ひだは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が名古屋駅 - 高山駅・飛騨古川駅・富山駅間および大阪駅 - 高山駅間を東海道本線・高山本線経由で運行する特別急行列車(エル特急)である。本項では、高山本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。特急「ひだ」は、1958年3月1日に名古屋駅 - 富山駅間を運転する準急列車として運転を開始し、同年9月に高岡駅まで運転区間が延長され、1966年3月には急行列車に格上げされた。1968年10月1日から特急列車に変更され金沢駅まで運転区間を延長したが、1985年3月14日に飛騨古川駅 - 金沢駅が廃止された。1990年3月10日に急行「のりくら」が廃止されたため、一部列車が富山駅まで運転されるようになった。高山までの道路事情が悪かった時代は鉄道の独擅場であった。キハ85系導入により利用者が増えた事からJR東海社内では「ワイドビュー効果」という言葉も生まれたが、東海北陸自動車道の全通・高山市街地近郊までの延伸で自家用車や濃飛乗合自動車・名鉄バスなどによる高速バス「ひだ高山号」と競合するようになっている。さらに富山までは1日4往復と少なく、また2015年3月14日に北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間の開業により、名古屋駅ならびに米原駅経由による東京駅 - 富山駅間の列車移動が北陸新幹線にシフトされる一方、名古屋駅から北陸本線経由の特急「しらさぎ」の金沢駅 - 富山駅間の運行が廃止となり、それを見越して2014年10月1日に名古屋駅前~富山市街地の区間で運行される東海北陸道経由の高速バスがこれまでの8往復から10往復に増発され、所要時間も「ひだ」や「しらさぎ」と比べてもそれ程変わらず、運賃も約半額程度の金額になる事からさらなる競争が激化し、列車は劣勢が強いられる状態となっている。列車名は、高山市を中心とする岐阜県北部の旧国名である「飛騨国」および「飛騨地方」に由来している。 「ひだ」のヘッドマークは、1980年10月に合掌造りの家と飛騨山脈をモチーフとした絵入りの物に変更されている。当時気動車で運転されていた特急での絵入りヘッドマークは異例のことで、鉄道ファンや子供たちの間で注目を浴びた。これは、ほかの気動車特急走行区間に比べ、利用者が多かったこともあるが、その背景には高山本線の電化事業が計画されていた頃であり、後に「ひだ」を電車特急として走行させる予定(381系振り子式車両の投入が想定されていた)があったためである。その後は国鉄の経営悪化による電化計画の中止後、JRによって高性能のキハ85系が投入され、当列車で営業運転を開始した。また、1985年には他の気動車特急でも一斉に絵入りヘッドマークが採用されることになった。定期列車では、名古屋駅 - 高山駅間に5往復、名古屋駅 - 飛騨古川駅間に1往復、名古屋駅 - 富山駅間4往復のほか、大阪駅 - 高山駅間にも1往復(25号・36号)が運転されており、京阪神地区にも足を延ばしている。大阪駅発着の編成は、岐阜駅 - 高山駅間は名古屋駅発着の編成(5号・16号)と併結運転する。列車番号は運行区間・運行線区等により異なり、名古屋駅 - 高山駅・飛騨古川駅間運転の列車の場合、下りは号数に20を加えた奇数、上りは同じく偶数となるが、名古屋駅 - 富山駅間運転の列車の場合、下りは号数に1020を加えた奇数、上りは同じく偶数となる。大阪駅 - 高山駅間運転の列車の場合、列車番号は区間により異なり、大阪駅 - 岐阜駅間は、下り(高山行き)は号数に2000を加えた奇数、上り(大阪行き)は同じく偶数となる。岐阜駅 - 高山駅間は、併結する名古屋駅発着列車にあわせる。そのため、25D・36Dと見かけ上号数と同じ番号となる。ただし、これは多層建て列車として名古屋駅 - 高山駅・飛騨古川駅間運転の列車番号を使用することによる。沿線行事開催日に合わせて臨時列車が運行される。「高山祭」(春 : 4月14日 - 15日、秋 : 10月9日 - 10日)の期間中は、日中に増発されるとともに1日目の晩の夜祭り終了後、上り名古屋行きが運転される。「おわら風の盆」の本祭最終日以外の日(9月1日 - 2日)は、夕方に一部列車で高山駅 → 越中八尾駅間の延長運転や、深夜に越中八尾発高山行きの臨時特急の運転が行われる(2005年 - 2007年は不通のため運転されなかった)。この他、崇教真光の行事開催日(2、11、12月など)には、朝6時台に名古屋駅発高山駅行きの「ひだ61号」が運転される。「古川祭」開催日(4月19日、20日)は「ひだ17号」が飛騨古川駅まで延長運転され、その折り返しで特急「古川まつり号」が飛騨古川発高山行きで運転される。また、2011年までは定期列車とは別に大阪駅発着の臨時列車も運転されていたがそれ以降の運転はない。尾張一宮駅:下り5・9・19号、上り2・4・10号が停車。 鵜沼駅:下り5・15・17号、上り2・4・10号が停車。大阪発高山行きの25号に大垣駅までの停車駅から乗車し、岐阜駅 - 高山駅間で併結運転となる5号に乗り換えて5号の終着駅である飛騨古川駅まで乗車する場合は、25号への乗車駅から飛騨古川駅までの特急料金は通しで計算される。新幹線との乗継割引による特急券は名古屋駅・米原駅・京都駅・新大阪駅または大阪駅の各駅発着の乗継の場合のみに適用される。なお、富山駅での北陸新幹線との乗継割引は、富山駅が乗継割引の対象外のため適用されない。1989年2月18日からキハ85系気動車が1往復のみ運用を開始し、翌年のダイヤ改正より全列車がJR東海の名古屋車両区に所属する同系列で運用されている。編成は以下の4パターンに分類できる。号車番号は高山駅発着列車が1 - 3または4号車、富山駅発着列車は高山駅増解結編成が1 - 3または4号車、富山駅まで乗り入れる編成は8 - 10号車が割り当てられる。5・16・25・36号では大阪駅発着の25・36号が1 - 3号車、名古屋駅発着の5・16号が5 - 8号車となる。この関係で、5号の折り返しとなる飛騨古川駅始発の12号は5 - 8号車となっている。多客期には指定席車両が1両単位で増結されることがあり、最大10両で運転する。また、臨時列車に関しては定期列車で富山駅まで乗り入れる編成のみで運行される場合がある。なお名古屋駅 - 岐阜駅間では所要時間が20分に満たないため、名古屋駅発車時点での座席の方向は高山本線内の進行方向にセットしてある。運転開始当初からキハ80系気動車が1990年まで使用されていた。リニア・鉄道館で保存されているキハ82 73には本列車のヘッドマークがセットされている。この他には過去にキハ181系気動車を「しなの」から転用する計画があったが、故障やトラブルの多さから現場の反対があったため見送りとなっている(関連記事)。また、当初予定された高山本線の電化時には381系電車を使用する予定だったが電化自体が中止となったため幻に終わることとなった。東海道本線の名古屋駅 - 岐阜駅間、または高山本線の岐阜駅 - 美濃太田駅間の間で災害・信号故障などで一定時間以上の運転見合わせ・不通となった場合は、中央本線・太多線経由(名古屋駅 - 多治見駅 - 美濃太田駅)で迂回運転が行われる。これは1990年 - 2012年3月16日にかけてキハ85系で同区間をホームライナー太多として毎日運行(休日は回送)していた実績があるので、運転上の支障がないためである。なお迂回運転の決定は遅延による特急料金の払い戻しとなる2時間を目安として、それより早い復旧の目途が立たない場合に行われているようである。この場合は名古屋駅発車後、中央本線内では岐阜駅まで最後尾となる側(高山・富山方面)が先頭になるが、多治見駅と美濃太田駅で二度折り返しをする為、高山本線内で編成が前後逆転することはない。高山線内はカーブや急勾配区間が多いため、最高速度が出せるのは直線区間である。大阪駅発着の編成は米原駅、富山駅発着編成は猪谷駅でJR西日本とJR東海の乗務員が交代する。米原駅では、2004年3月12日まで運転士のみ同駅で交代し、車掌は米原駅以西もJR東海が担当していた。また、猪谷駅では2009年3月13日まで運転士のみ交代し、車掌は猪谷駅以北もJR東海が担当していたが、同年3月14日ダイヤ改正よりJR西日本の担当に変更され、現在は運転士・車掌とも同駅で交代している。が、自動化された中央本線の特急「しなの」と異なり「ひだ」では車掌による案内が実施されている。但し、近年は車掌による案内放送は少なくなっており、車内のLED案内表示機において案内が流れるのみのことが多い。以下に挙げた案内がよく行われている。岐阜県の「飛騨・美濃じまんプロジェクト」とタイアップして行われる観光キャンペーン「いい旅 ふた旅 岐阜の旅」の一環として、「いい旅 ふた旅 ひだ」が、2007年(平成19年)10月6日から12月23日までの土曜・休日に運転された。名古屋 - 高山間下り1本(91号)のみ設定。往路はこの列車の指定席限定利用となる、「いい旅 ふた旅 ひだ号往復割引きっぷ」も発売された。名古屋(市内)から高山往復の普通車用で発売額5,000円と、破格の割引率であった。第二次世界大戦前は優等列車ではないが、1932年10月8日より名鉄犬山線から高山本線に直通する列車が運行されていた。「黒潮列車」のような列車愛称が与えられていなかったものの、1945年まで運行されたとされる。※五十音順。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。