さくらんぼ東根駅(さくらんぼひがしねえき)は、山形県東根市さくらんぼ駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の奥羽本線の駅である。山形新幹線の停車駅である。1901年(明治34年)に奥羽本線が山形駅から楯岡駅(現在の村山駅)まで開通したとき、東根市内(市制施行は1958年)に設けられた駅は大日本帝国陸軍神町基地の最寄りになる神町駅だけで、市の中心部には設けられなかった。その後、要望の高まりを受けて東根市の中心部に新しく駅を作ることとなったが、1910年(明治43年)に東根温泉が湧出し、1911年(明治44年)に開業した東根駅は市の中心部よりも温泉に近い場所に作った。そして90年近い年月の後、山形新幹線の新庄延伸が決まったとき、今度こそ東根市中心部に立派な駅を作ろうということになり、同新幹線の停車駅としてさくらんぼ東根駅が開設された。駅設置に当たっては、約1,300人の乗降を見込んでいた。なお、公式には新規開業ではなく、この駅の北600メートルにあった蟹沢駅の移転・改称の扱いとなっている。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。1番線ホーム中央には、冷暖房完備の待合室が設置されている。また、1番線2番線の上下線両方に出発信号機が設置され、折り返し設備があるため、輸送障害発生時は、当駅 - 山形駅間で折り返し運転が行われることがある。当駅に交換設備が新しくできたので、神町駅や東根駅にあった交換設備は撤去された。発車標は、天童駅のものとよく似たものが、改札口と1番線、2番線ホームに設置されている。駅舎は3階建てで主に東口側に建っている。駅舎の北側は、1階には待合所と売店兼食堂、3階には改札口などJRの施設と跨線橋(改札内・改札外)がある。2階部分は大きな吹き抜けの階段となっている。南側は市の施設が入っており、1階から2階にかけて東根市立さくらんぼ図書館、3階に東根市観光物産協会インフォメーションコーナーがある。改札口の前に自動券売機が設置され、出札口は一人の職員が出札係と改札係をかねることができる構造である。新幹線やラッシュ時の在来線(6両編成時)で発車ベルを使用する。このベルは、車掌がボタンを押した後「○番線から上り/下り電車が発車します。プルルル♪~(10秒)」と鳴り、自動で止まる。車掌がベルを止める必要はない。業務委託駅(JR東日本東北総合サービスに委託)。みどりの窓口(営業時間 5:50 - 20:30)、自動券売機、指定席券売機、モバイルSuica特急券用簡易Suica改札機、待合室が設けられている。以前はびゅう旅センターも設置されていた。直営駅時代は管理駅で、神町駅と東根駅を管理下に置いていた。エレベーターが全部で4基設置され、西口と跨線橋(改札外)・跨線橋(改札内)と1番線・跨線橋(改札内)と2番線・東口駅舎の各階をそれぞれ結んでいる。3階の東根市観光物産協会インフォメーションコーナーで駅レンタカー業務も行なっている。東根市観光物産協会インフォメーションコーナーにはインターネット用PCがあり、無料で利用することができる。また、学習スペースが設けられており、受験勉強をする高校生などが訪れる。自動体外式除細動器 (AED) 設置駅である。2015年の乗車人員は1日平均1,039人である。当駅が2014年に大幅に減少となっているが、同年に山形県立東根工業高等学校が閉校したことが1つの要因としてあげられる。周辺は東根市の中心部にあたり、駅の東側には市役所などの市の機関や銀行、郊外型の小売店などがある。西側には国道13号から国道287号が分岐している地点もある。東根温泉へは東根駅、山形空港へは神町駅が近い。東口の駅前には駅前広場があり、山交バスや市民バス、タクシーなどが発着する。東口から東側の市役所方面へは広い歩道が続く。融雪設備があるため冬季も快適に歩行することができる。当駅の開業以来長期にわたって駅周辺に宿泊施設がなかったため、天童方面で宿泊する人が多かった。2006年(平成18年)8月、東口の近くに「ホテルイーストプラザ東根」が開業した。停留所名は「さくらんぼ東根駅前」である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。