三遊亭 小遊三(さんゆうてい こゆうざ)は、落語の名跡。三遊亭 小遊三(さんゆうてい こゆうざ、1947年〈昭和22年〉3月2日 - )は、日本の落語家。公益社団法人落語芸術協会所属、同協会副会長。本名、天野 幸夫(あまの ゆきお)。神奈川県横浜市生まれ、山梨県大月市出身。山梨県立都留高等学校、明治大学経営学部卒業。東京都練馬区在住。出囃子は『ボタンとリボン』(または『春はうれしや』)。定紋は『高崎扇』。長屋ものなどの古典落語専門で、主に軽い噺を得意とする。高校時代、卓球部でキャプテンを務めていたことから、1964年の東京オリンピックでは聖火ランナーに抜擢される。これは、本来なら他の部のキャプテンがランナーを務めるはずが、不祥事を起こしたため代わりに選ばれたものである。地元の山梨県大月市で1.2km区間を走った。なお、後に1998年の長野オリンピックでも聖火ランナーを務め、この時は東京都内を走っている。卓球選手としては、高校・大学と卓球部に所属し、1966年に山梨県卓球選手権で優勝。国体出場には惜しくも届かず、「(卓球は)ここまでだな」と限界を感じたことから、1968年に落語へと転身した。落語家になった後もらくご卓球クラブのヘッドコーチを務め、世界ベテラン卓球選手権大会に数回出場している。明治大学在学中に6代目三遊亭圓生の弟子入りを志願し、圓生の自宅に通い落語を習っていたが、ある日圓生から「前座はぬう生(現:三遊亭圓丈)と旭生(現:三遊亭圓龍)がいるから、3人も面倒見れない。」と、ぬう生を通じて断られる。落胆する天野(小遊三の本名)を不憫に思ったぬう生は彼宛に「落語協会はうちの師匠が会長だから、落語芸術協会(当時は日本芸術協会)へ行きなさい。」とハガキを郵送し、こうして落語家・三遊亭小遊三が誕生する(なぜ三遊亭遊三に入門したかまでは明らかにされていない)。前座時代には、同年齢でもある林家九蔵(現:三遊亭好楽)の実家に居候していた時期がある。小遊三は、当時を「(好楽は)兄弟が多いから、ひとりぐらい増えても問題なかった」と回想している(ちなみに好楽は8人兄弟の6番目である)。鈴本演芸場は落語芸術協会に小遊三の真打昇進を何度か打診したものの、同協会が認めなかったため、鈴本演芸場は1982年3月中席夜の部で二ツ目の小遊三をトリに起用した。2年後、鈴本演芸場は落語芸術協会と絶縁することになる。1980年代中盤以降は『笑点』回答者としてのイメージが強いが、漫才ブームの頃に売り出した数少ない落語家の一人であり、『笑点』出演以前も『らくごin六本木』や『オレたちひょうきん族』などのバラエティ番組で存在感を示していた。『笑点』はその実績が買われて起用されたものである。若い頃は物真似芸をよく披露しており、『笑点』の演芸コーナーでは、野球選手のフォームの真似をする「野球形態模写」を桂米助(ヨネスケ)と共に披露したこともあった。高田文夫は、一緒に韓国プロ野球を観戦に行った際、小遊三が即興でやった韓国人選手の形態模写が現地で大ウケだったのを見て「小遊三の芸は本物だ」と思ったという。『笑点』では、たびたび巨人に応援コメントを寄せる。落語家としての持ちネタは多く、同じ演目を連続で何度も繰り返すことは少ない。落語には独自のアレンジを加えることもあり、時代背景を考慮する必要のない(変えたとしても差し支えない)古典落語には時事ネタやカタカナを比較的多く挿入し、時代背景を考慮する落語については時代空間を壊さない程度にオチや使う歌などを変更している。人情噺を語ることはない。2005年12月、山梨県より「富士の国やまなし観光大使」を委嘱された。2016年4月、心房細動不整脈によりカテーテルの手術を受ける。『笑点』加入当時、古今亭朝次(現:7代目桂才賀)が自分と同じ色男キャラで売っていたため、小遊三と才賀が隣同士となった1986年1月5日から才賀が卒業した1988年3月27日まで、才賀と罵倒合戦を演じていた。加入の話を持ちかけられた際、ドッキリではないかと疑い、本人の心境は「ウィーン少年合唱団の中に音痴がひとり、ポンと放り込まれたようなもん」であった。。それでも大喜利メンバーは同じ噺家だからという甘えがあったと本人は後年振り返っているが、それでもプロデューサーだけは怖く、収録後にダメ出しを喰らったり、酒を飲みに行けば番組作りに対する思いをとうとうと一晩中聞かされたりした。そんな中助け舟を出してくれたのは師匠の林家こん平であった。新米の頃は5代目三遊亭円楽から緊迫感を覚えていたが、歳を取るごとに丸くなる円楽を見て「世の中にはこれほどおもしろい人がいるのか」と印象が改められた。。2008年からは林家たい平と互いの地元をネタにした罵倒合戦(大月秩父代理戦争)を繰り広げている。2010年6月6日に大月市で、さらに、同年10月24日には、「第2弾」として秩父市で、大月市長・石井由己雄と秩父市長・久喜邦康(いずれも当時)も交えたトークバトルが行われた(林家たい平参照)。しかし、たい平加入以前は地元ネタを披露していなかった。これは、たい平の師匠である林家こん平が「チャーザー村ネタ」を既にやっていて「二番煎じに見られる」と思ったためである。メンバーの中で最も下ネタ(特に下半身や週刊誌の袋とじ)を発することが多く、他のメンバーから「変態」扱いされることも多い。5代目司会者の歌丸からも「少しケツから離れろよ!」と指摘された。他には、自分をペ・ヨンジュン、福山雅治やジョニー・デップなど様々な有名人に例えるナルシストネタ、泥棒、刑務所、手錠などの犯罪者ネタ自動販売機の釣銭ネタ、銀杏拾いネタ、駅前の自転車盗難ネタも定番となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。