マハーポーシャとは、かつてオウム真理教の関連会社、株式会社マハーポシャが経営していた、PC/AT互換機の自社組立てパソコン、いわゆる「ホワイトボックスパソコン」を販売していた店舗およびそのショップブランドの名称である。「マハーポーシャ」の社名は社長である麻原彰晃が直々に命名したものである。東京秋葉原・大阪でんでんタウン・京都・名古屋・札幌など日本国内に6店舗点在していた。また、台湾の台北市には「大繁栄」(マハーポーシャの訳語)という支局が、オーストラリアの西オーストラリア州には不動産会社「マハーポーシャ・オーストラリア」が設立されていた。オーストラリア支局では、同会社名義で1993年7月に牧場を約50万オーストラリア・ドル(約3000万円)で購入の上、大量の薬品類を持ち込み、化学物質を製造し、それらを使って羊に対する毒性の実験を行っていたとされている。西オーストラリア州警察は同牧場で羊の死骸を発見、土壌からサリン残留物のメチルホスホン酸を検出。経営主体の株式会社マハーポーシャの事務所は、当時東京都港区南青山にあったオウム真理教の当時の本部事務所と同じビルに置かれていた。登記簿の記載によれば、株式会社マハーポーシャは1992年1月14日に設立。資本金3000万円。一連の事件後は役員変更の登記が全くなされていなかった。2002年10月の法務省による休眠会社の整理のため、旧商法第406条ノ3の規定により同年12月3日付で解散したとみなされた。みなし解散から既に3年以上が経過しているので、もはや会社の継続は不可能となり、みなし解散から10年が経過した2012年12月3日、法人格が消滅した。他のショップブランドのホワイトボックスパソコンと同様に、台湾・中華人民共和国などから部品を輸入して組み立てる手法であったが、信者が修行の名目で無報酬で組み立てていたので人件費が極端に安かった(このスタイルはラーメン店でも行われていた)。そのため、他店よりも割安であるにもかかわらず営業利益は大きく、これらがオウムの資金源の1つになったと言われる。組み立ての実作業は上九一色村や八潮市にあったサティアンで行われていた。注文は現金前払で納期2〜3週間がルールであり、現金の持ち合わせのない客からは「クレジット申込書」を預かり、PC受取時に現金と引き換えに返却することで、代金の取り逸れのないシステムを確立していた。完成品のほかにパーツ単位での販売も行っていた。信者が同時に客からのクレームなどに対応していた。しかしサポート能力はあまり良くなかったとされ、オウム真理教関連店であることや、メーカー保証が期待できないことを恐れないパソコンマニアたちによく利用されていた。1993年から1994年ごろにかけて、ユーザーサポートのためにパソコン通信の掲示板を開設していたことがある。しかし、掲示板の管理者が意図的に書き込みを削除・改竄したり、悪質なユーザーによって悪戯書きが横行するなど、荒廃が進んでいた。このときに掲示板に参加した人々によって、一般人によるオウム真理教関連店の観察を行う団体「マハーポーシャ同窓会」が結成されることとなった。秋葉原では「DOS/Vハット」と称するPCを模した帽子をかぶった信者による派手なビラ配りが知られ、ビラは「マハーポーシャ新聞」などと称されていた。数人で組になり、「DOS/Vパソコンが」(リーダー)「激安だー」(全員)、あるいは「激安激安」(リーダー)「激安だー」(全員)という独特のリズムの掛け声とともにお辞儀をしながらビラを配る姿は、一時期秋葉原裏通りの名物となっていた。大阪でんでんタウンの恵美須町駅入口でも「ビラまき三銃士」と呼ばれる信者が盛んにビラ配りを行っていた。最盛期には、新聞によく似た外見で10ページ以上あるPR冊子「THE COMPUTER!(ザ・コンピュータ!)」を通りで無料配布していた。広告のほか、パソコン関連のニュース、Microsoft Windows操作のノウハウ、仕事上の裏話、漫画「DOS/V仮面」などの内容であり、記事だけを見る限りでは宗教的な色彩は全くなかった。しかし、広告ページには宗教的な独自ブランド名を付したショップブランド・パソコンの宣伝があるなど、他の一般的なパソコン広告誌とは異なる雰囲気を漂わせていた。当初は南青山店のみの営業で、秋葉原の路上で獲得した客を南青山まで誘導していた。その後、前述のとおり海外を含む数か所に店舗を広げていった。マハーポーシャは1995年暮れまでに全店閉店し、入れ替わりにTrisal(トライサル)、The Graceful(ザ・グレイスフル)、PC Bank(ピーシーバンク)の3店が秋葉原にて営業を開始するようになった。また1997年にはNet Bank(ネットバンク)が開店し、時を同じくして西新宿にてソルブレインズという店舗が営業を開始した。各店舗に共通する状況として「ViewTopブランド(BRITEK ELECTRONICS製)のビデオカード」を前面に押し出して販売するという特色があった。トライサル、ザ・グレイスフル、ピーシーバンクの3店はいつも同じ場所でビラ配りや宣伝を行っていたが、3店のビラに掲載されている値段表を見比べると、同一商品について1円単位の端数まで一致していることが珍しくなかった。これらの店は、開店当初からマハーポーシャの後継店であるとマハーポーシャを知る人間の間で疑われていたが、店側はそのようなことは一切ないとして、マスコミや警察を批判した。だが、トライサル店長の逮捕や、警察からの強制捜査を経て、2000年1月までにすべての店が閉店した。閉店に際しては、店のシャッターに閉店までの簡単な経緯と捜査の不当を訴える張り紙が貼り出された。2000年7月、オウム被害者への弁済を目的として、Y2PC(ワイワイピーシー)というパソコンショップが東京都台東区北上野に開店した。代表取締役に映画監督の山際永三と山中幸男が就任し、従業員はすべてオウム真理教の信者であった。2002年にインターネット販売専門となり、2005年1月31日までパソコンの販売を続けた。翌2月1日から同店のウェブサイトはアフィリエイトサイトとなっている。いずれも1995年までに閉店。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。