東京ベイシティ交通(とうきょうベイシティこうつう Tokyo Bay City Koutsu Co., Ltd. :TBCK)は、千葉県の浦安市、市川市に路線をもつバス会社である。本社、営業所、車庫は全て浦安市千鳥にある。京成電鉄の連結子会社(持株比率65%)であるが、同時に東京ディズニーリゾートを経営するオリエンタルランドの持分法適用会社(同35%)であり、また同社の完全子会社として設立(後述)された経緯から京成トランジットバス同様、他の京成バスグループの事業者とは経営支配面が若干異なる。詳細な路線は、東京ベイシティ交通の公式ページなどを参照。基本的に従量制によるゾーン運賃制度を適用している。運賃は前払いのため乗車時に行き先を自己申告して支払う。主要停留所(主な経由地)のみ表示、太字停留所は起終点便が有る停留所、斜体停留所は異なる経由便がある停留所。浦安駅から浦安高校前を経由して新浦安駅に至る。全区間150円(IC145円)。浦安駅から新浦安駅を経由して舞浜駅に至る。日中は20分おきの運行。浦安駅・新浦安駅から新浦安駅を経由して総合公園に至る。現在、一時間当たり、新浦安〜総合公園間は日中4〜5本程運行されている。また、浦安行は一時間に一本程度運行されている。以前は11番系統と同様に新浦安温泉・日の出南まで運行されていた。また、新浦安駅と日の出南の間は日中10分おきの運行だが、浦安駅までの直通は30分おきの運行であった(土曜休日は約60分おき)。浦安駅から市役所入口郵便局前、舞浜駅を経由して東京ディズニーランドに至る。日中は30分おきの運行。浦安駅から東海大浦安高校前を経由して新浦安駅に至る。日中は30分おきの運行。この線で浦安駅入口 - 新浦安駅を乗車すると190円(IC186円)だが、他の線にて同区間乗車すると150円(IC145円)。通常は中型車での運行だが、平日朝に1本だけある富岡三丁目経由の新浦安駅北口行きのみ大型車での運行となる。また、千鳥車庫発着便は1・7系統の出入庫を兼ねるため、小型車(日野ポンチョ)での運行となる便がある。以前は平日早朝の一部の便で浦安駅入口発、後乗り後払い方式の東海大浦安高校前行き(終着場所は6系統の停留所付近使用)が存在した。主に東海大浦安中学・高校生徒が利用する便と思われるが、途中停留所で乗降可能。(但し前途記述で後乗り後払い方式)浦安駅入口付近の経路が往復で異なることや、時間帯により経由地、経路などが複数存在するため乗車時には注意が必要である。浦安駅から市役所前、東海大浦安高校前を経由して舞浜駅に至る。基本大型車での運行だが、夜の浦安駅入口発千鳥車庫行き(平日:全便、土休:2本のうち1本)は、1系統の入庫便のため、小型車(日野ポンチョ)での運行となる。市川市に乗り入れており、南行徳駅から東京ベイ医療センター、市役所を経由して新浦安駅に至る。日中は1時間に1本の運行。2008年春からは主にリフト付きのマイクロバス(いすゞ・ジャーニーJ)で運行されている。浦安駅から、東京ディズニーシー、舞浜駅を経由して、東京ディズニーランドに至る。浦安駅から清滝弁財天を経由して舞浜駅に至る。この線で浦安駅入口 - 舞浜駅を乗車すると190円(IC186円)だが、他の線にて同区間乗車すると240円(IC237円)。新浦安駅から第二湾岸予定線と思われる道路を経由して鉄鋼団地を経由し、みなと南に至る。150円(IC145円)、みなと第一以遠は170円(IC165円)。新浦安駅からシンボルロードを直進してパーム&ファウンテンテラスホテルに至る。日中は15分おきの運行(浦安駅入口発着便は日中1時間おき)。日の出南まで乗り入れるのは一部の便のみ。浦安駅から東京ディズニーシー、舞浜地区ホテルを経由して舞浜駅に至る。新浦安駅から千鳥車庫を経由して浦安斎場へ至る。日中は30分おきの運行。新浦安駅から弁天、富岡を経由して舞浜駅に至る。2006年11月18日より運行開始。主に中型車(いすゞ・エルガミオ)で運行される。20分おきの運行。新浦安駅から第二湾岸予定線、潮音の街、高洲海浜公園に至る。日中は30分おきの運行。全区間150円(IC145円)。新浦安駅から明海大学前を経由して日航浦安に至る。日中は20分おきの運行。全区間150円(IC145円)。新浦安駅から明海大学前を経由して日の出東に至る。日中は30分おきの運行。全区間150円(IC145円)(深夜バスを除く)。浦安駅から新浦安駅、海風の街、潮音の街を経由して高洲海浜公園に至る。日中は1時間おきの運行。朝夕に新浦安駅発着便が存在する。新浦安駅から第二湾岸予定線と思われる道路と、東京学館を経由して浦安南高校・特養ホームを経て高洲海浜公園に至る。全区間140円。舞浜駅から千鳥車庫に至る入出庫系統。全区間150円(IC145円)。舞浜駅から新浦安駅、パーム&ファウンテンテラスホテルを経由して、総合公園・新浦安温泉・日の出南に至る。日の出南まで乗り入れるのは一部の便のみ。高洲海浜公園、潮音の街、総合公園から舞浜駅までの路線。2010年(平成22年)11月1日のダイヤ改正で、総合公園まで延伸された。これと同時に、全便が各停化された。 朝・夕のみ運行で、約50〜60分間隔の運行。新浦安駅からイトーヨーカ堂・南交差点を右折し、海園の街を経由して高洲海浜公園に向かう。東京ディズニーシー・舞浜駅から、大三角線で浦安市内を横断し南行徳駅に至る路線である。舞浜駅 - 堀江一丁目間で急行運転を実施していた。2010年11月よりダイヤが改正となり、急行運転が廃止された。(豊受神社 - 南行徳駅は新設区間)羽田空港から東京ディズニーリゾート、舞浜地区ホテルに至る。京成バス、京浜急行バス、東京空港交通と共同運行。空港バスチケットサービス対象路線。成田空港から東京ディズニーリゾート、舞浜地区ホテルに至る(上記羽田空港線と同停留所に停車)。東京空港交通、千葉交通、リムジンパッセンジャーサービスと共同運行。なお、成田空港発新浦安地区行きの一部の便が東京ディズニーランド・東京ディズニーシーにのみ停車する。羽田空港から新浦安地区に至る。東京空港交通と共同運行。成田空港から新浦安地区ホテルに至る。東京空港交通、千葉交通と共同運行。なお、成田空港第2ターミナル発15:55以前の各便のみ東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを経由する。秋葉原駅から東京駅、東京ディズニーリゾートを経由して新浦安地区に至る。京成バスと共同運行。2002年(平成14年)4月29日から運行を開始したコミュニティバスである。運賃は中学生以上100円均一で、バス共通カードやSuica・PASMO、回数券などは使用できなかったが、2011年10月よりSuica・PASMOの取り扱いを開始した。20分間隔で運行される。浦安市内は、鉄道は東京メトロ東西線とJR京葉線が市内を横切るのみであり、市内の移動手段は主に東京ベイシティ交通によるバス路線が主流となっていた。しかし、市内にはバス交通の空白地域及び不便地域が存在しており、これらを改善することが求められていた。このため、2000年度からバス交通のあり方の検討が行われてきた。その結果、2002年(平成14年)4月29日から市民病院線(現在の「医療センター線」)の運行が開始された。初年度は1日あたり約1400人(約17人/便)であったが、その利便性が評価されるとともに、2003年度には約1600人(約20人/便)、2004年度約1650人(約21人/便)と、2006年度には約1800人とその利用者は増加していった。2012年(平成24年)12月13日に利用者が累計で1000万人を達成した。それとともに、ほかのバス交通不便地域からもおさんぽバスの設定を求める声が上がり、これらの検討が進められてきた。そして、2007年に舞浜駅を起点とする新たな路線の運行が開始されることとなった。先述の通り、車体が他の大手事業者の車両と比べて長かったため、地方事業者への譲渡は極めて少ない。ただ大量輸送で、かつ乗降の効率が良い3扉を利点に数社に譲渡された。これまでに譲渡された事例は以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。