国道3号(こくどう3ごう)は、福岡県北九州市門司区から、福岡市を経て福岡県西部・熊本県西部を縦貫し、熊本市を経て九州西岸部を南下し、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。九州東岸部の大分市・宮崎市を経て北九州市と鹿児島市を結ぶ国道10号と並んで九州の大幹線となっている。特に福岡県においては、同県南北を結ぶ交通の要衝となっており、県内を走る国道の中では最も交通量が多い。現在の国道3号に相当する道は、長崎街道の一部、唐津街道、薩摩街道である。国道3号と長崎街道が同じルートであるのは小倉八幡間だけで、そこから長崎街道は、遠賀川に沿って進み冷水峠を越えて筑紫野へ、鳥栖から長崎方面へ向かうという、今日の国道200号と国道34号に相当するルートをとっていた。八幡から福岡市へ向かう道が唐津街道である。薩摩街道は鳥栖附近で長崎街道から分岐し、現在の3号と同じルートをとっていた。明治18年内務省告示第6号「」では、長崎街道がそのまま国道4号「東京より長崎港に達する路線」となり、薩摩街道は国道4号から筑紫野で分岐する国道11号「東京より熊本鎮台に達する路線」および熊本より先の国道37号「東京より鹿児島県に達する路線」となった。唐津街道は国道34号「東京より福岡県に達する路線」に指定された。1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、国道2号「東京市より鹿児島県庁所在地に達する路線(甲)」となった。この路線は福岡市を経由するもので、今日の国道3号と同じルートである。それまで上位路線であった長崎へ向かう路線は、国道2号から鳥栖で分岐する国道25号となった。また、遠賀川沿いの旧長崎街道は国道から外された。この区間が再び国道となるのは1953年のことである。1952年(昭和27年)12月4日、新道路法に基づく路線指定で旧2号の門司より南が一級国道3号(福岡県門司市(現 北九州市門司区) - 鹿児島県鹿児島市)として指定された。1965年(昭和40年)4月1日に、道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道3号となった。旧道区間が国道3号の指定から外れ、公的にはバイパスではなくなった後も通称としてバイパスの名称が残っていることが多い。現在、北九州市小倉北区から筑紫野市にかけての区間は殆どがバイパスによって構成されている。歩行者・自転車の通行が禁止されている区間が多数存在するので注意が必要である。本路線と同じく北九州市と鹿児島市を福岡市・熊本市経由で結ぶJR鹿児島本線・肥薩おれんじ鉄道(元鹿児島本線)・九州新幹線とは多くの区間で並行しているが、福岡県久留米市から熊本県熊本市北区植木町までの間では鹿児島本線・九州新幹線に比べ内陸寄りの八女市・山鹿市などを経由しており、同区間では国道209号・国道208号が鹿児島本線と並行する。また鹿児島県出水市では肥薩おれんじ鉄道よりも海側を通り直線状に結び、鹿児島市内では鹿児島本線よりも北側を通る。福岡県から熊本県八代市にかけて九州自動車道と並走している。また、八代市 - 鹿児島県にかけて国交大臣指定に基づく高規格幹線道路(B路線)として南九州西回り自動車道が建設中であり、一部区間は開通済みである。この路線は国道3号のバイパスとして位置づけられる自動車専用道路である。北九州市内は市街地を走るため信号機も多く、門司駅前、小倉北区富野口・三萩野・清水(きよみず)交差点、八幡西区陣山・黒崎・陣原・則松周辺などは渋滞も激しい。門司区から小倉北区にかけての区間は並行する国道199号がバイパスの役割を果たしている。また1960年代に開通した戸畑バイパスは丘陵地を迂回するルートのため大きくカーブしており、勾配も急である。さらに八幡西区黒崎地区における渋滞緩和を図るため自動車専用道路である黒崎バイパスの整備が進められており、現在は前田ランプから陣原ランプ間が部分開通、北九州高速5号線に接続している。2018年の全線開通後は、戸畑バイパス終点先(春の町ランプ)及び八幡西区樋口町(陣原ランプ)で本道と完全接続となる。北九州市を抜けて福岡市北部にかけての区間は、旧規格バイパスとして整備されており、北九州市門司区の起点から佐賀県鳥栖市までは(岡垣バイパスの一部区間を除き)ほぼ片側2車線あるいは3車線化されている。基山町から鳥栖市にかけて、4車線化が徐々に進められており、国道500号交点である姫方町交差点まではおおむね完了している(ただし国道34号交点である鳥栖市永吉町Y字路は国道3号としての直進通行帯が上下とも1車線に減少。下りは第1通行帯が久留米方面で第2通行帯が佐賀方面、上りは第1通行帯が佐賀方面で第2通行帯が福岡方面)。逆に佐賀県鳥栖市から福岡県八女市方面にかけては大部分が2車線である上、市街地道路である為慢性的に渋滞している(特に鳥栖市姫方町・国道500号交点は久留米・熊本方面が車線減少となるので鳥栖市内でも有数の渋滞地点)。久留米市に国道3号のバイパスは無く、迂回路として利用可能な県道や市道も不充分な上、路線バスの停留所に停車帯が未整備の箇所も多い。特に久留米市国分町の苅原交差点は国道210号・国道322号・九州自動車道久留米IC方面からの市道の交点でもあり、渋滞のメッカで、道路情報掲示板に同交差点の渋滞情報が度々表示される。久留米市中心部を迂回する環状線として、鳥栖久留米道路および東合川野伏間線(県道および市道)が4車線で計画されている。八女市立花町から南は山越えのルートになる。八女市立花町から熊本県境(小栗峠)にかけては片側1車線の急カーブ(追越禁止や対向車線はみ出し禁止区間)が連続しているため、長距離大型トレーラー・トラックが(速度超過やブレーキ故障等で)カーブを曲がりきれずに対向車と正面衝突したり、沿道の民家へ突っ込む事故が近年多発しており、その度に片側1車線の当該区間は全面通行止になることが多い。熊本県内では、県道3号大牟田植木線と合流する地点(熊本市北区植木町)の道路標示が紛らわしいことで有名。また、舞尾交差点から東に300mの地点の交差点は、今でこそ整備され信号もつけられたが、最近までは直角に2本交わり、国道3号線を山鹿市方面から通過するには、右折しすぐに左折する必要があり、大型トレーラーなどによる事故が頻発していた。前述の通り、現在はバイパスが作られ国道の指定から外されており、交差点の整備などがされ、解消している。四方寄交差点(熊本市北区四方寄町)以北は2車線区間で、熊本市中心部に向かう自動車が多く、渋滞が起こりやすい。特に国道208号と接する、舞尾(もうの)交差点(熊本市北区植木町)は渋滞のメッカ。渋滞の解消に向けて、植木バイパス、熊本北バイパスが整備中である。熊本市内では、西日本最大のアーケード街の下通や、中心市街地の通町筋付近を通り、水道町交差点を片側2 - 3車線で南北に貫いているため、慢性的に渋滞が発生している。鹿児島県内に入ると、出水市で国道328号と分岐するが、悪天候時を除くとこちらの方が早着できる場合がある。ただし紫尾山を越えていくため勾配が厳しい。一転、3号を南下していく場合は牛ノ浜駅近辺より上川内駅近辺(高城川まで)までは海岸沿いの2車線対面通行となる。東シナ海の景色が美しい。薩摩川内市内(高城川以南)では、木場茶屋交差点まで4車線に広がる。薩摩川内市からいちき串木野市、日置市を過ぎて鹿児島市に入り、小山田交差点で国道328号と合流し、肥田橋交差点まではこれまた単調な2車線対面通行となる。当交差点までは渋滞が激しい。その後、九州自動車道鹿児島北ICをくぐり、終点へ向かう。なお、鹿児島市内の甲突川沿いの区間は増水等に注意が必要である。八代JCTから鹿児島ICまでを結ぶ国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)として建設される南九州西回り自動車道関連については当該記事を参照。地域高規格道路については以下の通り。詳細は各記事を参照。現道となっている区間については#歴史を参照。南九州西回り自動車道のインターチェンジについてはこちらを参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。