LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐用駅

佐用駅(さよえき)は、兵庫県佐用郡佐用町(さようちょう)佐用にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)および智頭急行の駅。JR西日本の管轄駅である。佐用町の代表駅。1955年(昭和30年)3月1日の合併によって、町名の読みが「さよ」から「さよう」に変更されたが、駅名の読みは「さよ」のままで、変更されていない。JR西日本の姫新線と、智頭急行の智頭線が乗り入れ、両路線の乗換駅となっている。姫新線の系統境界駅でもあり、姫路方面からの列車の半数程度と、津山方面からの全列車がこの駅で折り返す。残りの姫路方面からの列車は隣の上月駅までの運転となる。なお、2010年(平成22年)3月13日の高速化事業完成以前は、朝晩を除いて全列車がこの駅で折り返していた。また、智頭線を経由する特急「スーパーはくと」・「スーパーいなば」も全列車が停車する。島式ホーム2面4線を持つ。駅の入口側から智頭急行の1・2番線、JRの2・1番線の順に付されている。智頭急行線、JR姫新線ともに1面2線のホームの構造で、ほぼ同一の平面上に線路が敷かれているものの、双方の線路は接続されていない。JR側の線路の外側には側線を備えている。智頭線の当初の工事実施計画では、この駅の上郡方(姫新線の新見方)に「山脇信号場」を設置して智頭線が姫新線に合流し、佐用駅で再度分岐する計画となっていた。しかし線路容量や保安上の問題、佐用駅の構内配線上の問題などから、1975年(昭和50年)1月31日の工事実施計画変更により、現状のように立体交差に改められた。出札窓口・駅事務所は智頭急行1番線の真下にあり、盛土区間だが、平面図だけ見ればまるで高架駅のような配置である。「出札窓口・駅事務所」は、駅前広場より2メートル程度低く階段を十数段降りるようになっていて、洪水時には水没したこともある。智頭急行の開業1年くらい前には、工事によってほとんど新設駅の景観となって、旧駅のものは全くなくなった。JR西日本・智頭急行とも自動券売機を備えている。智頭急行のものは、自由席特急券も販売している。なお、当駅は姫路鉄道部が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが智頭線も含めた駅業務を受託する業務委託駅である。改札外に待合室が設置され、飲料の自動販売機が設置されている。トイレは男女別水洗トイレがある。姫新線車両の夜間滞泊も設定されている。以下、ホームについてはJR西日本管轄部分が「○番のりば」、智頭急行管轄部分が「○番線」と案内されるため、本項でもこれに従う。1日平均の乗車人員は468人である(2012年度)。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。ウエスト神姫(佐用停留所)佐用バスストップ(佐用IC)(2kmほど離れている)※姫新線の快速列車(上月方のみ運転)の隣の停車駅は路線記事を、智頭線の特急「スーパーはくと」「スーパーいなば」の隣の停車駅は各列車記事を、それぞれ参照のこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。