルは時系列的に作品を並べようとしたが、のちの研究によって作品の成立時期が見直されたり、作品が新しく発見されたりした。そのため、ケッヘル番号は何度か改訂され、最新のものは第8版となっている。特にアルフレート・アインシュタインの第3版(1937年)と、フランツ・ギーグリング (Franz Giegling)、ゲルト・ジーベルス (Gerd Sievers)、アレクザンダー・ワインマン (Alexander Weinmann) による第6版(1964年)では大幅な訂正が行われた。しかし、ケッヘルによる初版の番号が長年親しまれてきたことや、第3版以降の番号の付け方が覚えにくいことから、現在でも初版の番号が広く使われている。作品解説や音楽CDなどでは「交響曲第25番ト短調 K.183 (K.173dB)」のように「初版の番号(第6版の番号)」の形で表記されることが多い。なお、ケッヘル番号を25で割り10を足すと、モーツァルトがその曲を作曲した年齢がわかることが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。