LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

陸羽西線

陸羽西線(りくうさいせん)は、山形県新庄市の新庄駅から山形県東田川郡庄内町の余目駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「奥の細道最上川ライン」の愛称が付けられている。その名の通り、路線の大部分は最上川沿いを走る。川沿いを走る区間では最上川の渓谷を車窓から見ることができる。余目駅構内は新潟支社、それ以外の区間は仙台支社の管轄である。各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り1913年に新庄 - 古口間が酒田線(さかたせん)として開業したのが始まりである。酒田を目指して小刻みに延長を繰り返し、翌1914年に全通した。開業当時は、羽越本線が酒田まで伸びておらず、酒田線が、酒田で最初の鉄道路線である。1917年には、陸羽東線の全通に伴って新庄 - 酒田間が陸羽西線に改称された。以降は、酒田から秋田方面へ、余目から分岐して村上方面へと路線が延長され、1923年には新庄 - 羽後岩谷間・余目 - 鼠ヶ関間及び酒田 - 最上川(現在の酒田港)間の貨物支線が陸羽西線を名乗った。1924年に秋田から羽越北線が羽後岩谷まで延伸されると、陸羽西線の羽後岩谷 - 鼠ヶ関間及び貨物支線が羽越北線に編入されて羽越線に改称され、陸羽西線は現在の区間となった。運転系統としては余目駅から羽越本線に乗り入れており、一部列車が線内のみの運転である以外は、新庄駅 - 酒田駅間の運転である。1993年12月1日からワンマン運転が実施されており、車両は1998年から専用塗装のキハ110系(小牛田運輸区所属)が使用されている。速達列車として快速「最上川」が新庄駅 - 酒田駅間に1往復運転されている。現在、全列車ワンマン運転を実施しているが、臨時列車など車掌乗務が必要な場合は山形運輸区の車掌が乗務する。また、山形県の庄内地方と同県内陸部の最上地方との短絡線であり、さらに奥羽本線を経由して県都山形市や仙台・東京方面に通じることから、かつて以下のような急行列車が運行されていた。このうち「出羽」は夜行列車である。当路線の急行列車は山形新幹線が東京駅 - 山形駅間で運行を開始した1992年7月1日に最後まで残っていた「月山」が快速に格下げされたことで全廃された。2005年12月25日に発生した特急列車脱線事故で羽越本線の酒田駅 - 余目駅間が一時不通となった際には、2006年1月18日まで全列車が余目駅折り返しの線内のみの運転となった。新庄駅 - 酒田駅間を陸羽西線・羽越本線経由で運行されている快速列車として、「最上川」が1往復運行されている。陸羽西線の最速列車としての側面のほかに、山形新幹線接続列車としての側面も有している。使用車両はキハ110系で、通常は2両編成で運転されている。最上川寄りの座席は1人用で、回転して窓側に向くことができ、最上川の絶景を満喫することができる。便宜上、過半数の列車が直通する羽越本線酒田駅までの区間を記載。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。