LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

与島パーキングエリア

与島パーキングエリア(よしまパーキングエリア)は、香川県坂出市与島町の瀬戸中央自動車道上にあるパーキングエリア (PA) である。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋の途中にある、与島に設置されたPAである。施設は岡山方面・香川方面共通の上下集約型となっており、長いランプウェイを下って第一駐車場に到達する構造となっている。このランプ区間は高架橋から地上までを円を描くようにカーブしているため、急カーブ・急勾配の連続であり、最高速度が20km/h(流出直後は30km/h)に規制されている。また、緊急時の避難所としても活用するために、両方向すべての入口に信号機が設置されており、異常気象時などの通行規制時は赤信号・左折矢印で強制流出させる措置をとることができる。第一駐車場からさらに下ると、「瀬戸大橋フィッシャーマンズ・ワーフ」跡の第二駐車場へ至る。また、第一駐車場と第二駐車場との連絡道路には与島インターチェンジ (IC) への分岐があるが、このICは利用が島民および路線バス・緊急車両などに限定されている。なお、同ICを利用できない場合でも、第二駐車場より徒歩または路線バスで与島の島内および櫃石島・岩黒島などへ行き来することは可能である。併設していた「瀬戸大橋フィッシャーマンズ・ワーフ」は2011年11月30日限りで閉鎖された。両方向共通の検札所(チェックバリア (CB))が設けられている。当PAは駐車場も上下集約になっておりUターンが可能であることから、走行方向を問わず当PAからの出場時に与島料金所を通過する構造がとられている。なお、当料金所は検札のみであり、ここで料金を支払うことは無い。通行券の場合は、当料金所で検札を受けた旨とその日時が印字される。制度としてUターンは認められており、その場合の料金も正式な利用料金として定められている。また、2005年秋以降断続的に、Uターン利用者向けに往復料金を半額(実質的には片道分を無料)とする企画割引が行われているが、現在はETC無線通行の車両限定の割引制度となっている。ETC設備の整備が遅れていたため、ETC利用者は係員にETCカードを渡す必要があったが、2009年3月13日からETCレーンが整備され、無線通信でのノンストップ検札が可能となった。また、2009年6月15日からは通行券の検札については自動化(無人化)されている。検札所は本州四国連絡高速道路ではチェックバリア (CB) とも呼ばれており、同様の施設が神戸淡路鳴門自動車道淡路サービスエリア (SA) にも設置されている。与島バスストップ(よしまバスストップ (BS))は、当PAの第1駐車場内にあるバス停留所である。なお、バス事業者は与島(よしま)という呼称を使用している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。