LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガンキャノン

ガンキャノン(GUNCANNON)は、『ガンダムシリーズ』に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ 」(MS)の一つ。初出は、1979年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。作中の軍事勢力の一つである「地球連邦軍」の試作機。両肩のキャノン砲と赤い重装甲が特徴の中距離砲撃用MSで、「ガンダム」や「ガンタンク」とは互換性のある兄弟機という設定。劇中では主人公「アムロ・レイ」が所属する「ホワイトベース」隊に配備され、主に「カイ・シデン」、「ハヤト・コバヤシ」、「リュウ・ホセイ」が搭乗する。さらに、アムロがガンダムの代わりに一時的に搭乗する場面もある。機体デザインは大河原邦男。のちのシリーズ作品にも、ガンキャノンのようにキャノン砲を背負った砲撃型MSが多く登場している。当記事では、各メディアミックス企画で設定されたバリエーション機の解説も併記する。一年戦争のV作戦により開発されたRXシリーズの1機で、同じRXシリーズであるガンダム、ガンタンクと共通規格のコア・ブロック・システムが採用されている。地球連邦軍初のMSガンタンクは、次世代の主力戦車 (MBT) として開発が進められていたRTX-44を急遽転用したものであったため、MSとしては機動力が低く種々の問題を抱えるであろうことは明らかであった。このため、続くこの機体では、ガンタンクにおいて発生した機動性の問題を解決すべく二足歩行型として開発に着手した。このとき、地球連邦軍では二足歩行型試作ロボット「RXM-1」が開発されていたため、このデータを基に開発が進められた他、鹵獲したジオン公国軍のザクの実戦データも反映された。こうして完成したガンキャノンは、ジオン公国軍のMSと比べてもひけをとらないものとなり、初期試作型のRX-77-1に続いてRX-77-2として本機がジャブローで6機製作され、そのうち3機がテストのためにサイド7へ送られた。その後、テスト中にジオン公国軍の強襲を受け、2機が破壊され、残った1機がホワイトベースで運用されることとなった。運用構想において、白兵戦用のガンダム、長距離支援用のガンタンクと連携して中距離からの援護砲撃や狙撃を行う運用を前提としたため、人型の機体の両肩にペイロードを設け、240mm低反動キャノン砲を装備し、同時期に開発されたガンダムと同じくビームライフルを携行するものとなった。中距離支援用と位置づけられるガンキャノンは、その運用構想から割り切った設計がされており、シールドを装備せずに装甲を厚くして対応した他、近接戦闘用の装備は頭部の60mmバルカン砲2門のみとし、ビームサーベルなどの強力な格闘戦装備を持たないものとなっている。なお、脚部にはハンドグレネード(手榴弾)を収めるためのラックが装備されている。ガンキャノンの特筆すべき特徴の1つとして装甲厚と強度があげられる。装甲材にはガンダムと同じルナ・チタニウム合金が採用されており、シールドを装備しない前提で運用されるため、胴体部分は240mm低反動キャノン砲の接射による爆風やジャイアント・バズの直撃に耐えられるほど装甲が厚い。ただし、その他の部分についてはそうとも言えず、ア・バオア・クーの戦いでのザクIIが発射した280mmバズーカ弾の直撃によって右脚の膝関節から下を失った例もある。本機の機体強度は公国軍のMSの5 - 6倍とされる。しかし、その分ガンダムと比べて歩行速度などの運動性・機動性が低下している。劇中でヨーロッパ戦線でマチルダ補給隊の出迎え護衛に赴いた際、カイ・シデンのガンキャノンは戦域到着が遅くなり、「こいつは足が遅いからね」と言っている。ガンダムに比べ重量がかさんでいるものの、背部ランドセルに装備されたスラスターにより、ジャンプしたりごく短時間飛行することが可能であるとされている。コア・ブロック・システムの採用と相まって、ザクの4倍はコストがかかっているといわれている。ガンキャノン以降、肩に固定武装の中距離支援火器を取り付けるというアイデアは後々まで生き続け、直系のバリエーションの機体以外にも、ガンキャノン・ディテクター、Gキャノンなどと言った類似コンセプトの機体が後に登場する。V作戦で試作された3種のRXモビルスーツのうち、RX-78 ガンダム、RX-75 ガンタンクのみ、Bパーツ股関節正面部分に「耐熱フィルムカプセル」があり、大気圏突入能力があるとされているが、ガンキャノンにも大気圏突入機能が装備されているとする文献もある。テレビアニメ『機動戦士ガンダム』では、ホワイト・ベースに1機だけ残されたガンキャノンに、大型特殊免許を有するカイ・シデンがメインパイロットとして搭乗、数々の戦場を戦い抜く。中距離支援機という性格上、主役機であるガンダムと比較して目立った活躍はあまり見られないが、ストーリー後半以降はホワイト・ベースの主戦力として活躍する。一年戦争の最終決戦地となったア・バオア・クーにてホワイト・ベースとともに大破・放棄される。劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇』においては、ガンタンクと入れ違いにもう1機配属され、それぞれカイ・シデンの乗る「C-108」号機、ハヤト・コバヤシの乗る「C-109」号機として機体の左胸部分と左足の脛部分に数字のマーキングがされている(後述の小説版に準じた設定)。2機共にホワイト・ベースの主戦力として戦い抜くが、やはりア・バオア・クー戦にて大破し、放棄されている。同作ではカイやハヤトの機体と別の「203」とマーキングされた「3機目のガンキャノン」が1カットのみ登場しており、この描写が後の作品に影響を与えている。テレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』第13話では、ガンキャノンC-108号機のレプリカが、ハヤト・コバヤシが館長を勤める戦争博物館に展示されていた。前述の劇場版においてハヤトの搭乗機であった「109」号機ではなく最初からホワイトベースに存在していた「108」号機にされていることで、先のテレビ版、劇場版のどちらの延長線上にあっても問題がない描写になっている。しかし、劇場版Ζを基軸に描かれた漫画『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』では、ハヤトとフラウの結婚を記念して地球連邦軍から寄贈されたものだとしている。ただし、この作品自体は公式設定というわけではない。『めぐりあい宇宙』に登場した「203」の機体は、漫画『機動戦士ガンダム MSジェネレーション』第8話「HI-JACKER」にてサラミス級の搭載機として、「201」「202」と共に3機で登場。「203」は後にOVA『機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル』にも登場し、エリク・ブランケが搭乗するゲルググを圧倒する動きを見せた。この「203」のパイロットや所属部隊の詳細は設定されていない。これ以外にも一年戦中に数機が存在しており、地上ではゴビ砂漠やジャブローなどに配備され、ジオン軍のウルフ・ガー隊、闇夜のフェンリル隊などと交戦。宇宙では第16独立戦隊サラブレットに3機のガンキャノンが配備されている。『SDクラブ』に掲載(No.8〜12)の漫画『機動戦士ガンダム 英雄伝説』では、第二次ネオ・ジオン抗争で行方不明になったアムロを探すカイが描かれている。かつてのガンダム・チームの面々と接触し、レストアされたガンキャノンでヤザン・ゲーブルの駆るギラ・ドーガと戦った。設定を追加していく段階で、資料によっては、ホワイトベースに搭載された機体が「RX-77-1」とされて、型式が1つ繰り上げられ、以降の型式番号がずれているものがある為、注意が必要である。e.x.『EB MS大図鑑Part.3』のRX-77Dの解説においては、重装型が77-2、IIが77-3と記載されている。また、劇場版でハンドグレネードを使用していたが、その装備場所は設定されていなかった。プラモデル『マスターグレード』でのキット化の際に、脚部のラックに収納される設定が新たに起こされた。『大人のガンダム ヒストリーbook』に企画段階ではガンキャノンが主役機になる予定だったと書かれている。元々ガンキャノンのデザインは、MSの元ネタとなった『宇宙の戦士』のスタジオぬえ版パワードスーツに大きく影響を受けている。メカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)で設定された機体。ガンキャノンの試作段階でのバリエーションの1つ。接近戦用の装備を持たない代わりに厚い装甲を持つガンキャノンの機動力を極力落さない範囲で最大の効果をもつ装甲パターンの研究に使用された。『MSV』で設定された機体で、のちに『機動戦士Ζガンダム』にも登場。ジム・キャノンの開発過程で生まれた機体。基本構造はガンキャノンそのままに、全面的に装甲を強化している。一部、キャノン砲を実弾式からビームキャノンに換装したテスト機がある(後述のビーム・キャノン装備型)。コア・ブロック・システムをオミットして生産性も向上させている。カラーリングは青と白にオレンジのアクセント。連邦軍は砲撃型MSの部隊と通常装備のMS(ジム)部隊との有機的な連携運用を企図しており、本機は重装甲化により若干の機動力の低下は認められるものの、一年戦争終盤に予想された対要塞攻略戦等に威力を発揮すると期待されていた。しかし、生産コストの高騰と戦争の早期終結により数機が生産されるに止まった。本機の運用テストデータはジム・キャノンIIの開発に利用されたともされる。グリプス戦役時のジャブローにも配備されており、全天周囲モニター・リニアシートに換装され、手持ち武装もジムII用のビーム・ライフルとなっている。カラーリングは暗い青と青系のライトグレー。後述の「RX-77-4」と同様に「ガンキャノンII」と呼ばれる場合があるが、その際本機は「重装型」として区別される。ガンキャノン重装型のバリエーション機。「ビーム仕様機」ともされる。両肩の240mmキャノンの右側をビームキャノンに、左側を多目的精密照準システム(自動照準ユニット)に換装したもの。その他の部分は同じなため、型番は変更されていない。設定画ではモノクロのみだが、ゲーム『機動戦士ガンダム0079カードビルダー』に登場した機体はMSV版のガンキャノン重装型と同じカラーリングとなっている。メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場。ガンキャノン重装型の改良機。問題点であった機動性能の低下に対し、スラスターを追加したランドセルの装備と脚部スラスターを4基に増設することで克服している。また、オプション兵装としてバルザック式380mmロケットバズーカが採用されているが、ジャンプ時のバランス維持目的のためショート・シールドの携帯が義務付けられていた。高性能を示したため正式に形式番号が登録されたが、まもなくガンキャノンIIが完成したことにより少数の生産にとどまった。主に一年戦争後期の北アフリカ戦線に配備されている。書籍『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』に登場(型式番号:RX-77-3B)。一年戦争末期に試作されたガンキャノン重装型の系列機で、大型のカノン砲2門と給弾システムを内蔵したバックパックを装着しているほか、大型火器を携行している。また、腰部両脇には射撃時の姿勢安定に用いられるショットギアを装備。なお、「ベアキャリア」の名は、前述のバックパックの愛称が「ベア」だったことに由来する。実戦投入直後に終戦となり、その後は各種試験に従事している。『MSV』で設定された機体。ガンキャノンの試作機としての最終生産型。実弾式であった両肩のキャノン砲を右肩のビームキャノンのみに換装し、かわって左肩には多目的精密照準システムが装備された。これによって機体設計に余裕が生まれた結果、背部のスラスターを大型化することによって、ガンダムのように重力下での短距離ジャンプ飛行が可能となった。書籍『機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑 一年戦争全記録』によれば、ジャブロー攻防戦に試作の1機が出撃するが、反応炉の出力ダウンから敵との交戦を前に後退を余儀なくされている。前述の「RX-77-3 ガンキャノン重装型」も「ガンキャノンII」と呼ばれる場合があるが、その際本機は「ビーム・キャノン装填型」として区別される。OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場。名称は資料によって「ガンキャノン量産型」とされることもある。また、型式番号がRXナンバーであることから、正確には量産型ではないとして「ガンキャノン量産検討機」「量産先行試作機」または「量産検討モデル機」とする資料もある。事実、量産型と銘打ってはいるものの少数の生産に留まり、以後「ガンキャノン」名称の機体は開発の系譜から一旦途切れることとなった。実際の中距離支援機としては、圧倒的な製造数を誇る主力量産機、ジムとの共用パーツが多く量産コストに優れるジム・キャノンが量産された。ガンキャノンの量産型として開発された機体。コア・ブロック・システムを廃止し、後期生産型ジムのパーツを多く使用し、装甲材質はチタン合金セラミック複合材に変更するなど、生産性を重視したコストダウンが図られている。しかし、装甲自体は非常に厚く、カタログスペックでもガンキャノンを凌ぐ。コストダウンと共にガンキャノンの実戦運用で得たノウハウが投入され、姿勢制御スラスターの増設によって宇宙空間での機動性が向上している。両肩の240mmキャノン砲は、伸縮してバックパックに収納されることによって、近接戦闘の際に障害にならないよう配慮されている。また、臀部にスタビライズド・ギアと呼ばれるジム・キャノンIIの装備とほぼ同型のアウトリガー・ジャッキを備え、キャノン砲発射時に接地させることで射撃精度を向上させることができる。PCゲーム『機動戦士ガンダム リターン・オブ・ジオン』に登場(型式番号:RX-77D-2)。量産型ガンキャノンの後期バージョンを基にした陸戦用MS。少数が量産され、機動性を除く性能がジム・キャノンIIを大きく上回っているためか、宇宙世紀0089年でもアフリカなどで現役で使用されている。富野由悠季による小説『機動戦士ガンダム』に登場する機体。形状はテレビアニメ版に登場する機体とほぼ同じであるが、頭頂高はほかのMSと同様に約16メートルに小型化され、左手にはガンダムと同じシールドを携帯する。装甲が厚くパイロットの生存性が高そうに見えることから、最初はアムロもガンダムではなくこのガンキャノンへの搭乗を希望する。カイ・シデンとハヤト・コバヤシが搭乗し、胸部左と左頸部には機体識別用に「108」(カイ機)「109」(ハヤト機)のマーキングがあるが、このアイデアは劇場版第3作の出典となった。当初運用されていたガンキャノン2機のうち1機は、テキサスゾーンでリュウ・ホセイが搭乗して出撃するも未帰還となっている。ハヤトの109は劇場版同様に追加配備である。ハヤト機はニュータイプ部隊との交戦でシャア・アズナブルのリック・ドムに撃墜されるが、カイ機はこの戦いを生き延び、最後はキシリアに協力してシャアのニュータイプ部隊とともにジオン本国を強襲。キシリアによるギレンの殺害とシャアによるキシリア殺害を見届けた後、ジオン共和国軍に接収される。ここでは漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場したガンキャノンについて記述する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。