LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

羽黒 (重巡洋艦)

羽黒(はぐろ)は、日本海軍の重巡洋艦で、妙高型重巡洋艦の4番艦。その艦名は、山形県の出羽三山の一つである羽黒山に因んで命名された。羽黒は三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)にて建造され1929年(昭和4年)4月25日に竣工した。なお、羽黒は艦内の調度品や塗装、通風設備を同時期に長崎造船所で建造されていた客船浅間丸を参考にしたものとされ、イギリス海軍の影響が強かった艦内艤装を日本式に改めたものとなった。就役後の羽黒は第二艦隊第四戦隊に所属した。その後1931年(昭和6年)に排煙の問題から煙突を延長する工事を行い、1934年(昭和9年)5月から1935年(昭和10年)10月には第一次改装を、1938年(昭和14年)1月から同年12月にかけては第二次改装を行い高角砲や機銃、魚雷発射管といった兵装の換装や増設、艦橋構造の改正、航空設備の拡充や船体へのバルジ装着などを行った。羽黒は1941年(昭和16年)12月の太平洋戦争開戦時には第三艦隊(司令長官高橋伊望中将:旗艦足柄)・第五戦隊(司令官高木武雄少将:旗艦妙高)に所属し、フィリピン攻略、南方作戦、蘭印作戦に参加した。1942年(昭和17年)1月4日、第五戦隊・第二水雷戦隊・第四水雷戦隊はジャワ方面攻略のためフィリピンのミンダナオ島ダバオマララグ湾に集結していた。昼頃、B-17型重爆の奇襲を受け妙高が被弾して中破、大型艦損傷第一号となった。妙高は内地へ回航され、五戦隊旗艦は那智にうつった(2月20日修理完了)。那智、羽黒はジャワ攻略作戦に参加、東部ジャワ攻略船団の輸送船38隻と共にジャワ島へ向かった。2月27日、重巡洋艦2隻(那智、羽黒)、軽巡洋艦2隻(神通、那珂)、駆逐艦14隻(潮、漣、山風、江風、雪風、時津風、初風、天津風、村雨、五月雨、春雨、夕立、朝雲、峯雲)でABDA艦隊(重巡洋艦2、軽巡洋艦3、駆逐艦9)と交戦する(スラバヤ沖海戦)。第一次昼戦で羽黒はイギリスの重巡洋艦エクセターに直撃弾を与え、速力低下に追い込んだ。だが、雷撃戦は完全に失敗し、那智はヒューマンエラーのため酸素魚雷を発射できなかった。羽黒は酸素魚雷8本を発射するも敵艦隊の針路変更により命中せず、羽黒水偵(飛行長)は「魚雷があさっての方向に走っていったぞ」と水雷長を冷やかしたという。ただし、蘭駆逐艦コルテノールは第二水雷戦隊(神通)ではなく羽黒の魚雷で撃沈されたとの見解もある。同日の夜戦では、弾着観測機を収容中にABDA艦隊と遭遇、煙幕を展開してかろうじて避退に成功した。続く雷撃戦では那智が8本・羽黒も4本を発射、蘭軽巡デ・ロイテル、ジャワを撃沈した。3月1日の昼間戦闘では、残弾が少ないため足柄、妙高、雷、曙および龍驤艦載機の応援を得てエクセター、エンカウンター、ポープを共同で撃沈した。蘭印攻略成功後の日本海軍は、ニューギニア島の要所ポートモレスビー攻略を目指す『MO作戦』を実施、同港の海路攻略を企図した。これを迎撃すべくアメリカ軍機動部隊が出動し、珊瑚海海戦となった。5月8日、MO機動部隊は、重巡妙高《MO機動部隊旗艦》、羽黒、第五航空戦隊(司令官原忠一少将:瑞鶴、翔鶴)、第六戦隊第2小隊(5月8日合流:衣笠、古鷹)、駆逐艦潮、曙、時雨、白露、夕暮という戦力で、空母レキシントン、ヨークタウンを基幹とするアメリカ軍第17任務部隊と交戦した。アメリカ軍機は羽黒を無視して翔鶴に殺到し翔鶴を大破させ、羽黒の水雷長は「あのときは空母『翔鶴』が爆撃されるのを見学にいったようなもの」と回想している。6月上旬のミッドウェー海戦では、南雲機動部隊主力空母4隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)喪失後、日本艦隊が退却する際の殿軍に指定される。妙高、羽黒は第9駆逐隊(朝雲、夏雲、峯雲)と共に一週間ほどミッドウェー海域に残り、牽制行動を実施した。8月7日よりガダルカナル島の戦いがはじまると、第五戦隊もトラック泊地へ進出。第二次ソロモン海戦など数々の海戦に参加した。1943年(昭和18年)11月、アメリカ軍が上陸したブーゲンビル島近海の輸送船団を攻撃するため妙高、羽黒で編成された第五戦隊は水雷戦隊を率いてラバウルを出撃したが、ブーゲンビル島沖でアメリカ艦隊と交戦(ブーゲンビル島沖海戦)、羽黒も被弾した。トラック島空襲直前の1944年(昭和19年)2月10日に第五戦隊の羽黒、妙高、第四戦隊と第十七駆逐隊はトラックを離れ、2月13日にパラオに到着。羽黒は3月9日にバリックパパンに向けて出港し、3月12日に到着。次いでタラカンに向かい、それから3月22日にパラオに戻った。パラオ大空襲直前の3月29日にパラオを脱出し、ダバオを経由して4月9日にリンガ泊地に着いた。5月11未明、リンガ泊地の日本艦隊は出港しタウィタウィへ向かった。第五戦隊は一日遅れで出港し、15日にタウィタウィに着いた。5月27日、アメリカ軍がビアクに来攻してきた。それを受けて29日に渾作戦が発令され、羽黒は警戒隊として作戦に参加した。5月30日にタウィタウィを出発し、31日にダバオに入港。6月2日にダバオを出撃し、陸軍部隊を乗せた輸送隊を護衛してビアクへ向かったが、3日に敵機に接触されたため作戦は一時中止となり、警戒隊はダバオに戻った。9日、ハルマヘラ島バチャン泊地に進出。12日には渾作戦に投入されることになった戦艦大和、武蔵などもバチャン泊地に到着したが、アメリカ軍のサイパンへの襲来により作戦中止となり、渾作戦部隊は13日にバチャン泊地を出港して16日に小沢機動部隊と合流し、マリアナ沖海戦に参加した。6月19日、米潜水艦アルバコアの雷撃により小沢機動部隊旗艦大鳳が大爆発を起こすと、司令長官小沢治三郎中将は駆逐艦若月を経由して羽黒へ移乗、将旗を掲げた。その後、小沢中将は瑞鶴へ移動した。マリアナ沖海戦後は機動部隊と共に日本本土に帰還、その後妙高と共にシンガポール方面に移動、リンガ泊地での訓練を経て1944年(昭和19年)10月にはレイテ沖海戦に参加、10月25日のサマール沖海戦ではアメリカ護衛空母の艦載機によって2番砲塔に爆弾を受け損傷した。その後は南西方面艦隊の指揮下に入り、レイテ沖海戦後シンガポールに係留されていた妙高や高雄と共にシンガポールに待機していたが、羽黒の損傷は妙高、高雄と比較して軽度であったので、南西方面艦隊に編入されていた足柄などと同様に輸送作戦に従事することとなった。1945年(昭和20年)5月12日、羽黒は陸軍の要請により、アンダマン諸島への輸送任務に駆逐艦神風とともに出撃した。だが、5月16日にイギリス海軍機の攻撃を受け損傷、翌17日マラッカ海峡にてイギリスのソマーズ、ヴィーナス、ヴィラーゴ、ヴェルラム、ヴィジラアントの5隻の駆逐艦隊と交戦した(ペナン沖海戦)。イギリス駆逐艦隊に主砲の命中弾を与えて先制するが、イギリス駆逐艦隊の魚雷攻撃に遭った。ただし、羽黒は損傷のために速度を制限せざるを得ない状況であり、戦場からの離脱を断念、随伴する神風を離脱させた。最終的に3本の魚雷が羽黒に命中し、02:32に羽黒は船首部分から沈没してしまった。羽黒に同乗していた橋本信太郎中将、羽黒の艦長の杉浦嘉十少将、機関長:五木田丑松大佐以下400名あまりが戦没し、320名が引き返してきた神風に救助された。沈没後、60年近くを経て、2003年(平成15年)に羽黒の船体はダイバーによって海面下66mで発見された。船体は海底に甲板側を上にして着底しているが船体上部の損傷は大きく、艦橋やマスト、煙突に破壊の跡が確認できた。2005年(平成17年)9月23日にはペナン島沖で日英合同慰霊祭が開催された。2014年5月22日、マレーシアの英字紙、THE STAR ONLINEは地元のサルベージ業者が2014年に重巡洋艦羽黒、軽巡洋艦球磨、特設砲艦長沙丸を無断でサルベージし、スクラップとして売却していることを報道した。サルベージは無許可でゲリラ的に行われており、クレーン船を使って脆くなった船体の一部を千切って引き上げる手法で行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。