株式会社 岩手めんこいテレビ(いわてめんこいテレビ、"Iwate Menkoi Television Co., Ltd.")は、岩手県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称はmit(menkoi iwate television)。現在の本社は盛岡市にある。コールサインはJOYH-DTVで、FNN(FNS)系列フルネット。県内民放では、3番目に開局した。資本的には、フジ・メディア・ホールディングスの持分法適用会社である。また産経新聞社を筆頭に、読売新聞東京本社、朝日新聞社、日本経済新聞社も大株主として名を連ねている。バブル期に郵政省(現・総務省)が推進した民放テレビ全国四波化の波に乗った形で、岩手県第3の民放局として1991年4月開局。開局にはキー局であるフジテレビの他に、地元県紙の岩手日報と、同じ岩手県の先発局でありフジテレビとの関わりが深いIBC岩手放送が関わっていた。なお、局名のめんこいとは北海道や東北地方の方言でかわいいの意味である。フジテレビ系列フルネット局の開局は、1975年10月1日のテレビ新広島以来15年半ぶりとなった。1989年11月頃に放送された「FNNスーパータイム」の中でも、15年半ぶりのフジテレビ系列局開局について触れられていた。開局当初、本社は県南の水沢市(現・奥州市水沢区)に設置され、県庁所在地の盛岡市には、開発前の本宮地区に「業務センター(演奏所)」が置かれた。当時の本宮地区は田園地帯であったため、「田んぼの中のテレビ局」であった。水沢本社・放送センターには「県内随一の広さ」を誇るスタジオが設けられていたが、実際には全くといっていいほど使用されず、あらゆる点で利便性の高い盛岡業務センターが本社・放送センター機能を担うこととなる。本社が水沢市(当時)に置かれた理由は、当地を地盤とする小沢一郎との間に「小沢が(系列新聞の)産経新聞の拡販に協力し、見返りにフジサンケイグループが水沢市に系列テレビ局を開設する」というバーターがあった。しかしフジサンケイ側にとり、このバーター取引は思ったほど機能せず、ほどなくして登記上も盛岡本社となり、フジテレビが所有していた旧本社社屋は1999年に水沢市に無償譲渡され、めんこい美術館として使用されることとなった。2007年4月12日にはコミュニティFM局の奥州エフエム放送が、既存の放送設備を利用、建物の一部を本社兼スタジオとして開局した(ケーブルテレビ局の水沢テレビも社屋移転を打診したことがあるが、こちらは実現しなかった)。企業・団体は当時の名称。出典:送信所・中継局のほとんどは1996年10月1日に開局した岩手朝日テレビと共同使用されている。IAT同様、平成新局だったため、アナログ送信所・中継局は先発2局(IBC岩手放送・テレビ岩手)より少なかったが、デジタル送信所・中継局は後に総務省や地元自治体の支援を得て開局したデジタル新局があり、県内を100%カバーすることになった。その他2012年3月31日停波(2011年7月24日停波の予定だったが延期)他アナログ放送のみオープニング前・クロージング後に「地上アナログ放送終了告知画面」(30秒、ナレーション付き)を放送している(アナウンスは千葉絢子)。告知画面の形式は一般的なブルーバックで、文字がやや小さめ。デジタル放送ではデジタル放送推進協会によるアナログ放送終了CMに差し替えているが、イメージキャラクターの不祥事により、2009年4月23日からしばらくの間、ACのCMに差し替えていた。オープニング本編前とクロージング本編後(クロージングについて、それ以前はクロージング本編前に流れていた)にはコールサインと局名を提示したテロップパターンを流している。開局当初は親局の概要を流した後、中継局の概要の概要を流していた。その後は局名とコールサインを流した後、「岩手めんこいテレビ」の立体文字に移るものに変わり、親局と中継局の概要がなくなった(これまでは主音声と副音声とアナウンス読みが異なっていた)。それ以降は音声多重放送(-TAM)のコールサイン部分のみが外され、コールサインとテロップパターンの1枚画に変わり、音声多重ではなくなった。現在のテロップパターンは2006年5月のマスター更新時に変更されたものが使われている。現行のアナウンスは高橋裕二。現在、アナウンスの声では「JOYH-(D)TV(2回繰り返し)、こちらは、岩手めんこいテレビです。"本日も岩手めんこいテレビの番組をお楽しみ下さい。(本日の放送はこれで終了いたします。明日も岩手めんこいテレビの番組をお楽しみ下さい。)"」と告げている。★の番組はIBC岩手放送からの移行、☆はテレビ岩手からの移行。●は開局直前の1991年3月まで当該局で放送されていた。他多数他多数地震発生時はドラマの再放送だった。速報テロップを出した後、めんこいテレビのスタジオから伝え、フジテレビ発の報道特番に移行した。報道特番中に一部時間帯で自局からの放送を挿入。14日以降も、フジテレビ発の報道特番を放送し途中に自局の放送を随時挿入した。FNNの報道特番が落ち着いたころからめんこいテレビ独自制作の報道特番も放送開始。ゴールデンタイムに長時間の報道特番を入れたり、午後のほか、深夜も終夜放送で安否情報を放送するなどした。また、16日からは独自のL字型画面を挿入。東日本大震災関連ニュースを放送するために3月14日から25日まで『めざにゅ〜』と『めざましテレビ』を、また同日から5月27日まで『FNNスーパーニュース』をフルネットしていた。自社制作情報番組『あなろぐ an@log』は当初より3月終了予定であったが震災により最終回は放送されず、そのまま『はちきゅん』に移行している。開局以降数年間は、アナウンサーとは別に女性リポーター「mitお天気リポーター」が数名おり、天気予報のほか、番組リポーターとしても出演していた。※カッコは入社年度二戸市にある二戸中継局がよく受信されていた。同中継局は青森県境から約5km、標高852mの折爪岳にあり、送信出力は映像1kW(親局の1/10)であった。電波の指向性はなかったため、青森県南部の広域で受信でき、100km以上も離れた下北半島のむつ市付近まで届いていた。二戸中継局は、従前と同じ場所にある。出力は100W(親局の1/10)。階上岳の八戸中継局から送信する在青各局は物理チャンネルとして14 - 24の偶数chを、二戸中継局から送信するめんこいテレビ以外の在岩各局は15 - 23の奇数chを使用している。周波数の配置により二戸局と八戸局との電波は干渉して電界強度の弱い方が抑圧され、つまり弱い電波がつぶされて受信できなくなるが、めんこいテレビのみ他局の影響を受けにくい50chを使用しているため、広域で受信できる。八戸市の地域紙デーリー東北はもとより、青森市に本社を置き、青森県内全域で購読されている東奥日報であっても、ラテ欄には、青森県内のテレビ局と並び同局の番組表が掲載されている。全国紙(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞)の青森県版のテレビ欄も、地元民放3局の横に同局の番組表がフルサイズで掲載されている。青森におけるFNNの系列局としてフジテレビ(支局)が位置づけられているが、実際の報道取材は、同局がその一部を担当する場合がある。営業機能を有する八戸支社が設置されていることからも、青森県の南部や上北、むつ地方でめんこいテレビが広く視聴され、ビジネスとしても成立していることを示している。そのため、「岩手県及び青森県南部(三八上北)地方」が事実上のサービスエリアとなっている。めんこいテレビの緊急地震速報は、岩手県内の他、三八上北地方に警報が出された場合にも表示される。次の青森県のケーブルテレビで区域外再放送をしている。開局当初より局キャラクターとしてピンク色の馬、ミット君を採用。ミット君は岩手県水沢市(現奥州市水沢区・開局当時の本社所在地)生まれ。着ぐるみやCGバージョンもある。イラスト版については、2014年に丸みを帯びたデザインにリニューアルされている。局のイメージソング「心のmit」も作られ、開局からしばらく使用された。インストゥルメンタルは開局以降数年間天気予報のBGMとして使用していたほか、現在も放送開始・放送終了時のBGMに使われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。