キウイフルーツ()は、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実である。また、マタタビ属の"Actinidia deliciosa"を指して特にキウイフルーツとも呼ぶ。1906年にニュージーランドが新しい果樹のキウイフルーツとして、中国原産の"Actinidia deliciosa"や"Actinidia chinensis"の品種改良に成功、1934年頃から商業栽培を開始し、世界各国で食べられるようになった果物である。「キウイフルーツ」という名称は、ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ (kiwi)」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)。カタカナでは「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などの表記も使用される。日本における花期は5月頃。耐寒性があり冬期の最低気温−10℃程度の地域でも栽培が可能である。産地は温帯から亜熱帯で、熱帯果実ではない。最も一般的なヘイワード種("Actinidia deliciosa")の果実は、鶏卵程度の大きさをもつ楕円体で、皮が茶色く毛状の繊維に覆われている。この植物および果実自体もキウイ(またはキーウィー、キーウィ、キウィ)と略して呼ばれる場合がある。マタタビに近縁であることから、幼木や若葉はネコ害を受けることもある。その他のマタタビ属の近縁種も「キウイ」という名称を利用して流通している。例: オニマタタビ("A. chinensis"、ゴールドキウイ、ゴールデンキウイ)、サルナシ("A. arguta"、ベビーキウイ、ミニキウイ)、シマサルナシ("A. rufa"、ミニキウイ)など。種としてのキウイフルーツは、以前は"Actinidia chinensis"という単一の種の下にいくつかの変種があるとされていたが、1980年代に"Actinidia deliciosa"、"Actinidia setosa"、"Actinidia chinensis"の別々の種に分類された。"A. deliciosa"と"A. chinensis"の主な差異は植生の形態、花および果実の形態、染色体の数である。"A. deliciosa"の果実は表面が粗毛に覆われており、緑色果肉品種である。最も一般的に市販されているヘイワード種は"A. deliciosa"種である。一方、"A. chinensis"の果実表面は軟かい疎毛で覆われ(果肉は黄色いことが多いが、黄緑色や赤色が混じるものもある)、2000年より販売の始まったゴールド・キウイ(ゼスプリ ゴールド、ホート16A種)は"A. chinensis"種である。キウイフルーツ果実の食品学的な特徴としては、ビタミンC(アスコルビン酸)含量が多いことや、果実としては珍しくクロロフィルを含むことなどが挙げられる。これらの果実成分の含量は、キウイフルーツの品種によって大きく異なっている。日本での商業栽培は温州ミカンなど柑橘類の余剰対策の転作作物として始まった。専門知識がなくても比較的簡単に栽培ができ、一般向けにホームセンターなどの園芸コーナーで容易に苗が入手できる。雄雌を1株ずつ植え、藤棚を使いツルを上手くはわせて栽培すれば、10~11月頃には果実が収穫できる。よく成長した株の場合、一株から約1000個もの収穫を得ることもしばしばであるが、大量の結実は糖度が下がり酸が増加することで食味を低下させてしまう。表年・裏年もあるので、人工授粉と実の大きさがピンポン球大の頃に、摘果を行うことが望ましい。収穫後は30~60日程度の追熟をさせると食べられる。主な産地として以下がある。年産50万トン弱で世界最大の産地。年産30数万トンで世界第二位の産地。年産30万トン程度で世界第三位。2012年の全国収穫量は2万9800トン。キウイフルーツ(キーウィーフルーツ、)の名はニュージーランドで生まれたものである。ニュージーランドで栽培が開始された当初、この果物は原産地の名をとってチャイニーズグースベリー(Chinese gooseberry)と呼ばれた。販売促進を狙い、現地の輸出商社によってキーウィフルーツ(kiwifruit)の愛称を与えられたのは、1959年のことであったとされる。古い名称は、ニュージーランド産とオーストラリア産のものを区別したいときにわずかに使用されることがある。北アメリカでは単にkiwiと呼ぶことが多い。ニュージーランドではkiwiはあくまでも鳥の名およびニュージーランド人、または「ニュージーランドの」という形容詞のことであり、kiwifruitをkiwiと呼ぶことはしないため、注意が必要である。「キウイフルーツ」「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などと表記され、それらを略した「キウイ」などという表現も使用される。食物アレルギーの原因となることがあるので、この果物を使用した加工食品では、それを表記することを厚生労働省の通知により「特定原材料に準ずるもの」として推奨されている。その厚生労働省の通知では、「キウイフルーツ」と表記されている。原産地の中国では、古くから自生のシナサルナシ(支那猿梨)を指す語としては「」(びこうとう。)が一般的であり、李時珍の『本草綱目』に収載されるなど、生薬の名としても使われた。現在でも中国本土では、栽培品のキウイフルーツもこの語で指すのが一般的である。「」はアカゲザルを意味し、サルが好んで食べる果実という命名である。一方、香港や台湾で栽培品のキウイフルーツを指す語は、kiwifruit の音訳である「奇異果」(広東語: ケイイークオ、台湾語: キーイーコー。中国語: チーイーグオ )が一般的であり、台湾では「幾維果」()の名もある。ほかに「陽桃」(羊桃、楊桃とも。。スターフルーツまたはヤマモモを指すこともある語)、「毛梨」()、「藤梨」()の語がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。