LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

派出所

派出所(はしゅつじょ)とは、組織の中で職務に当たらせるために作られた拠点である。出張所(しゅっちょうじょ)と同じであるが、事務処理のみを行う出張所とは異なり、主に保守・点検・工事などのための拠点としての色合いが強い。日本の警察組織では交番の正式名称として1994年まではこれを使用していた。現在においても、空港・繁華街など人が多く集まり、かつ警察が必要とされる拠点において、交番の交番(出張所的な役割)としておかれている警備派出所がこの名称を用いている(例:稚内空港警備派出所)。栃木県警察・鳥取県警察・岡山県警察・佐賀県警察および鹿児島県警察は、幹部交番にあたる施設(他署との統合前の旧警察署)に「幹部派出所」、兵庫県警察は「警視(警部)派出所」という名称を用いている。また、韓国、中国や台湾においても、交番の名称として使用している。鉄道においては、特に日本におけるJRなどの工場や車両基地、設備系統の業務分掌機関にこの名称が用いられている。基本的には所長が配置されず、助役以下の配置となっている。車両基地を参照。本所である営業所、その次の下部組織に該当する支所に次いで「○○営業所△△派出所」と標記・扱いをされることがある。基本的に所長は配属されず、運行管理責任者などが派出所管理者となっている場合が多い。中には日中職員が出勤するものの、夜間は機械警備などの管理により泊まり勤務の職員が居ない場合、折返し設備だけが存在し常勤職員が配属されていない場合もある。一般的には、出納派出所と称され、各市区町村(都道府県の場合もある)の税金や保険料、公共料金等の指定金融機関の出納窓口として、主に役所内あるいは出先機関の庁舎内に設置されるものである。銀行法上の営業拠点ではないため、一般の銀行業務は行っていない。金融機関の支店ないしは有人出張所が設置されている場合は、そちらで行うため、通常は設置されない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。