株式会社ラジオ関西(ラジオかんさい、"RADIO Kansai, Ltd.")は、兵庫県を放送対象地域とする中波放送(AM放送)の特定地上基幹放送事業者である。どのラジオネットワークにも参加していない独立放送局で、本社は神戸ハーバーランドにある。1952年(昭和27年)4月1日に中波放送局として開局した。全国10番目の民放ラジオで、開局当初は、ラジオ神戸として放送し、日本初のプロ野球ナイター中継や電話リクエスト番組を同年に実施。また、旧愛称はAM KOBEなど(詳しくは愛称・略称を参照)。神戸新聞社(神戸新聞・デイリースポーツの発行元)が筆頭株主で、同社の連結子会社である。本社である神戸情報文化ビル(カルメニ)は神戸新聞社とラジオ関西の所有である。新聞のテレビ・ラジオ欄に共に「関西」と略して表示される関西テレビとは現在関係が薄く、むしろ地元民間放送局で同じ神戸新聞社のグループであるサンテレビの方が近い。しかし関西テレビは元来、ラジオ関西の前身・神戸放送が神戸新聞社、京都新聞社、京都放送(KBS京都)、産業経済新聞社(産経新聞)、阪急電鉄(阪急阪神ホールディングス)と共に設立した会社である。また、関西唯一の熱烈巨人軍応援ラジオ局であるが、読売新聞や読売テレビ(ytv)との関係も現在は薄い。競馬中継では毎日放送(MBS)と提携している。元々はNRNに加盟(1965年)していたが、巨人戦の中継を巡り1978年にNRNを脱退(詳しくは『ラジオ関西ジャイアンツナイター』を参照)。それ以後は独立系のラジオ局として、独自の編成を行う。また同じ独立系の神奈川県のRFラジオ日本、岐阜県の岐阜放送ラジオ局と連携して番組供給も行っている。なお、独立AM局では地方民間放送共同制作協議会(火曜会)には岐阜放送とともに加盟している。近畿地方の中波ラジオ局の中で他の近畿広域圏の局に比べ県域局であるがための性質上、規模・出力は小さいものの、その一方で長く続いている人気番組も抱えている。また前述の『アニたまどっとコム』を持ち、ラジオ大阪(OBC)と並んで関西のアニラジ放送局の雄でもある。その他、独立局で唯一『オールナイトニッポン』シリーズ(『オールナイトニッポン0(ZERO)』)および『JUNK』を放送している放送局でもある。キャッチコピーは、「Always together いつもいっしょ」〈2014年〉、「ダイヤルは左の端」(1970年代後半)・「神戸からの優しい風」・「あなたに送るメッセージ」(1990年代前半、阪神・淡路大震災前)・「神戸からあなたへ」(2010年代)などがある。開局時の正式名称(商号)は「神戸放送」で、愛称が「ラジオ神戸」。1960年に両者とも「ラジオ関西」にしている。東浦町(現・淡路市)に現送信所が完成した1994年10月1日から、送信所完成記念事業の一環として制定した「AM KOBE」(正式な愛称は「AM KOBE558」)の愛称を使用。だが2005年の阪神・淡路大震災10周年を機に「ラジオ関西」というオリジナル・ブランド名の再生と統一イメージの徹底を図るために、社名呼称・表記を統一する運びとなり、2004年4月より段階的に愛称を社名と同じラジオ関西に戻していき、2005年1月1日に完全移行した。ただし、外部制作の一部番組では、今もAM KOBEの名称が使用されることもある(特にAM KOBE時代に放送を開始した番組)。略称は愛称がAM KOBEになる以前はコールサイン「JOCR」からCRが、AM KOBE時代はAMKが使われてきたが、2004年12月1日付けでCRK(コールサインのCRと関西、神戸の頭文字であるKを組み合わせた略称)に変更した。この略称表記パターンは、隣接する徳島県を拠点とする四国放送のJRT(コールサイン(JOJR)のJRに、徳島のTを組み合わせたもの)と同じである。また、2004年12月1日付けでウェブサイトのURLやメールアドレスも変更された。("www.amkobe.co.jp" → "jocr.jp")ただし、山陽自動車道のAMラジオの案内標識では、今でもAM神戸のままとなっている(2007年9月現在)。1995年1月17日5時46分55秒に発生した阪神・淡路大震災は、ラジオ関西にとって大きな転換点となった。まず震災による被害で、当時の本社屋は倒壊こそ免れたものの(のちに全壊指定。このため一時は局の創立以来の資料・レコード等もほとんど持ち出せない状況に陥る)放送は中断、さんちかサテライトスタジオも使用不能になった。だが、幸いにも放送機器とオンエアスタジオが無事だったことと、2か月前に新しく移設した送信所が無事だったことから、震災から14分後の6時から69時間コマーシャル抜きで特別番組を放送し、被災地に情報と励ましを送り続けた。また、当時ネットしていなかった『オールナイトニッポン』の震災特番も、ラジオ関西-ニッポン放送経由で全国に放送された(これは特番としてラジオ関西でも放送された)。さらに3月1日には、社屋隣のレストイン・スマ駐車場内にプレハブの仮社屋を立ち上げ、その中に「シェルタースタジオ117」を設置、本格的な復旧を始めた。翌1996年8月8日には、ハーバーランドの「神戸情報文化ビル」の1フロアに入居し、放送施設は完全復旧を遂げる。その後も今に至るまで、ラジオ関西は度々「震災特集」を放送している。毎年5:30-6:00を概ねの放送時間として「阪神・淡路大震災1・17追悼のつどい」の様子を生中継してする特別番組を放送しているほか、震災15年目となる2010年1月11日には、本社701スタジオから文化放送と共同制作で『阪神淡路大震災から15年 ひょうごから伝えます』を放送し、この番組は文化放送でも生放送でネットされた。番組パーソナリティは震災当日の朝の生放送番組に出演していた谷五郎と藤原正美、文化放送から野村邦丸が務めた。震災20年目となる2015年には多くの特番を放送した。前日16日は『つなごう!1・17希望のバトン〜20年の思いを「ひょうご」から〜』という特別番組を放送した。神戸市須磨区行幸町(みゆきちょう)1-1-6にあった旧社屋(場所はJR神戸線の須磨海浜公園駅の南西徒歩7分)は、UR賃貸住宅(竣工当時の名称は日本住宅公団須磨アパート)のある12階建ての住宅棟と、ボウリング場(須磨ボウル)と商業施設が入居する4階建ての「レストイン・スマ」棟のツインタワーとなっていた。ラジオ関西は、両棟の2階に本社スタジオが、また住宅棟の1階にはラジオ関西ホールがあった(レストイン・スマ棟にはラジオ関西の関連会社であるラジオ関西事業社(現・ラジオ関西プロダクツ)が入居していた)。敷地内に広い時間貸し駐車場を備え、須磨海岸や須磨海浜水族園が至近ともあって海水浴シーズンでは須磨海浜公園駐車場に入庫できない車が当駐車場に流れてきたことがしばしばあった。その後レストイン・スマは震災で全壊指定を受けたこともあり解体され、跡地は36階建ての超高層分譲マンション(須磨コーストタワー)となった。住宅棟は震災後に補修され、一部住戸は神戸市の災害復興住宅として利用された。旧本社跡には家具インテリア用品販売店「ルームズギャラリー」が入居していたが、2010年にUR賃貸住宅の入居者全員が退去とともに閉店、翌2011年に建物は解体され跡地は15階建ての分譲マンション(オーシャンテラス須磨海浜公園)に生まれ変わった。ハーバーランドに移転後も、住宅棟をラジオ関西やラジ関と呼ぶ地元住民も少なくなく、住宅棟の屋上には、使用されていない送信用アンテナ鉄塔が移転後も残され、放送局の面影を垣間見ることができた。なお旧レストイン・スマのテナントであった出光興産のガソリンスタンド(中嶋石油)は建物解体後、セルフ式スタンドにリニューアルされ現在も営業している。関西地区のラジオ局ではラジオ大阪と同じく、アニメ、声優関係の番組(アニラジ)が多い(自社制作番組をはじめとして、文化放送などからのネット番組もある)。その歴史は古く1986年には『青春ラジメニア』の前身となる『アニメ玉手箱』を放送開始、さらに1991年には前述の通りラジオ関西の番組供給を行っているラジオ日本で打ち切りとなった『林原めぐみのHeartful Station』を引き取る形で放送を開始している。2005年6月30日より、木曜から日曜の深夜帯(枠内で日付を跨ぐ)を『アニたまどっとコム』としてくくり、枠内の番組を充実させた。なお、ラジオ関西が制作するアニラジ番組は、本社スタジオから放送の『青春ラジメニア』などの一部を除けば、東京のスタジオ(自社の東京支社など)で制作されることが多いため、FAX番号などが東京支社の番号である場合が多い。メールアドレスは、自社制作の番組については、○○@anitama.comを使っている(ただし『青春ラジメニア』については、一般番組と同じ○○@ jocr.jpを用い、その他の外注・ネット番組ではそれぞれの番組で使用しているものを用いる)。ラジオ関西は長らく24時間放送を(災害などの例外を除き)行っておらず、朝は5時開始、放送終了は深夜2 - 3時前後(2006年10月 - 2007年4月1日は、毎日5:00に放送を開始、月曜 - 水曜は3:30、木曜・土曜は3:00、金曜は4:00、日曜は1:30)までの放送であった。それまで実施しなかった理由として、夜間常駐するスタッフ・アナウンサーが少ない、NRN脱退による独自編成で終夜放送のための番組が足りない、テープ放送の作業が当時はコンピュータ管理ではなくすべてスタッフの手作業であったなどが挙げられる。またプロ野球中継は、終了時刻が遅延した場合は以降の番組を繰り下げて放送していたため、放送休止時間がなくなることもあった。その後2000年代にはレギュラー番組の特番で終夜放送になるなど、通常期でも終夜放送を行える環境が徐々に整って行ったが、2007年の開局55周年を期に、放送をコンピュータ管理で行う新たな送出システムを開発し、また、2006年度下半期18時台の「名曲☆ラジオ☆関西」枠の深夜帯への移動、NRN系一部番組の購入により、2007年4月2日、近畿地方の民間放送ラジオ局で最も遅く完全24時間放送(終夜放送)を開始するようになった。平日(月曜 - 木曜)の『オールナイトニッポンエバーグリーン』はネット開始当初の半年は4:00開始の1時間ネットだったが、2007年10月2日未明の放送回より3:00の2時間フルネットに移行した。なお編成の都合で金曜・土曜深夜は長らくネットしていなかったが、金曜分に限り2012年10月5日付深夜(10月6日未明)からネットしている。新しい放送システムでは時間管理も行われている。システム導入前はパーソナリティが時報の読み上げ(『青春ラジメニア』など)を行う場合もあったが、導入後は自動音声(林真一郎アナウンサーによる読み上げ、など)になっており、また、無音状態が続く場合にはBGMなどを自動で挿入する。このためスタジオ内には時間や段取り等が示されるモニターが設置されている。2015年9月現在の民間中波ラジオ局では、ラジオ沖縄・ぎふチャン(共に毎日)、山梨放送・北日本放送・山陰放送・琉球放送(週末)、同じく民間県域FMラジオ局ではFM-FUJI・エフエム愛媛(共に毎日)、FM PORT(週末)は、24時間放送を実施していない(エフエム愛媛以外は実施していたことがある)。2016年4月より、毎週日曜深夜(月曜未明)の3:00 - 5:00の2時間、放送機器メンテナンスによる休止時間を設けたため、完全24時間放送ではなくなった。このため、完全24時間放送(不定期による放送休止を除く)を行う民放中波局は北海道の2局(HBCラジオ、STVラジオ)のみとなった。2010年3月15日に関東・関西の一部地域で始まったradikoには当初参加していなかったが、大阪府周辺の放送局が参加するのに伴い、2011年4月12日午前10時より、同じ兵庫県内にあるKiss FM KOBEや同じ大阪府周辺にある放送局のKBS京都・和歌山放送と共に参加した。ただ当初の対象エリアは、対象区域と同じく兵庫県内のみで、近畿広域圏一帯を対象エリアに持ったKiss FM KOBEとは対照的になっていた。後述するが、ラジオ関西は大阪府など近畿広域圏のほぼ全域に電波の飛ぶ放送局ゆえに、今後エリア拡大を訴える動きが出てくる可能性もあったが、2011年11月1日より大阪府でもサービスを開始した。さらに2014年4月1日より「radiko.jpプレミアム」の有料サービスが開始され、全国的に聴取が可能になった。なお、radikoでの配信はステレオ音声による配信となっている。NRNJRNMBS独立局その他JOCR 558kHz 20kW 兵庫県淡路市小磯1-1JOCE(豊岡放送局/愛称・たじま放送局、AMたじま) 1395kHz 1kW 兵庫県豊岡市出石町伊豆字ウグイ1298-1以下のケーブルテレビ局で再放送されている。いずれもFM波に変換されている。ラジオ関西のサービスエリア内であるにもかかわらずラジオ関西の送信施設と受信地の地形、位置の問題により正常な聴取が難しいための措置である。自社制作の生ワイド、収録放送共に番組の一部をPodcastで無料配信を行っているほか、以下の番組についてはAndroidやiOS(iPhone/iPad)などのスマートフォン、タブレット向けに公式アプリが提供されており、アプリ内からは番組本編が全編(楽曲を除く)が聴取できる他、リスナーメッセージの投稿が可能であるなど、他局に比べインターネット配信に精力的である。スタジオは7階に701 - 704の4つと、1階にスタジオサルパ(別名101スタジオ)がある。須磨区の旧本社があった1967年9月に三宮地下街(さんちか)6番街にさんちかサテライトスタジオが設けられる。1995年の阪神・淡路大震災で被災し、復興後現在の夢広場に移転。現在、ランチタイムの番組『さんちかときめきタイム』に引き続き利用されている。東京支社は当初、営業・取材などの在京拠点だったが、在京のパーソナリティーの出演を可能にするためにスタジオを開設。運用停止していた期間を経て、現在は、アニたまどっとコム枠を中心に多数の番組の収録を行っている。ジャイアンツナイター及びNRN番組の同時ネット用に本社と専用線で結ばれているので生放送が可能(過去に『集まれ昌鹿野編集部』などが行っている)だが、現時点でレギュラーの生放送番組はない。一部番組の収録及び、音楽番組(特にSanae's Cafe)のゲストコメント収録に使用。サンテレビジョンと共用(姫路にも同様のスタジオがある)。この他、スタジオではないが、直接送信所に送り出しが可能な非常用の放送設備が兵庫県庁(毎月17日に昼ワイド番組内にてテストを兼ねて県庁から放送する)と、神戸市西区にあるラジオ関西のレコード倉庫内、淡路送信所内に存在する。『海のみえる放送局』変遷アナウンスの中では、必ず神戸(淡路)本局は「指向性アンテナ」で送信していることを伝えている(かつては、それを「directnal 20」(ディレクトナル・トゥエンティ)と英語表現した時期もある)。企業・団体は当時の名称。出典:放送時間は2016年10月時点のもの1970年代末期から1980年代初期に、独自のパ・リーグ中継を行う構想があった。そのためにアナウンサー中途採用試験を実施して採用されたのが岩崎和夫である。岩崎は入社後スポーツアナとしての教育を受けてはいたが、結局パ・リーグ中継の構想は頓挫する形になった。※ 退社、OB、人事異動も含む・五十音順
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。