方言字(ほうげんじ)とは、方言を表記するために作られた文字。中国語の方言を表記するための漢字が代表的であるが、日本語の方言を表記するための国字や、中国語の方言を表記するために拡張された注音符号、ラテン文字なども使われている。中国語を表記するための漢字には、広東語、閩南語、上海語、客家語、贛語などの方言を書き表すための方言字が多くある。中でも最も広く使用されている広東語の例を挙げると、「来る」という意味をあらわす場合、口語で「lai4」という語を用いるが、語源が同じ「來」という漢字は文語音で「loi4」と発音するので、「来る」という意味に「來」という漢字を使うと正しく読めない可能性が高い。そのため、必ず「lai4」と発音させたい場合、「lai4」と同じ発音の「黎」という字に口偏をつけた「嚟」という字を新たに作り、「来る」の意味で使用している。このように、広東語では口偏と音を表す旁(音符)を組み合わせて作られる場合が多いが、会意によって作られた方言字もある。閩南語の例としては「埕」(てい、)があり、「場」を意する。客家語の「壢」(れき、)は「原」の意味。台湾には車埕駅、中壢駅という駅がある。上海語の例では、(口偏に「強」、jian2)と書いて、値段が「安い」という意味の字や、(口偏に「伐」、va)と書く文末助詞などの例がある。方言字には正書法がない場合が多い。日本語においても京都府の地名に使われている「岼」(ゆり)、岡山県の地名に使われている「逧」(さこ)など、国字としてひとまとめにされているものの中には、実は方言字であるものもあると考えられる。また、沖縄県にある名字として「
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。