駒沢大学駅(こまざわだいがくえき)は、東京都世田谷区上馬四丁目3番にある東京急行電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT04。当駅は、東急玉川線(軌道線)時代にあった真中電停とほぼ同じ位置にある。新玉川線開業に際し、駒澤大学に近い玉川線駒沢電停の位置(国道246号駒沢交差点付近)ではなく、上馬に設置された。1968年に新玉川線の建設ルートが当初の蛇崩川ルートから、玉川線に沿ったルートに変更された際に発表された図面には、駒沢大学駅の設置場所は、駒沢電停付近となっていた。しかし、1969年2月28日に東急が世田谷区交通対策委員会に於いて発表した計画図面では、駒沢大学駅の設置場所は駒沢電停付近でなく、真中電停付近と変更されていた。駒沢電停付近に駅が設けられないことに納得しない地元と駒澤大学は、あくまでも駒沢電停付近に駅を設置するように要望したものの受け入れられず、事態の収拾を図るために世田谷区長も乗り出したが交渉は頓挫、調停案も不調に終わり、ついに1970年2月に、駒澤大学理事長・地元各商店会会長・各町会長らが原告になり、東京陸運局長を被告にする行政訴訟に発展した。結局、裁判では原告側の主張は受け入れられず敗訴となり、その後、駅名は「駒沢大学駅」とすること、駒沢方面への地下通路を東急の負担で建設することなどとという協定が結ばれて、駒沢大学駅は現在の場所に建設されることが決まった。改札口と駒沢公園口を結ぶ連絡通路は、この協定により作られたものである。島式ホーム1面2線を有する地下駅。国道246号の地下にある。改札階とホーム、改札階と東口付近地上との間にはエレベーターが設置されている。トイレは以前は東口と駒沢公園口を結ぶ連絡通路の途中にあったが、2006年3月に改札を出て右側の西口へ上がる階段の隣に移転し、同時に多機能トイレが開設されている。駒沢オリンピック公園にちなんで、駅カラーは「若葉色」である。ただし、実際に使用されている色は、日本工業規格(JIS規格)が定めたJIS慣用色名での若葉色()よりも彩度が高く、より緑色に近くなっている。2015年度の1日平均乗降人員は77,135人である。これは東急田園都市線の急行が停車しない駅では一番多い。近年の1日平均乗降・乗車人員は下表のとおりである。近隣にある駒澤大学に由来する。ただし、「澤」の字が大学が「澤」に対し、駅は「沢」と異なる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。