LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

陸羽東線

陸羽東線(りくうとうせん)は、宮城県遠田郡美里町の小牛田駅から山形県新庄市の新庄駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「奥の細道湯けむりライン」の愛称が付けられている。新庄駅から南新庄駅の南側付近までは奥羽本線と並行して線路を敷設している。複線路線のように見えるが、奥羽本線は山形新幹線走行のため標準軌に改軌しており、双方の線路は完全に独立している。なお、改軌以前も単線並列となっていた。また陸羽東線は非電化のため、陸羽東線側の線路には架線はない。南新庄駅も地図上は奥羽本線上にあるように描かれているものもあるが、奥羽本線には南新庄駅はなく、陸羽東線上だけにホームが設けられており同線の列車のみ停車する。1915年の陸羽東線開業以来このようになっているが、1944年から1960年の間は陸羽東線の線路を撤去し奥羽本線と共用していた。ただし、1960年の増設線路はもともとは奥羽本線用に増設したものを、戦前のように陸羽東線が使うことに決定したものである。全線が大都市近郊区間の「仙台近郊区間」で、小牛田駅・古川駅・鳴子温泉駅でICカード乗車券「Suica」が利用可能である(新庄駅はモバイルSuicaのみ使用可能であるため、一般のSuicaの使用はできない)。2016年3月26日より北浦駅および陸前谷地駅でもSuicaが利用可能となり、小牛田駅 - 古川駅間の各駅で乗降可能になった。同時に、同区間でSuica定期券の発売も開始した。全区間が仙台支社の管轄である。国鉄時代は前述の奥羽本線との並行区間については、同線と同様に秋田鉄道管理局の管轄だった。各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り基本的に普通列車のみの線内運転で、運行系統としては鳴子温泉駅を境に東西に分割されているが、少数ながら全線を通して運転される列車も設定されている。かつては、全線を通して走る普通列車が多く、陸羽西線余目駅(一部はさらに羽越本線酒田駅)・石巻線女川駅への直通列車も多数存在したが、次第に運行区間の細分化が進んで現在の形態になっている。このほか、小牛田駅 - 古川駅間の区間列車(このうち1本は石巻線女川駅発)が設定されている。1998年12月8日からは、普通列車の一部でワンマン運転が実施されており、専用の塗装を施された小牛田運輸区所属キハ111形・キハ112形が2両編成で使用されている。石巻線直通の列車のみ東北地域本社色のキハ40形が使用されていたが、2015年5月30日の石巻線ダイヤ改正以後は定期列車のすべてがキハ110系での運転になっている。小牛田駅に併設されている小牛田運輸区と新庄駅に併設されている新庄運転区にはそれぞれ蒸気機関車 (SL) の転車台が使用可能な状態で保存されており、両駅間において蒸気機関車の運行が可能である。1999年の山形新幹線の山形駅 - 新庄駅間延伸に伴い新庄駅の構内配線が変わり、陸羽東線の列車は新庄駅での列車交換ができなくなった。なお、新庄駅と鳴子温泉駅間の列車交換可能駅は最上駅のみであることと、最上駅を中心とする両駅の閉塞開通にはキハ110系でおよそ30分を要することから、以後、この区間の臨時列車入線には以下のような各種の工夫が見られるようになる。2008年10月に運行を開始した臨時快速列車である。運行区間は仙台駅 - 新庄駅間(仙台駅 - 小牛田駅間は東北本線経由)で金・土・日曜日を中心に運転している。全席指定席の3両編成であるが2両で運転される場合がある。車内販売は日本レストランエンタプライズ (NRE) 仙台営業支店が担当し、オリジナルユニフォームを着用した車内販売員が乗務して駅弁や乗車記念グッズなどを販売している。以上のこれら「湯けむり」の愛称は本路線の愛称である「奥の細道・湯けむりライン」にちなむものとされている。太平洋側の仙台駅を起点とし、本路線と陸羽西線を介して日本海側を結ぶ「もがみ」、本路線と奥羽本線を経由して仙台駅と秋田駅間を結ぶ「たざわ」(後に「千秋」〔せんしゅう〕)が運行されていた。この両列車はともに多層建て列車としては珍しく新庄駅で分割・併合を行うが、この相手が奥羽本線米沢駅発着の同名列車同士を併結した。そのため、下り方では、異なる列車名同士の列車が新庄駅で列車名称同士を組み合わせ、上り方では仙台駅行・米沢駅行編成をそれぞれ新庄駅で分割し、今度は行き先毎に列車名が異なる列車を併結するという、あたかもパズルのような運用を行っていた。本線を運行していた急行列車「もがみ」の代替快速列車として1986年11月1日より運行を開始した快速列車に1988年3月14日のダイヤ改正の際に「いでゆ」の名称を与えた。名称の由来は1962年より1965年まで仙台駅 - 鳴子駅間を週末に運行した臨時準急列車「鳴子いでゆ」(なるごいでゆ)の「鳴子」を除いたものとされる。最多の時期で6往復の設定があった。主に本線内での速達列車としての役割だけではなく、仙台駅発着、石巻線女川駅発着の設定もあったが、1998年に仙台直通運転が廃止され、さらに翌1999年の山形新幹線新庄駅延伸に際して「湯けむり」に改称された。「湯けむり」は2003年ごろまで新庄駅 - 小牛田駅間を1往復運行し、2004年春からは土日に新庄駅 - 仙台駅間の列車も増発(下りは新庄駅 - 鳴子温泉駅間普通列車扱い)していた。しかし同年秋のダイヤ改正で新庄駅 - 小牛田駅間の1往復が普通列車化し、2005年春の改正では土日の快速が鳴子温泉駅 - 仙台駅間に短縮になり、さらに同年冬の改正で土日のみ運行の普通列車になり、快速運転は臨時を除いて消滅した。なおこれには普通列車ながら「湯けむり」という愛称が付いている。1990年(平成2年)9月1日より、山形新幹線工事による奥羽本線福島駅 - 山形駅間改軌に伴い、米沢駅経由で運行されていた「あけぼの」のうち、主な利用客が山形県北部・秋田県南部としていた「あけぼの2・3号」(ダイヤ改正前の名称)の経路を仙台駅・当線経由とし、同時に「あけぼの」に名称を変更した。この経路自体は「あけぼの」や同じく奥羽本線を運行した急行列車「津軽」が、奥羽本線が事故や災害で不通になった際にスイッチバックとなる仙山線経由や山形県を通過できなくなる北上線・田沢湖線経由を避けて迂回路に採用した先例があった。そのうち、1973年4月に奥羽本線が不通になった際、「あけぼの」は4月12日のみ陸羽東線を経由し、このとき同線に残っていた蒸気機関車C58形が牽引している。これはこうした緊急事態も含めて、定期特急列車を蒸気機関車が牽引した最後から2番目の事例であった。かつては最後の事例との通説であったが、1973年5月9日に日豊本線内でC57形が重連運転で「彗星」を牽引していたことが2008年に判明している。なお、通常運行での特急牽引は1967年9月まで常磐線平駅(現・いわき駅) - 仙台駅間で「ゆうづる」を牽引したのが最後とされる。これ以降、本路線では牽引機関車にDE10形ディーゼル機関車を用いることとなった。1997年3月22日、秋田新幹線開業に伴うダイヤ改正により、夜行列車の運行体系を変更する。奥羽本線寝台特急列車としての「あけぼの」は廃止。従来上越線・羽越本線経由で運行していた「鳥海」の名称を「あけぼの」に変更した。通常、当線で運行される車両は以下のとおりで、すべての車両が小牛田運輸区所属の気動車である。東北本線の仙台から奥羽山脈を越えて日本海側に至る鉄道で、旧鉄道敷設法に規定する「宮城県下石ノ巻ヨリ小牛田ヲ経テ山形県下舟形町ニ至ル鉄道」の一部である。1913年、小牛田駅 - 岩出山駅間が陸羽線(りくうせん)として開業したのを皮切りに、1915年に鳴子駅(現・鳴子温泉駅)まで延伸。新庄側も新庄線(しんじょうせん)として新庄駅 - 羽前向町駅(現・最上駅)間が開業した。全通は1917年で、その際新庄線を陸羽線に編入して陸羽東線と改称した。第二次世界大戦中の1944年には、新庄付近の奥羽本線との並行区間の線路が不要不急線として撤去されたが、戦後の1960年に原状に復している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。