LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

広島電鉄本線

本線(ほんせん)は、広島電鉄が保有する軌道路線の一つである。広島市の中心部(デルタ地域)を東西に貫く路線で、紙屋町・八丁堀といった都心(中心業務地区)とJR駅(広島駅・西広島駅)とを結ぶ役割を持ち、世界遺産の原爆ドームの前も経由している。荒神橋(猿猴川)、稲荷大橋(京橋川)、相生橋(旧太田川)、広電天満橋(天満川)、新己斐橋(太田川放水路)と5つの橋を渡る。このうち広電天満橋は軌道専用橋で、本線唯一の専用軌道区間でもある。大半の区間は相生通り、寺町通り、平和大通りなど幅員の広い幹線道路の併用軌道として敷設されているが、土橋町交差点から天満町交差点間は幅員15m前後(通常の道路では片側1車線+両歩道程度)の道路に複線の軌道が敷設されているため、この間の電停(小網町、天満町、観音町)はホームの幅員が狭い、あるいは安全地帯がない電停となっており、停車前の車内放送でその旨の注意アナウンスがある。また、同様の理由で猿猴橋町電停もホームの幅員が狭い。広島電鉄の市内線のすべての系統が本線を経由し、すべての区間で複数系統の電車が運行されている。このため、大半の電停に行き先を案内する接近表示装置が設けられている。本線の全区間を走行するのは2号線(広島駅 - 宮島口)のみ。2号線を含めてすべての系統が別の路線に乗り入れており、本線のみで完結する系統はない(かつては広島駅 - 己斐間のみを運転する系統もあり、2号線とはその系統を指し、宮島線に直通する便は「番号なし」であった)。2013年(平成25年)2月15日のダイヤ改正より9号線(白島 - 八丁堀)が八丁堀より江波まで直通を開始した。全電停とも広島県広島市所在。9号線は平日7往復、休日6往復のみ。広島市は2014年(平成26年)9月2日 、「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」を策定し公表した。これによると、本線は広島駅 - 稲荷町間で駅前大橋経由にルートが変更され、広島駅 - 的場町間の現行ルートは廃止になる見込みとしている。また、的場町 - 稲荷町間については皆実線と共に紙屋町・皆実町とを結ぶ環状運転のルートとして活用するとの見解を示している。今後、運行本数などについて広島市と広島電鉄との間で協議を進めて行くとしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。